学生団体Get CHANCE
日本全国の高校生、大学生を中心に「未来を変える教育をあなたに!」を理念のもと、教育格差解消そして夢が溢れる社会を目指し活動しています。主に「オンライン塾GET」を無料提供、「講演会CHANCE」を無料で開催しています。学生である私たちが今できることは何かを考え、日々活動しています。
ゆたかの木
2015年開園。主に静岡市の日本平北麓の自然環境の中で過ごす保育活動。(森のようちえんとも呼ばれています)通常保育の時間は月曜から金曜の9時から14時半。3歳から5歳までの約25名の子ども達が数名の保育スタッフとともに野山で活動しています。 緩やかに季節の移り変わりが感じられる里山で、日々の暮らしを共に作っていく仲間として、子どもも大人もお互いに尊重しあう関係性を大切にしながら生活しています。
鳥取こども学園
社会福祉法人鳥取こども学園は、キリスト教精神の「愛」を法人理念とし、現在、児童養護施設、児童心理治療施設、乳児院、幼保連携型認定こども園など12の児童福祉施設・事業所を運営しています。子どもたちのありのままを受けとめ、子どもたちにとって「鳥取こども学園」が安全で安心して生活できる場所となるよう努めています。
寄付金控除対象
ロシナンテス
ロシナンテスは、医療が受けられない地域に住む人々へ「医」を届けることで、一人でも多くの命を救うことを目指し活動する国際NGOです。
オハナプロジェクト
~子育てにもっと「頼れる」場所を~をモットーに、主に未就学児を「こども」の対象として、こども食堂、赤ちゃん食堂、子育て応援フードパントリー&こども宅食の活動を行っています。
赤ちゃんの眠り研究所
「子育て家庭の心の余裕」と「子どもの笑顔と健康」を守るために、赤ちゃんの眠りに悩む子育て家庭をサポートする団体です。
特定非営利活動法人やまごや
当法人の活動は、障害者の生活・教育の場を訪問して支援する「アウトリーチ」と、障害理解のためのワークショップなどを通した「多様性推進」の両輪でになります。アウトリーチ事業は、訪問看護や保育所等訪問支援事業などにより家庭や保育園、学校といった「子供の生活や学びの場」で、障害のある子供とその家族の「やってみたい」ことを叶えるため、看護師や作業療法士がチームで訪問しています。「多様性推進」事業では、少数派である障害がある人々はどのような困難に直面しているのか、地域の人々とともに考える機会を作っています。
そるな
2019年4月 個人事業主として家事代行サービスを開始 2022年6月 子連れ100人ヒロバ 2022 in shibuya cast 出展、登壇 2022年11月 個人事業をNPO法人化 2022年11月 シェアフェス2022 出展、ワークショップ開催
enGrab(えんぐらぶ)
思春期保健相談士、保健師、公認心理師の専門資格をもつスタッフが、兵庫県尼崎市の中高生・10代を対象に「相談窓口」「居場所づくり」「居住支援」を行っています。 行政の手が届かないさまざまな困難を抱えたこども・若者たちに、適切な医療・保健支援を届けています。
寄付金控除対象
公益財団法人徳島県勤労者福祉ネットワーク
「“いつでも、どこでも、だれでも”が利用できる勤労者の総合福祉を目指す」を基本理念に、地域全体が豊かさを実感できる社会を実現するために活動します。
LOGOS
【子供の未来をサポート❣】 ひとり親等の家庭の課題解決サポートを広げる為に、仲間を集めて子供たちの選択肢の増加を目指します。
NPO法人スミエモ / スミノエモーション
住之江区" を拠点とし、地域が一体となるイベントの運営や コミュニティを形成するダンスや音楽の文化芸術活動の普及振興を図り「自主性」「自己創造性」「協調性」を養い 子ども達が将来への夢と希望を持って心身共に成長していける地域社会の実現を目指すNPO法人である。
NPO法人 タネノバ
タネノバは、不登校・発達障害(神経発達症)・グレーゾーンなど様々な事情から生活上の困難を抱えている子どもと、孤立しがちなその保護者のサポート事業を中心としながら、多様な個性を当たり前に認め合う社会を目指して様々な活動をしています。
特定非営利活動法人みさと
子育てする家庭に向けて食事の無料配布をする事により、たった1食分でも食事を準備する・作る・片づける時間を少しだけですがお手伝いをして、子供と向き合える時間を作っていただけるように貢献します。
青草の原
子ども家庭庁の設立や児童福祉法の改正に伴い、公的支援によるアフターケアや地域福祉・家庭的養護の重要性が見直されています。 一方で、行政による支援を受けるには、支援される人が一定の基準をクリアする必要があり、セーフティーネットでカバーされない人もいます。 青草の原では、行政の仕組みと連携した「子どもショートステイ」や「一時保護委託」の受け入れだけでなく、既存の制度の狭間では行き場のない子ども、若者、大人も居られるような場を目指して、気軽に訪れられる企画・雰囲気作りをしています。
寄付金控除対象
まほろば教育事業団
日本の歴史と伝統文化を伝え、心豊かでたくましい次世代の育成をめざし、地域の教育事業や出版、WEBの普及を推進しています。
Sharing Caring Culture
主に横浜市北部地域在住の子育て中の外国人家族とともに、多文化親子交流会や子育て情報支援事業を実施。特に日本語の壁や文化的な違いから分断されがちな外国人主婦の社会参加を促しながら、多種多様な人たちが個性を発揮できるまちづくりに取り組んでいます。
せいしとらんし熊本
せいしとらんし熊本は、子どもから大人までのあらゆる年代の人を対象に性教育を行い、生命の誕生や自他の体の尊さを伝え、性犯罪予防のための教育と啓発活動を行う特定非営利活動法人です。