あなたの寄付で産後ケアの普及と啓発を通してすべての家族が健やかに子育てできる社会を目指しています。
「すべての家族に産後ケア」をスローガンに、産後の心身の健康をサポートする活動を展開。産前・産後の母体ケアのプログラムを全国で開催するほか、産前・産後ケアの必要性の社会への啓発、調査研究にも力を入れている。
1)母となった女性が、産後ケア(養生とリハビリ)に取り組み、その人が本来持つ力を発揮できる社会 2)父となった男性も赤ちゃんを迎えるというトランジションにコミットできる社会
日本の母子保健は「妊娠」から「出産」までは手厚いケアが充実していますが「産後」のケアは自己責任とされています。出産は女性の心身に大きな負担がかかり、そのダメージからの回復に十分な休養とリハビリが必要です。しかし、教育・啓発の不足から、産む本人も、そのパートナーも、産後の心身にどんなことが起きるか知らずに、備えをせずに産後を迎えてしまいます。その結果、母体の危機、赤ちゃんの危機、産後が起点となる3大危機が社会問題になっています。また、女性が子どもを持って社会復帰するための制度が整っても、本人の産後ケア不足で心身の状態が整わないため社会復帰が叶わず、というのも大きな社会的損失です。
妊娠出産は病気ではありませんが、人間の心身にとって大きな負担であることには変わりなく、適切なケア(休養とリハビリ)が必要です。そのことを産む本人も自覚し、パートナーや家族、同僚、上司など、周囲の人々も理解し、サポートすることが大事です。そうすることで、産後うつや夫婦の不和、乳児虐待などの「産後の危機」を予防できるだけでなく、「赤ちゃんを迎える」という人生のトランジションを、さらにポジティブな契機にして行くことができるのです。より夫婦の絆が強まる、より心身に丁寧に向き合う、社会復帰して自分の力を発揮できる、働き方を見直して自分らしい生き方を追究する、といったことは、産前・産後に夫婦で意図的に取り組むことで実現できます。