一般社団法人かたわら

あなたの寄付で核兵器のない世界に向けて、平和教育ワークショップの提供をしています。ユース世代の理事・学生のメンバーで運営しています。市民や若い世代の拠り所となるコミュニティを目指します。

  • local_offer人権保護
  • local_offer国際協力
  • local_offer社会教育推進

“核のない世界を目指すあなたのかたわらに” かたわらは、核兵器廃絶を目指す団体(NGO)です。​G7、SDGs(持続可能な開発目標)、国連「未来サミット」などで被爆者や市民の声を世界に伝え、核兵器廃絶の必要性を訴えてきました。​また「どうしたら核兵器をなくすことができるのか?」という視点から平和・軍縮教育ワークショップの提供をしています。 かたわらは、ユース世代の理事・学生のメンバーで運営しています。市民や若い世代の拠り所となるコミュニティを目指します。

  • 1件
  • ¥480

私たちのビジョン

核兵器のない世界を私の街から / 被爆者の記憶を世界の記憶にする / 核のない世界を目指すあなたの「かたわら」に

私たちの取り組む課題

2025年は戦後80年です。国連事務総長は、「核戦争発生のリスクが冷戦後最も高い」と警鐘を鳴らしています。核軍拡の時代になり、世界には実際に使用できる現役核弾頭が9,583発(24年RECNA)もあります。18年比で3.6%、336発も増えています。

私たちは、G7や国連「未来サミット」、核拡散防止条約(NPT)会合などで政策提言を行い、核兵器廃絶と、被爆者団体と意見交換して、被爆者の皆さんのメッセージを世界に届ける活動を行っています。また教育プログラム開発も行っています。

大学生・大学院生の理事・インターン3名を中心に計5名で運営(拠点は横浜と広島)。「あの日」の広島・長崎を見た訳ではないので、「被爆者」のようには語れません。ただ、彼らのメッセージを聞いて、それを世界に届けることで、被爆者の記憶を世界の記憶にすることはできると思っています。かたわらは、戦争経験者、被爆者の想いを伝え、核のない世界を実現するために活動しています。

法人名には、「核兵器をなくそうとするあなたの傍に」という意味を込めました。市民や若い世代の拠り所となるコミュニティを目指しています。

なぜこの課題に取り組むのか

弊法人が開発した小中高生向けの教育プログラム「タイムトラベラー」

実際の被爆証言を基に、イメージワークを取り入れています。証言を基にワンシーンを、絵(または映像)で再現し、あなたならどう対応するか、考えてもらいます。

例えば、私が中学校3年生の時に出会った坪井直さん(日本被団協元代表委員)の証言。投下直後、傷ついた少女が軍の救助トラックに乗り込もうとします。さて ――「あなたがこの時代の軍人なら、少女を助けますか?」――。実際の証言では、軍人が「一般人は後回しだ」と少女をけり落します。惨い光景ですが、戦時中の軍人には当然の行為だったのでしょう。新聞の見出しや教育の標語からも時代背景を実感できます。

戦争で最初に犠牲になるのは誰なのか、核兵器をなくすために何ができるか、一緒に考えていきたいです。

団体名
一般社団法人かたわら
住所
〒220-0072
神奈川県横浜市西区浅間町1-4-3ウィザードビル402
代表者名
高橋悠太
電話番号
05013140320
公式ホームページ
https://www.katawara.org/