全国47都道府県に赤ちゃんポストを広める会

あなたの寄付で赤ちゃんの命を救います

  • local_offer出産・子育て支援

▶︎赤ちゃんポストを正しく広 めるための広報活動(勉強会 の開催や啓発活動の実施) ▶︎赤ちゃんポスト事業者への 財政支援活動 ▶︎困難を抱える母子への情報 提供にも着手

  • 0件
  • ¥0

私たちのビジョン

私たちのビジョンは赤ちゃんポストを通じて命を守り、子育て支援の社会的ネットワークを強化することです。誤解や偏見をなくし、地域全体で親を支える環境を作ることで、誰もが安心して育児できる社会を実現します。

私たちの取り組む課題

私たちの活動を通じて解決したい課題は、赤ちゃんポストに対する理解不足や偏見、そして子育て支援の社会的なネットワークの強化です。近年、子育てに対する不安や経済的な困難から、赤ちゃんを捨てるケースが増加しています。この現象は、社会全体が抱える問題であり、赤ちゃんポストの必要性を理解してもらうことが急務です。

 

1. 赤ちゃんポストへの理解促進

多くの人々は、赤ちゃんポストについて誤解や偏見を持っています。例えば、赤ちゃんポストを「子どもを捨てる場所」と見なす意見がある一方で、実際には命を救うための重要な選択肢です。これに対して、SNSを活用した広報活動により、赤ちゃんポストの意義や実際の利用方法について正しい情報を広めます。また、勉強会を開催することで、政治家や医療関係者に直接理解を深めてもらい、政策形成や医療現場での支援体制の強化につなげることを目指します。

 

2. 子育て支援の社会的ネットワーク強化

赤ちゃんポストは、親が選べる支援の一つに過ぎません。子育てに対する支援体制が不十分な場合、親は孤立し、最悪の場合、命を危険にさらす選択をしてしまうことがあります。このため、赤ちゃんポストの理解を促進するだけでなく、子育て支援の包括的なネットワークを構築することが重要です。勉強会を通じて、政治家や医療関係者、福祉関係者が連携し、地域での支援体制を強化することで、より多くの親が安心して子育てできる環境を整えます。

 

3. 地域社会の意識改革

地域社会における赤ちゃんポストの存在意義を理解してもらうためには、教育と啓発が欠かせません。SNSでの情報発信や勉強会を通じて、地域住民が赤ちゃんポストの利用を理解し、親が困難な状況にある場合はどのように支援できるかを学ぶことが重要です。このような取り組みを通じて、赤ちゃんポストを地域で支える文化を根付かせることが期待されます。

 

4. 利用促進と偏見の軽減

最終的に、赤ちゃんポストの利用を促進し、偏見を軽減することが求められます。勉強会では、参加者が自らの専門知識を活かし、赤ちゃんポストについての理解を深めると同時に、社会的な意識改革に向けた取り組みを行うことができます。これにより、赤ちゃんポストが単なる一時的な選択肢ではなく、安心して利用できる社会的なインフラとして認識されるようになります。


この事業を通じて、赤ちゃんポストを巡る課題に対する理解と解決策を広げることで、多くの命を救い、子育て支援の新たな基盤を築くことを目指します。

なぜこの課題に取り組むのか

赤ちゃんポストに関する課題解決に取り組む理由は、命を守り、社会全体の支援体制を強化するためです。経済的困難や育児の不安から、赤ちゃんが捨てられるケースが増えており、赤ちゃんポストは命を救うための重要な選択肢です。しかし、誤解や偏見が多いため、正しい理解を広めることが急務です。また、赤ちゃんポストは単独の支援策に過ぎません。子育て支援の包括的なネットワークを地域全体で築くことが、親の孤立を防ぎ、安心して育児できる環境を提供します。これにより、赤ちゃんポストが単なる避難場所ではなく、困難を抱える養育者の社会的な選択肢の一つとして社会に理解されることを目指します。私たちは、この取り組みを通じて、命を守り、子育て支援の新たな基盤を作り上げることを目指しています。

団体名
全国47都道府県に赤ちゃんポストを広める会
住所
〒104-0061
東京都中央区銀座1-22-11 銀座大竹ビジデンス2階
代表者名
佐藤匡史
電話番号
08050476756
公式ホームページ
https://akachanpost47.com/