寄付金控除対象
桜ライン311
東日本大震災の教訓を被災地域だけではなく日本全国に伝え、津波による犠牲者の軽減のために活動する団体。陸前高田市内の津波の到達地点に桜の植樹を行なっています。
寄付金控除対象
ジャパンハート
ジャパンハートは、2004年「日本発祥の国際医療NGO」として、小児外科医である吉岡秀人が、自身の長年の海外医療の経験をもとに、医療支援活動のさらなる質の向上を目指して設立した国際医療ボランティア団体です。
寄付金控除対象
ACE(エース)
ACEは、世界中のすべての子どもが権利を守られ、希望を持って安心して暮らせる社会を実現するため、市民と共に行動し、児童労働の撤廃と予防に取り組む国際協力NGOです。インドのコットン生産地とガーナのカカオ生産地で危険な労働から子どもたちを守り、日本で児童労働を解決するための活動を行っています。
寄付金控除対象
AAR Japan [難民を助ける会]
AAR Japan[難民を助ける会] は、紛争や災害、障がいなどにより困難に直面している人々を支え、誰もが希望の持てる社会を目指します。 1979年に日本で設立し、国連に公認・登録された国際NGOです。
寄付金控除対象
日本国際ボランティアセンター(JVC)
1980年に発足した国際協力NGOです。現在は世界11の国・地域で活動しています。 カンボジアやラオス、南アフリカ等の農村で生活の改善などの地域開発に取り組むほか、紛争の影響を受けるパレスチナやアフガニスタン、イラク等では紛争の影響を受ける人々への人道支援/平和構築を行っています。また、これら現場の声をもとに、政府・国際機関や社会への提言活動にも力を入れています。 今起きている問題に対して、直接現地の人々を支援するだけでなくその問題が起こる「根本原因」にアプローチすることをポリシーに活動しています。
障がい者アート協会
一部の才能に恵まれた障がい者アーティストだけでなく全国の障がい者の「アート活動の継続」を応援する団体。障害の種類・国籍・人種・性別・年齢・宗教などを理由に登録を断る事はありません、障がい者であれば誰でも「無料」で活動に参加が可能です。作品が商品化など経済的に利用された場合の分配率は作者へはアート利用料の30%~50%を支払い、5%~20%を「対象者全員均等分配」の創作活動応援費として支払われます。
寄付金控除対象
しあわせの種たち
岡山県動物愛護センターの譲渡事業との協働事業を行い、主に殺処分対象となった犬猫の最後の砦としての救済、保護活動をしています。どの子もみんな殺されていい命などはありません。レスキューした子たちの生きる喜びに満ち溢れた輝く笑顔は私たちの頑張る力になっています。
寄付金控除対象
世界の医療団(メドゥサン・デュ・モンド ジャポン)
医療ボランティアを日本国内・世界各国に派遣して人道支援に取り組む国際NGO。政策提言や証言活動を含めた幅広い活動に取り組んでいる。
寄付金控除対象
あい基金 - 公益財団法人パブリックリソース財団
あい基金は、「女性の経済的自立の実現」を目指して、現在は東北の女性の自立支援・居場所づくりの活動を応援しています
寄付金控除対象
アニマル・ドネーション
動物福祉活動をがんばっている団体と、寄付を通じて団体を支援したい人をつなぐ情報公開や仕組み作りをしています。
ShoeZ(シューズ)
当団体は、未来の自然環境を考え行動する人を増やすため、動物園水族館の担当者や研究者などと連携しながら、野生動物の置かれている現状や、動物と自然、そして私達の暮らしとのつながりを考える体験型プログラムを通して、生物の多様性を守るために動き出せる人の輪を広げていくことを目的として、活動しています。
カーサ・グランデ
カーサ・グランデは、総合支援窓口です。 24時間・365日 One-Stop支援を行っています。 高齢種・障がい者・困窮者・刑事施設退所者等 ご本人及びその家族をサポートしています。 支援事業内容は、 相談支援『衣料品・食事提供・住居・健康管理・衛生管理』 住居支援『自立準備ホーム 律音』法務省・保護観察所認定施設 『障がい者グループホーム 木の実』厚生労働省・宮崎市認定 就労支援『就労継続支援B型事業所 月麦』延岡市 医療支援 行政申請支援 動物愛護支援 を行っています。
アニマルスマイル香川
2011年2月 ボランティア数名が集まり多頭飼育崩壊現場の犬たちの保護活動を始める。(第一、第二現場合わせ112頭) 2012年7月 代表個人宅にて野良犬、迷い犬の保護、行政からの引き出しを行い里親探しの譲渡活動を継続。 2014年1月 アニマルスマイル香川と名称を改める。 2015年5月 終生飼養施設とし保護シェルターを建設。 2019年6月 NPO法人を設立。
寄付金控除対象
AMDA社会開発機構
人づくり、村づくりを通じ、世界の貧困地域において暮らしの改善に取り組む団体です。 現在、アジア(ミャンマー、ネパール、インドネシア)・アフリカ(マダガスカル、ザンビア、エジプト、ニジェール)・中南米(ホンジュラス)で、約80名のスタッフが、保健、水と衛生、生計向上、農業、青少年育成などの社会開発の活動に携わっています。日本国内では、国際理解教育や企業連携を通じた社会教育を推進しています。
学生団体ONE LIFE
私たち学生団体ONE LIFEは、カンボジアへの教育支援の一環として小学校建設や、その小学校への継続支援を行なっている団体です! イベント開催で得た収益や募金などによって集まったお金を支援に充てています。 8代目では、『結繋』(キズナ)をビジョンに掲げて活動を行なっています。 このビジョンには、「メンバー同士の結びつきだけではなく、ONE LIFEと関わってくださる全ての方とカンボジアの子どもたちの笑顔をつなげていく」という意味が込められています。
Piece of Syria
「シリアをまた行きたい国にすること」を目標に2016年に設立。2021年NPO法人化。 ① 教育支援:平和復興の主体となる人材育成を目指した、どこからも支援が届いてない地域(シリア北部とトルコ南部)に教育を届ける ②平和教育:「課題ではなく魅力を伝える」ことを大切にしながら、平和の大切さについて考えてもらう平和教育活動を、全国の学校やイベントにて実施。2020年からはオンラインイベントで実施中。
寄付金控除対象
オリーブの家
怯えて暮らす小さな声を、一人でも多く拾い聴いてあげて、新しい人生をスタートさせてあげたい。私たちもいつも冷静にそして思いやりと行動力で助ける立場としても日々学びより良いサポートを心がけていきます。支援の輪を広げて、誰もが自分らしく生きられる社会になることを目指します。
若草プロジェクト
心にSOSを抱える若い女性や少女たちの支援。「つなぐ」「ひろめる」「まなぶ」をコンセプトに活動。