コムラボ(足利経済新聞、マチノテ)
栃木県足利市を中心に活動するNPO法人です。コワーキングスペース・シェアオフィス「マチノテ」、地域メディア「足利経済新聞」などを行っています。 地域の新しい「やりたい」を「できる」に変える、がミッション。持続可能な地域作りを目指しています。
ウィメンズアイ
私たちは、女性たちが自らを活かし、いきいきと活躍出来る社会を目指しています。女性たちがそれぞれの場所で幸せを感じながら生きていくために必要な力をつける機会や地域、社会につながる機会をつくり続けています。 また、東日本大震災を経験して得た学び「女性のまなざしは、くらしの課題、社会的な弱者に敏感」という女性たちの声を内外に届ける活動も行っています。
岡山NPOセンター(災害支援チーム)
NPO等の民による社会課題の解決を支援する団体。災害時においては災害支援ネットワークおかやまの事務局(中間支援組織)として災害支援の支援に取り組んでいます。
ピースマーケット・のせ実行委員会
毎年5月にPEACEMARKET・のせを開催。 平和を耕す50店舗以上のフリーマーケット 民族料理をふくむ屋台 地元豊中高校能勢分校の高校生が地域電源事業化など能勢の未来を発信・提案する グラスルーツな音楽・舞踊
国際協力NGOセンター(JANIC)
NGOの知見の共有を目的に1987年に設立。政策提言、連携促進、組織力強化、広報事業を通し、NGOの力を最大化することで、世界の社会課題解決の促進を目指すネットワークNGO。約90カ国で貧困・飢餓、環境破壊、紛争、災害などの社会課題解決に取り組むNGO約100団体を正会員に持つ。
持続可能な開発のための教育推進会議
ESD-Jは、2005年~2014年の「ESDの10年」を契機として、市民のイニシアティブで “持続可能な開発のための教育” を推進するネットワーク団体です。ESDに取り組む、NGO/NPO・教育関連機関・自治体・企業・メディアなどの組織や個人がつながり、国内外におけるESD推進のための政策提言、ネットワークづくり、情報発信を行っています。
リープ共創基金(未利用)
善意の資本がまわり続ける社会をつくる
寄付金控除対象
ESAアジア教育支援の会
「教育こそが子どもの未来への道」 ESAは、バングラデシュとインドの子どもたちに教育支援を行っている認定NPO法人です。アジアの取り残された子どもたち、様々な権利を奪われた子どもたちが教育を受けることで、自分の将来を自由に選択し、希望をもって生きられる平和で平等な社会の構築を目指しています。
新潟NPO協会
新潟県域を活動エリアとして、「つくる」「まわす」「育てる」をコンセプトとした中間支援事業を行っています。主な活動としては、NPO相談支援、情報発信、デザインや会計・融資などの事務支援、研修・セミナーの企画運営、多様な人たちとの対話の場づくり、行政などとの協働事業を行っています。
ウィルドア
誰かから「与えられる学び」に閉じず それぞれが在りたい姿に向かって 自ら選び・学び・変わり続けられる環境を。 一般社団法人ウィルドアは 多様な色を持つ学校や地域・教育主体と共に 若者が「在りたい姿」に向かう キッカケと道標をつくります。
寄付金控除対象
国際緑化推進センター(JIFPRO)
JIFPROは、森林の豊かな恵みを未来にわたって持続させるため、「緑の地球」づくりを提唱しています。 この目標に向かって、JIFPROは次の5つを柱に、様々な活動を行います。 ●調査研究 ●植林活動 ●人材育成 ●NGO支援 ●出版物の発行
日本遺贈サポート協会
当協会は遺贈をもって社会貢献に寄与したい方並びに遺贈を受けたいと考えている非営利団体等へのサポートをすることにより、日本における「遺贈」をもっと身近なものにしていくよう研究、努力し、その社会的認知度をより一般的なものとして普及させていくことを目的とします。
寄付金控除対象
ユニバーサル志縁センター(若者おうえん基金)
「若者おうえん基金」を立ち上げ、児童養護施設や里親など、「社会的養護」と呼ばれる公的な支援のもとで育った子ども・若者をはじめ、困難を抱えて生きる若者たちのサポートに使うことができる基金の造成に取り組んでいます。 若者おうえん基金/首都圏若者サポートネットワークの事務局を務める「公益社団法人ユニバーサル志縁センター」は、地域の社会的課題解決を支援するために、NPOから企業まで、あらゆる人・組織と連携して、一人ひとりを大切にし、誰もが暮らしやすく参加できる優しく豊かな地域社会を構築することを目指しています。
一般社団法人BLP-Network
企業法務に携わる弁護士を始めとしたプロフェッショナルをつなげ、その知見を結集し、社会的企業やNPO・NGOによる様々な社会課題の解決・新しい社会の創造を支援することを目的とし、その目的を達成するために次の事業を行っています。 ①NPO等の支援を志す企業法務に関わる弁護士等のネットワークの構築 ②NPO等に役立つ企業法務に関する知見の発信 ③NPO等向けの研修 ④弁護士等とNPO等との連携の支援 ⑤①~④に付帯関連する一切の業務
寄付金控除対象
地域創造基金さなぶり
事業地域を限定し、その地域の課題の解決のために、必要な寄付・資金を集め、その寄付・資金を必要としている組織に、主として公募を通じて資金提供(助成)をして、もって地域の課題解決に取り組みます。我々は、直接地域で活動を行いませんが、優れた成果が期待できる組織・事業を見つけ出し、伴走支援をしながら寄付・資金の効果がでるように、その成果が見えるように、ご支援しています。 現場でイイ事業を実施している組織のすべてが、広報に長けているわけではなく、資金集めに優れているわけではありません。 実際上、広報担当者を置けない
アラジ
NPO法人アラジは、西アフリカのシエラレオネ共和国で活動する国際協力NGOです。2014年に任意団体として創設、2017年にNPO法人化してから約9年間で、述べ2,004名の最貧困家庭の子どもたちに、公教育への復学機会を提供してきました。 2023年4月にNPO法人として7期目を迎えた私たちはこれからも「誰もが夢に向かって努力できる社会の実現」をビジョンに、現地シエラレオネの人々の尊厳を守りながら真摯に活動を続けてまいります。
ふくしま百年基金
福島県初のコミュニティ財団です。地域を良くする活動に取組む人々と、寄付により支えたい人々の“想い”をつなぎます。
寄付金控除対象
あい基金 - 公益財団法人パブリックリソース財団
あい基金は、「女性の経済的自立の実現」を目指して、現在は東北の女性の自立支援・居場所づくりの活動を応援しています