あなたの寄付であなたの寄付で支援の薄い栃木県北の子ども支援が充実します。
これ以上虐待に苦しむ親子を出さないための直接的な家庭介入支援を行っています。この活動を行える専門性を持った活動は私たちにしかできないことだと覚悟を持って取り組んでいます。障がい児者相談援助事業所も登録しており、障がい福祉と児童福祉の支援を分断せずに支援ができる強みも持っています。安心して保護者が頼れる民間として、小学校への介入も果たし、アウトリーチもスピード感を持って取り組んでいます。 支援員が必要だと思う応援を、一人のために!をモットーに諦めない伴走支援を行っています。
家庭を頼ることができない子どもたちを、地域全体で育み合い、安心と健やかな成長ができる社会。
①公立小学校で子ども向け弁当無償配布
②ひとり親、困窮家庭へ食品日用品支援「みんなのストッカー」
③子育て短期支援事業(那須塩原市、大田原市)
④オレンジリボン運動の啓発・異業種とのチャリティ開催
⑤小規模住居型児童養育事業「ファミリーホーム ルーモス」2025年7月開始予定
⑥「虐待親にもケアを」mytreeペアレンツプログラムの実施(2026年より実施予定)
全国の子どもの相対的貧困率は13.9%だが、那須塩原市内に関しては市の独自調べで2019年で14.9%となる。そのうち34%がひとり親家庭と出ておりそのうち67%が困窮周辺層となっている。(学齢期の家庭)
ネグレクト家庭の子どもたちは、転んでも、家族に傷の手当をしてもらうことも、「痛かったね」と共感してもらうことも、泣いて痛かったことを訴えることも知らない。虐待を受ける子どもたちは転んで血を流して「大丈夫?」と心配されることもなく「大丈夫、痛くないから」と誤魔化すことで自分を守る。どちらも彼らにとって生きるための盾である。しかし、私たちの開催する「子どものリビング」事業の中で、多様性の関わりが学生バイトと、学生と関わるネグレクト家庭の子どもにとっても、新たな価値観ができていく過程が見られ、刺激と気付きの多いものであった。ネグレクト家庭の子どもは関わり合いの心地よさを子どものリビングで体感し「また行きたい」と発信し新たなの居場所となっている。
フォーマルな支援に当てはまら無いケースは手放されているかといえば、行政の家庭相談員が個別に繋ぎ止めるケースもある。学校が「これ以上は教員の仕事じゃない」というところまで苦渋の決断に追い込まれているケースもある。どちらも私たちに「本来は自分達がなんとかしてあげないといけないところ」だと言いながらも相談をくれる。そのケースは子どもを預かるだけではなく、保護者との面談末に家庭支援にも入っている。
(行政ケースは子育て短期支援事業から関係ができ、学校ケースは子どもおべんとうから繋がっているケースである。また、公立の小学校へ直接関わりを持って中に入って独自の支援が出来ている市内のNPO法人は私たちだけであり、他法人からノウハウを知りたいと問い合わせは入ることもある。)