プラスケア

あなたの寄付で「病気になっても安心して暮らせるまち」をつくります。

  • local_offer保健・医療増進

当法人は、がんなどの重大な疾病に罹患した患者とその家族を中心とする多くの一般市民に対して、それら疾病などによる精神的・社会的・実存的苦痛への支援、知識の普及啓発及び広報並びに地域医療・福祉に関する調査研究を行うことによって、地域社会の保健・医療又は福祉の増進と、公衆衛生の向上、地域包括ケアの推進に寄与することを目的として活動を行います。

  • 2件
  • ¥1,990

暮らしの保健室

事業の目的

2017年4月、川崎市内では初めての「暮らしの保健室」が始まりした。

「暮らしの保健室」は、一言でいうならば、「学校の保健室のような役割をもつ場所」です。


「なんだか体のことで気になることがあるけど、病院に行くべきかしら?」

「家族が、がんと診断されたのだけど、どうしていけばいいかわからない…」

などといったときに、みなさんは誰に相談をしようと思いますか?

親? 兄弟? 友人…?

「知り合いに医療関係者がいればいいな」と思ったことはありませんか?

そんな時に、ふらっと立ち寄れて気軽に医療者とつながることができる場所―それが暮らしの保健室です。

これまでの活動

これまでこのような相談にお答えしてきました。

・大切な人が大きな病気になり、目の前が真っ暗。このつらさを誰に相談していいかわかりません。

・病気での休職が長くなり、復帰しても役に立たないのではと心配。

・親が癌と診断されたのですが、孫にまで遺伝するものでしょうか?母として心配になって。

・闘病2ヶ月め、食欲なくて食べられません

・会社いきたくなくて涙が出るんです。気がつくと疲れたって言ってて。

・癌になってしまったのですが、「○○療法が良いよ」と人から勧められているのですがどう思いますか?

・引っ越してきたばかりで、よい病院わからないので紹介していただけませんか?

・大切な人を病気で喪ってしまい、もう1年たつのですが未だに涙が出ます。私はおかしいのでしょうか?


これまでの事業成果

2017年から暮らしの保健室を武蔵小杉や武蔵溝ノ口などで週1~2回のペースで開催し、毎年300人~400人前後の相談にお答えしてきました。2020年からは元住吉の「となりの.」というコワーキングカフェとも連携し、カフェ内でスタッフとして参加しながら、相談を受けるスタイルで週3~4回のペースで地域の方々の悩みにお答えしています。

その他の事業