あなたの寄付で流産・死産・乳児死等、赤ちゃんを亡くした当事者への支援と 社会への啓蒙啓発・提言活動を行います
流産・死産・新生児死・乳児死などを経験した女性の支援並びに社会の認知・啓蒙につながる活動を行なっています。 『赤ちゃんとのお別れの「その時」から「これから、ずっと」共に生きる』をテーマにしたWEBメディアSORATOMOを運営。
流産・死産・新生児死・乳児死などを経験した女性の人生を取り巻く「人・組織・社会」を巻き込み、共創する社会を実現すること
日本では、妊娠出産を希望する女性がどれくらい『赤ちゃんとのお別れ』を経験するか、知っていますか?
流産は3人に1人が経験し、死産は年間2万人と言われています。新生児・乳児期でお別れを迎えるケースもあり、決して少なくない確率で赤ちゃんとのお別れは訪れ、今この瞬間も当事者になる女性が存在しています。
『妊娠出産子育て』の情報や支援が国をあげて盛んになっている一方、『赤ちゃんとのお別れ』を経験した女性に対する適切な支援は、なかなか進んでいません。
当事者や周囲が適切な情報を得られる手段は皆無、行政や医療機関からの支援や情報提供でさえ少なく、必要な心身のケアや対処・対応等の情報を得ることがとても困難なのです。
また、日本では文化的に赤ちゃんの死をタブー視する風潮があり、当事者への支援の必要性や理解が広まらず、周囲の心ない言動により二次被害を受けることもあります。
政府主導で妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援や不妊治療の保険適用といった少子化対策が進む一方で、伴走型相談支援では、”流産又は死産した者及び対象児童が死亡した者については、面談の実施は不要とする” との記載もあります。さらには早期流産の場合、法的休暇もありません。
一般社団法人SORATOTOMONIでは、赤ちゃんを亡くした女性やご家族、周囲の方への情報提供・発信を行っています。12月に本公開をむかえたWebメディア「SORATOMO」にはじまり、今後は当事者女性を支援するためのイベントやコンテンツを充実させ、ゆくゆくは社会への認知を広げるために、国への提言や自治体との共創できるようなアクションを行っていく予定です。
赤ちゃんを亡くした「その時」だけでなく、その後も続く「これから、ずっと」の人生に寄り添い続けられるよう、今後も様々なコンテンツを通して、支援を行っていきます。
赤ちゃんとのお別れする状況は、千差万別です。ある日突然お別れした方、自身も生死を彷徨った方、悩みに悩んだ末にお別れをむかえた方・・・様々なストーリーが存在します。
しかしながら、当事者のみなさんが口を揃えて言うことがあります。
「その瞬間に必要な情報が少ない」
「友人や会社の同僚等、周囲の言動に深く傷ついたことがある」
少し想像してみてください。
エコーの写真を幸せな気持ちで眺めていたにもかかわらず、妊婦健診で心拍が止まっている、と宣言されたときの辛さ。
大きな産声と共に喜びと感動に包まれる当たり前のような出産ではなく、産声のない我が子と対面したときの悲しみと絶望。
温かい我が子が、自分の腕の中でどんどん冷たくなっていく切なさ。
当事者がどれほどの悲しみの中にいるか、想像に易いでしょう。
こんなにも悲しい我が子との別れがある中にもかかわらず、やらなければならないことは多くあります。
死産届や死亡届を出したり、火葬や葬礼の準備をしたり。妊娠中や産後、生きている赤ちゃんの子育てに関する情報は当たり前に溢れていますが、亡くなった赤ちゃんの法的手続きや葬礼の準備については、情報も少なく、誰も教えてくれません。自分たちで情報を収集して対応しなければならないのです。
当事者女性に訪れる苦しみは、それだけではありません。
出産後もかわいそうと憐れみの目を向けられたり、命をかけて産んだ我が子の存在がなかったことにされたり。
「まだ若いからまだ大丈夫」「元気出して」と言った、安易な励ましの言葉をかけられたり。
産休明けに復帰した職場で腫れ物のように扱われたり、気がおけない友人でさえも、こどもの何気ない話題に傷ついたり。
外出先で妊婦や家族連れを目にすることも辛く、テレビCMでさえ見れなくなってしまう方もいるのです。
みなさんが何気なく過ごしている日常であっても、赤ちゃんを亡くした女性にとっては辛く悲しい日常が溢れているのです。
そんな状況を少しでも減らしたい
ただでさえ辛く悲しい想い出を、より辛いものにしてほしくない
そのような想いを胸に、当事者女性が課題解決のために取り組んでいます。