みんなのお箸プロジェクト

あなたの寄付で「お箸の持ち方」からはじめる、子どもたちの豊かな未来へ。 お箸でつながる、日本の心を世界へ!

  • local_offer子どもの教育

私たちは、箸の持ち方を伝える活動をしております。 元来箸使いは、家庭での躾とされておりましたが、少子高齢化・核家族化の進展で、正しい日本の食文化が伝達できる仕組み崩れて、家庭で指導する若い世代の親たち自身も箸が正しく使えなく、指導が出来ないのが現状です。若い世代の親たちは、教育現場での指導を求めておりますが、教育現場(給食)でも同じように箸を正しく使えない教員・保育士が多く、対応が難しいのが現状です。 箸文化を子どもたちに継承していくという課題に取り組んでいます。

  • 0件
  • ¥0

私たちのビジョン

お箸は、食育と大きな関連性があり、和食もユネスコ無形文化遺産に登録され、日本が世界に誇れる文化のひとつです。グローバル社会を生きる子供たちに、お箸の持ち方はじめ日本の素晴らしい箸文化を伝えていきます

私たちの取り組む課題

私たちは、「子どもたちが上手にお箸が使えない」という社会問題に取り組んでおります。


平成17年に食育基本法が制定され、食育推進活動は国民的な運動となりましたが、食べ物を身体へ運ぶ「お箸」への関心は低く、小学生の約8割の子供たちが正しくお箸を使うことが出来ないという調査結果もあります。従来、箸使いは各家庭で躾けるものと考えられていましたが、現代では保護者自身も箸が正しく使えない場合も多く、家庭では十分な指導が出来ていないのが現状です。そのような中、若い世代の保護者からは、教育現場(学校)で箸使いを指導してほしいと求める声も上がっていますが、教育現場もまた、箸を正しく使えない教員・保育士が多く、今や箸使いは国民的な問題になっていると言えます。

なぜこの課題に取り組むのか

「お箸の持ち方」からはじめる、子どもたちの豊かな未来へ。お箸でつながる、日本の心を世界へ!

 

大人になってもずっと使うお箸だから、お箸を上手に使うことを学び、お箸の文化や歴史を知って、食事のマナーを身に着け、楽しく食事をすることで、豊かな人間性を育んでいきたい。さらには、グローバル社会を生きる子供たちに、日本の素晴らしい箸文化を伝えていきたい。すべての子どもたちが、上手に箸使いができるようになるよう、より多くの場を提供していきたいと思います。


●たくさんのメディアにも紹介いただいています。

<メディア>

NHK Eテレ・フジテレビ・神奈川テレビ・FM NACK5・FMYokohama・FM鎌倉・宇都宮コミュニティFM・FM戸塚・FMyamato・インターネットラジオ夢のたね放送局 他<

< 紙面掲載>

教育家庭新聞・東洋経済・聖教新聞・神奈川新聞・北日本新聞・高知新聞・新潟日報・大阪日日新聞・日本海新聞・愛媛新聞・千葉日報・秋田さきがけ新聞・山形新聞・中国新聞・山陰中国新聞・埼玉新聞・茨城新聞・下野新聞・タウンニュース・戸塚新聞・湾岸メール・地元広報誌 他

<web掲載>

カインズホーム・家庭教育新聞・きらケア・ハウジングバザール 他


●代表者からのメッセージ

「小学生の約8割の子供たちが正しく箸が使えない」

※2012年9月27日 日経新聞 プラスワン記事より

箸が正しく使えない、鉛筆が正しく持てない、靴紐が結べない、雑巾が絞れない と子供たちの日常生活の技能の低下が起きています。箸使いは、家庭での躾とされておりましたが、少子高齢化が進み、核家族化の進展で、正しい日本の食文化が伝達できる仕組み崩れて、家庭で指導する保護者も箸が正しく使えず、指導が出来ないのが現状という調査結果もあります。文科省も平成30年の「幼稚園教育要領」の見直し検討の中にも幼児が遊びの中で、体のいろいろな部位を使って、さまざまな体験ができるよう促す内容が含まれるとのことで、箸使いは国民的な問題となっていると言えます。

「箸は、日本が世界に誇れる文化の一つです。」

箸は、食育と大きな関連性があり、和食もユネスコ無形文化遺産に登録されました。箸を使う文化圏は、世界の約3割ですが、箸だけで完食する国は、唯一日本だけです。

グローバル化が加速する今こそ、「箸」を通じて、日本の生活文化や食事作法を理解することで、日本人としての自分に誇りをもち、相手を思いやる心を育むことができます。

みらいへむかいグローバル社会を生きる子供たちに、日本の素晴らしい箸文化を伝えていきたいと思います。

団体名
みんなのお箸プロジェクト
住所
〒244-0815
神奈川県横浜市戸塚区下倉田町コスモ戸塚パークスクエア401号
代表者名
禾木義秀
電話番号
050-5784-2971
公式ホームページ
https://minnano084.com/