寄付金控除対象
国立精神・神経医療研究センター
病院と研究所が一体となり、精神疾患、神経疾患、筋疾患、及び発達障害の克服を目指した研究開発を行い、その成果をもとに高度先駆的医療を提供するとともに、全国への普及を図ることを使命とするナショナルセンターです。
障がいのアナ
社会の壁にアナを開ける。 神奈川県藤沢市を中心に「障がい」「福祉」の情報を発信しています。 柔らかく、福祉と社会をつなぐ架け橋に!公式サイトでは、インタビュー記事とコラムを掲載しています。違いを伝えるのではなく、同じであることを伝えたい。新しい気づきとともに、壁に「アナ」を開ける活動をしています。
にじの絲
「性といのちのこと、もっと知ろう!話そう!」 リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康と権利)が守られる社会 、『ふつう』ってなんだろう?? 誰もが"自分らしさ"を尊重し合える社会の実現を目指し、活動しています。
血液疾患コミュニティ emaremo
白血病や悪性リンパ腫等の血液がんの方向けのオンラインコミュニティ
一般社団法人がんと働く応援団
各種専門家と現役世代でがんを経験したメンバーがタッグを組み、がんになっても働き続ける人をサポートしています。2人に1人ががんを見つけ、そのうち3人に1人が就労世代でがんを見つけています。いざがんを見つけても、一人で悩まず前に進んでいけるよう罹患者の方、罹患者の方をサポートする企業担当者の方、そして家族や友人を様々な形でサポートしています。「がんに負けない組織・人を増やす」をマニュフェストに掲げ、活動する非営利型一般社団法人です。
LALASOCIAL
社会的ニーズを解決するために事業や仕組を構築することをミッションとする。 1.貧困問題の解決に関する支援事業 2.子ども食堂、こども宅食 3.フードバンク事業 4.保健、医療又は福祉の増進を図る事業 5.子育て、高齢、障がいに関する支援事業 6.まちづくりに関するアドバイスやサポート 7.社会課題に関する支援の構築やコンサルティング 8.社会課題に関する講演や執筆 9.以上の活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
寄付金控除対象
日本対がん協会
日本対がん協会は がん予防・がん検診の推進、 がん患者・家族の支援、 がんに関する正しい知識の普及啓発 に取り組んでいる団体で2018年に創立60周年を迎えました。 団体運営は個人の皆様をはじめ、企業・団体からのご寄付により成立しております。 皆様のご支援、ご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。
みんなのレモネードの会
~小児がんを伝える、繋がる。~ 当法人は、小児がんの啓発活動、小児がん患児・きょうだい児・患児家族の支援に関する活動を行い、もって小児がんを取り巻く環境改善に寄与することを目的とし、様々な事業を行っています。詳細は当法人サイトをご参照ください。
BENTO for 社会貢献 シングルマザー子供お弁当キャンペーン
お弁当BENTO for と言う言葉のもとに いまコロナの影響を受けている苦しい飲食業が 社会支援を立ち上げました。 多くの人命を助け感染のリスクを背負いながら 命をかけ懸命に戦っている医療現場 このコロナの影響で日々の食事にも困るシングルマザーの家庭 社会には日々ニュースにはならないが多くの問題が存在します。 そんな中、私達に何か出来ないか? 飲食の最前線から「食」を通じて社会貢献の輪を広げます
気功協会
自分でできるやさしい気功と養生法を広く公開し普及しています。 心と体が元気で生き生きとしていて、生活が自然で満ち足りたものになるように、まず自分自身を大切にすることから始めていきます。 一人一人が自分の力で健康になり、自然性を回復していくことを心身技法の面から総合的にサポートしています。 気功の学校 …安心して学べる気功学習の場 交流ひろば …気功愛好者の自由な交流の場 気功情報局 …気功や健康の情報発信 その他 … 自然なお産と子育て …気功を通じた環境教育(内なる自然との対話)
寄付金控除対象
アジア保健研修所(AHI)
アジア保健研修所(Asian Health Institute 通称=AHI)は、1980年から愛知県日進市で、アジア各地の村々で人びとの健康を守るために活動する現地の保健ワーカーを育成しているNGOです。アジアの人びとの健康の増進、福祉の向上に寄与することを目的として、AHIは次の事業を行っています。(1)アジア諸国における地域保健・開発活動の推進と人材育成事業(2)日本国内における、アジア諸国への理解を促進するための情報提供および啓発活動
とちぎアニマルセラピー協会
当会のロゴマークには、「人と犬との絆」が描かれています。 協会ではこれまでに、被災地への訪問、国立病院、学校や高齢者・障がい者施設への定期訪問などを行ってきました。 NPO法人とちぎアニマルセラピー協会では、動物のちからでストレスや病気に悩む人たちの心をケアする「アニマルセラピー」が広く社会に浸透すること。そして動物たちが人の役に立つことで、動物たちの社会的地位の向上させることを目指しています。
mamacare
近年急増している「医療的ケア児」。医療が進歩するに従って、その数は増え続けているが、福祉や教育の制度が追いついていません。そのため、家族は十分な支援を受けることができず、孤独な介護・養育を行なっています。また、ケア児たちも友達を触れ合う機会が制限されています。そんな医療的ケア児には遊びの場、いつも我慢を強いられるきょうだいたちも一緒に笑顔で過ごせる場、家族たちには少しでもほっこりしていただけて、情報交換ができる場を提供します。
寄付金控除対象
ロシナンテス
ロシナンテスは、医療が受けられない地域に住む人々へ「医」を届けることで、一人でも多くの命を救うことを目指し活動する国際NGOです。
Can-Reha Studio RemQo
当スタジオはがんのリハビリテーションやリンパ浮腫治療を専門にするリハビリテーション職種等の有志の医療者が、がんサバイバーの方々と共に運営するスタジオ作りを目指し非営利で活動を始めました。 「病院での説明だけではよく分からなかった」「病院では教えてくれなかった」という声や「通っている病院では診てもらえない、相談できる場所がない」という声が多く聞かれる中、そのような相談やケアができる場所を探す方々と「それなら、そういう場を一緒に自分達で作ろう!!」と令和元年10月にボランティアで動き出しました。
寄付金控除対象
化学兵器被害者支援日中未来平和基金
日中戦争の時に、旧日本軍はたくさんの毒ガス兵器を持ち込み敗戦の時に現地に捨てました。捨てた毒ガスで、戦後何十年も経ってからたくさんの人が被害に遭い今も様々な症状に苦しんでいます。私たちは、遺棄毒ガス被害者を治療するための医療支援を行っています。
一般財団法人オーバーザレインボウ基金
音楽・文化・芸術による精神医療や教育の助成、国内外の災害発生に対して被災した地域の復興・心のケア支援事業に寄与することを目的とした支援活動。
ノーマライゼーションとダイバーシティの会
代表の私は障害者です。 MicrosoftのノーマライゼーションとダイバーシティでPC研修の募集というのがありまして、応募致しました。残念ながらなのですが返答のメールが酷かった「あなたに合う部署はありません」PCの勉強なのにその返答はないでしょと…正しくは「今回多分に多い募集のため見合わせていただきました。」であって「合う部署がない」ではない。 ならば、私が正しいノーマライゼーションとダイバーシティをしようと会を立ち上げました。