寄付金控除対象
特定非営利活動法人 エファジャパン
エファジャパンは2004年に設立をされた教育・福祉支援を行う国際協力NGOです。紛争や貧困、身体的な障がいなどの理由で「学ぶ」ことが困難な状況におかれているアジアの子ども達に「学びの機会」を届けるための活動に取り組んでいます。文字を知り、情報を得て、想像力を広げることは、生きる力を育てること。より多くの子ども達に届けること、そして学校や地域での「持続可能な学びの循環」を実現することを目指し、ラオス・カンボジア・ベトナムなどの国々で活動をおこなっています。
寄付金控除対象
日本レスキュー協会
災害救助犬が人命捜索の1つの手段として運用され、災害救助犬が有効に活動できる社会を作りたい。
寄付金控除対象
ジャパンハート
ジャパンハートは、2004年「日本発祥の国際医療NGO」として、小児外科医である吉岡秀人が、自身の長年の海外医療の経験をもとに、医療支援活動のさらなる質の向上を目指して設立した国際医療ボランティア団体です。
寄付金控除対象
AAR Japan [難民を助ける会]
AAR Japan[難民を助ける会] は、紛争や災害、障がいなどにより困難に直面している人々を支え、誰もが希望の持てる社会を目指します。 1979年に日本で設立し、国連に公認・登録された国際NGOです。
まもりすくん
子供がいない、親族に頼れない頼りたくないという方は、普段は1人暮らしで不自由がなくても、急に倒れたり亡くなったときに助けが必要です。 私たちは、そのようなときに困らないように、元気なうちから亡くなった後までを市民同士で見守り支え合う活動をしています。 行政の制度では限界があります。普段元気な方は急に怪我や病気をしてもすぐに介護保険サービスは受けられません。身寄りのない方が亡くなると、親族調査に時間がかかりすぐには火葬もできないという現実があります。 地域連携をしながら支え合いの輪を広げたいと考えています。
寄付金控除対象
ACE(エース)
ACE(エース)は、子どもたちの自由と尊厳が輝く可能性に満ちた世界を実現するために、児童労働の撤廃・予防や子どもの権利保障に取り組むNGOです。1997年の「児童労働に反対するグローバルマーチ」をきっかけに日本で創設しました。ガーナのカカオ生産地で危険な労働から子どもたちを守る活動を行いながら、児童労働を生まない社会構造をつくるために企業や政府とも協働しています。近年は日本での子どもの権利の普及にも取り組んでいます。
子ども食堂笑光
子どもの孤食から皆んなで食べる共食を目指し《子ども食堂》《地域•子ども食堂》を3箇所で開催中。小山市内まだまだ足りない子どもの食を支える子ども食堂を中学校校10学区に設置を目指して日々活動中。 【笑光のあゆみ】2017年11月よりおやま子ども食堂をスタート2023年12月よりフードパントリースタート2024年2月より地域子ども食堂スター2024年6月より2箇所目の地域子ども食堂スタート。 未来ある子ども達のためにご協力をお願いします。
寄付金控除対象
カルチャーナイト北海道
2003年にスタートしたカルチャーナイトは、みんなで創る「まちの文化祭」です。夏の一夜に札幌市内の公共施設、文化施設、企業施設を特別に夜間開放して、子どもと大人が一緒に夜のまち歩きを楽しみながら地域文化を学ぶイベントです。 カルチャーナイトの価値は、地域の魅力や価値を体感し、再発見することにあります。また、北海道の未来を担う子どもたちが地域の文化に触れ、子どもたちの健全な育成と地域文化の伝承につなげることを目的としています。 多くの方に活動が支持され、これまで51万人以上の方が参加しています。
一般社団法人MABADILIKO
当団体「MABADILIKO」は2023年にコンゴ民主共和国(DRC)北キヴ州・GOMAにて設立されたローカルNPO組織です。一般社団法人MABADILIKOは現地の活動を日本国内にて広く啓蒙・サポートする役割を担っています。 長引く内紛によって国内避難民の数は増え続け、690万人にも上り(国連移住機関IOMが2023.10に発表)、国内最大の避難民キャンプが、ここGOMAに存在します。 避難キャンプで過酷な生活を送る、妊婦と5歳以下の子どもに焦点を当て、無償で医療を提供する活動を行っています。
NPO法人未来の医者を育てる会
私たちは、中学生・高校生主導の「ケニアのスラムに住む、医者になりたい子ども達」を支援する団体です。 スラムに住む多くの子どもたちは、学費の負担や家計の事情などで、大学どころか、高校へ行くことができません。 また、ケニアでは、医療体制が整っていない地域も多く、医療従事者の不足が深刻な問題となっています。 私たちは、学費支援により、ケニアのスラムに住む「医者になりたい子ども達」の夢を叶えるとともに、ケニアの医療体制の改善を目指しています。
箕面市社会福祉協議会
■生活相談窓口(家計相談・お仕事探しなど) ■生活福祉資金の貸付相談 ■高齢者くらしサポート(高齢者の総合相談窓口) ■ささえあいステーション(暮らしの困りごとへのなんでも相談) ■地区福祉会によるサロン活動や見守り活動 ■地区担当職員による地域活動サポート ■ボランティアセンター/災害ボランティアセンター ■ふれあいホームサービス(住民参加型家事援助サービス) ■まかせてねット(認知症や障害があるかたへの金銭管理サービス) ■介護サービス(ケアマネジャー、デイサービス、ヘルパー、介護老人保健施設など)
わんずふりー
かみつき、唸り、攻撃性などの譲渡困難犬を全国より引き受けている非営利保護団体となります。 1000㎡のドッグラン、24時間自由行動による心の開放、そして自然治癒の恩恵を受けながら犬社会を学び、犬自身が自らの意思で心を矯正し、あたらしい家族の元へ旅立つ準備をする、まったく新しい考え方の保護施設となります。 どんな狂犬に対しても暴力での服従は行っておりません。当団体は暴力なく解決できるからです。 Instagram @wansfree
寄付金控除対象
ロシナンテス
ロシナンテスは、医療が受けられない地域に住む人々へ「医」を届けることで、一人でも多くの命を救うことを目指し活動する国際NGOです。
あいの実
重症心身障害児・医療的ケア児を支援する団体。子どもたちだけでなく家族支援にも力を入れています。
寄付金控除対象
マギーズ東京
がんになった人とその家族や友人など、がんに影響を受けるすべての人が、とまどい孤独なとき、気軽に訪れて、安心して話したり、また自分の力をとりもどせるサポートもある。それがマギーズ東京です。
寄付金控除対象
アニマル・ドネーション
動物福祉活動をがんばっている団体と、寄付を通じて団体を支援したい人をつなぐ情報公開や仕組み作りをしています。
tomoni+
4人に1人の高齢者様のこの街で、 4頭に1頭の保護動物が殺処分されているこの国で、人間と動物が共生できる日を目指して。 私たちは、人間と動物が共に暮らす、 低所得層でも入居可能な特別養護老人ホームをペット共生型特別養護老人ホームへ 新しい形の施設を提案します
じゆうのもり
「じゆうのもり」は子どもが自由でいられる場所。山形県の遊佐町にあるプレーパーク「森の遊ビバ 自由の森」を中心に、子どもが存分に遊び、自然体験や創作体験などができる機会を提供します。「流しそうめん」やキャンプ、ハロウィンパーティーなど、イベントも盛りだくさん。様々な体験を通して、子どもが自らたくましく育つことを願っています。