教員副業コーディネーターまちまち
担い手の不足する地域産業や文化継承のための活動へ教員が参加することを支援し、地域課題の解決や町の発展、教員のワークライフバランスの実現に貢献します。
Community For Better Life (CFBL)
"Community For Better Life (CFBL)"はマラウイ共和国のザレカ難民キャンプで暮らす住民を支援するために設立された地域コミュニティです。 Community For Better Life (CFBL) is a community-based organization in Dzaleka Refugee Camp, Malawi.
二葉保育園
明治33年1月10日の新宿麹町の二葉幼稚園を開園を発祥とする二葉の事業は、調布、小平、日野にも展開し、保育園、乳児院、児童養護施設、自立援助ホーム、計6施設を運営するに至り、里親支援の都の委託事業では特別区17区での活動を行っています。二葉は、これらの事業を通じて、地域の子育て支援を含めますと、胎内で育っている時期から成人して社会的自立をするまでの成長過程での子どもたちとその家庭への支援に努めています。
Everyone.Engineer
私たちは、学生やシングルマザーを対象に、エンジニア養成スクールを開設し、未来のキャリア構築に必要なスキルを身につける機会を提供します。また、就職や起業支援、地域と連携したプロジェクトを通じて、継続的な成長と経済的自立を促進します。
NPO法人しあわせ
青少年育成を中心とした活動をしています。
Atelier Michaux|就労継続支援B型事業所 ムジナの庭
ムジナの庭は、生活や就労に障害のある方が心身のバランスを取り戻し、仲間や応援団を増やして、次のステップへ進みやすくするための「就労継続支援B型事業所」です。
社会福祉法人生活クラブ
「誰もがありのままにその人らしく地域で暮らすことができるように」 赤ちゃんから障がい者、お年寄りまで、幅広い事業に取り組み、人生のすべてのステージで必要とされる支援、応援をすることをめざしています。 また、支援する人もされる人も、地域の一員として役割を持ち、ともに社会を作っていく。地域づくりの視点から福祉を考え、取り組んでいます。
わかちあい練馬
特定非営利活動法人わかちあい練馬は、生活困窮をはじめとした悩みごと、困りごとを抱えている方に相談会や夜回り、アウトリーチを通じて出会い、困難や課題をわかちあい、ご本人が望まれる「より良い生活」を取り戻すためのお手伝いをしています。
長野県NPOセンター
持続可能で、誰もが幸福を感じる社会を創るために。 私たち市民は、持続可能な社会をつくるために、自分たちで考え行動していく必要があります。長野県NPOセンターは、様々な組織や団体、企業、市民が共に学び、考え行動する機会を作ります。 地域の困りごとの抽出や解決策の考案、SDGsに関するワークショップの提供、NPO等とのマッチング、組織や事業運営のサポートを提供します。
風の家
私たちは受刑者や生活困窮者を対象に健全な社会への再出発を支援している団体です。矯正施設から出所した際に当団体施設にて保護し、自立への準備を固めるための生活基盤(就労支援、行政手続き、医療福祉手続き等)を整えていきます。少年から高齢者、障害のある方も対象に、再犯を繰り返すサイクルから抜け出し、健全に社会で生活していくことを支える団体です。
アヴニールファーム
引退競走馬を中心とした保護・預託・セカンドキャリアへのリトレーニングや病気を負った馬達の療養としての場所、余生をのんびりと過ごす場所として当牧場は運営しております。また、馬を活用した観光牧場(体験乗馬やふれあい)・学習牧場として人と馬が助け合い、馬が寿命を全う出来る牧場を目指しております。 学習牧場としては、厩務員体験・職場体験、関連学校からの研修生の受け入れや、多種多様なセミナーを定期的に開催、テーピングやマッサージ、写真家など馬に関連した技術習得の場所として無償提供しております。
NPO法人COCOいこっと
ひきこもり、不登校の相談支援及び居場所の提供を行っています。
トナリビト
社会的養護出身者や親を頼れない子ども・若者を対象に、自立支援シェアハウス、相談窓口・居場所スペース、子どもシェルターを運営しています。就労支援事業、児童養護施設での学習支援事業、および普及啓発活動や支援者育成事業も行っています。 私たちが目指すのは、生まれた家庭環境や地域に左右されず、すべての子ども・若者たちが「自分は愛されるために生まれてきた!」と思える未来です。そのために、「LOVE FIRST(ラブ・ファースト)」=「まず、愛する」ことを法人の土台に据え、関係づくりを重視した支援を目指しています。
ALL GROW
【働きたいのに、働けない・・・】 いまの日本には、このような悩みを抱えている方々が少なくありません。 ■育児で離職したあとのブランクが原因で、再就職できない・・・ ■働きたいけど、地方だと就職先が少ない・・・ ■退職後の就職先が見つからない、不安がいっぱい・・・など 人によって悩みや不安、事情は様々だと 思いますが、働きたいという意欲がある にも関わらず一人で悩み、一歩を踏み出せない方が多くいます。 ALLGROWは 『働きたい』と『働き続ける』を応援します。
札幌PDDピアサポート協会(Sapporo PDD Peer Support Association)
広汎性発達障害の特性により、外で働けない人、会社や集団で働けない人、生き辛さを抱えて悩んでいる人たちが、自分の得意あるいは可能分野を見つけてこれからの人生に活かせるよう、お仕事アドバイスや、認定ピアカウンセラーである代表との個別カウンセリングを随時開催、悩み相談や話し相手などを続けながら自分らしい自立を援助する活動です。
一般社団法人がんと働く応援団
各種専門家と現役世代でがんを経験したメンバーがタッグを組み、がんになっても復職を願い継続就労するがん経験者、そしてそうした方を支援する企業をサポートしています。2人に1人ががんを見つけ、そのうち3人に1人が就労世代でがんを見つけています。いざがんを見つけても、一人で悩まず前に進んでいけるよう罹患者の方、罹患者の方をサポートする企業担当者の方、そして家族や友人を様々な形でサポートしています。「がんに負けない組織・人を増やす」をマニュフェストに掲げ、活動する非営利型一般社団法人です。
未来への礎
一般社団法人 未来への礎では、活動を通して児童福祉施設への支援を行って参ります。
Can-Reha Studio RemQo
当スタジオはがんのリハビリテーションやリンパ浮腫治療を専門にするリハビリテーション職種等の有志の医療者が、がんサバイバーの方々と共に運営するスタジオ作りを目指し非営利で活動を始めました。 「病院での説明だけではよく分からなかった」「病院では教えてくれなかった」という声や「通っている病院では診てもらえない、相談できる場所がない」という声が多く聞かれる中、そのような相談やケアができる場所を探す方々と「それなら、そういう場を一緒に自分達で作ろう!!」と令和元年10月にボランティアで動き出しました。