寄付金控除対象
カルチャーナイト北海道
2003年にスタートしたカルチャーナイトは、みんなで創る「まちの文化祭」です。夏の一夜に札幌市内の公共施設、文化施設、企業施設を特別に夜間開放して、子どもと大人が一緒に夜のまち歩きを楽しみながら地域文化を学ぶイベントです。 カルチャーナイトの価値は、地域の魅力や価値を体感し、再発見することにあります。また、北海道の未来を担う子どもたちが地域の文化に触れ、子どもたちの健全な育成と地域文化の伝承につなげることを目的としています。 多くの方に活動が支持され、これまで51万人以上の方が参加しています。
特定非営利活動法人やんちゃ寺
やんちゃ寺は、普段叱責や否定の対象になりやすい非行系の中高生が、やんちゃな行動の裏で本来求めている、ありのままの自分に対する肯定感や注目を充電する場として、無料食堂と居場所を運営しています。
トナリビト
社会的養護出身者や親を頼れない子ども・若者を対象に、自立支援シェアハウス、相談窓口・居場所スペース、子どもシェルターを運営しています。就労支援事業、児童養護施設での学習支援事業、および普及啓発活動や支援者育成事業も行っています。 私たちが目指すのは、生まれた家庭環境や地域に左右されず、すべての子ども・若者たちが「自分は愛されるために生まれてきた!」と思える未来です。そのために、「LOVE FIRST(ラブ・ファースト)」=「まず、愛する」ことを法人の土台に据え、関係づくりを重視した支援を目指しています。
寄付金控除対象
特定非営利活動法人青少年ふれあい育成団体
青少年及びそろばん教育関係者を中心に広く一般市民の方々に対して、そろばんの普及に関する事業を行い、そろばん教育及びそろばん文化の更なる発展、活性化に寄与することを目的とする。
放生津課題対策DXチーム「魁」
地域の伝統文化と現代の技術を融合し、地域の魅力を最大限に引き出すことを目指すプロジェクトを展開しています。 神社×推し活、祭礼情報の可視化では、地域の祭りや伝統行事をデジタルで発信し、若い世代や観光客の参加を促進。また社会フレイル対策にも取り組み誰一人取り残されないまちづくりを進めます。 チーム魁が中心となり、地方に新たな賑わいと雇用、交流の場を生み出し、地方創生のモデルケースを迅速に進めて参ります。
こども未来機構
NPO法人こども未来機構は、不登校の子どもたちが安心して学び、成長できる場を提供するために、静岡県磐田市でフリースクール「アスノルーム」を運営しています。ここでは、特に音楽を活用した学びと、個々のニーズに応じた学習・生活支援を組み合わせ、子どもたちの自己肯定感の向上と社会参加を促します。
発達障害の自助グループ @はーもにあかふぇ
発達障害や二次障害で生きづらさを感じる当事者とその家族、支援者を対象にした2019年3月設立の自助グループであり、発達障害に関する啓発活動等を行う社会福祉・社会教育団体です。 ① 交流会の開催 ② ホームページ・会報・情報配信などによる情報の提供 ③ メ-ルや書簡、電話、面談による相談支援活動 ④ 当事者、家族同士のネットワーク作り ⑤ 専門医療や支援機関、行政との連携 ⑥ 社会への啓発、広報活動 ⑦ 講演会・講座・学習会など、研修と学習の機会の提供
けいちくトイロ
けいちくトイロは、福岡県東部・京築(けいちく)地域で活動する不登校の親の会です。 多様な生き方を求める子ども・若者とその家族が孤立せず、安心して過ごせることを目標に、保護者の交流の場や親子の居場所づくりを行っています。 悩みを共有し、情報交換しながら、安心できるつながりを育んでいます。 「みんな違って当たり前」「誰もが自分らしく生きられる社会」を目指し、相談支援や支援者ネットワークづくりにも取り組んでいます。 ご支援いただき、一緒に温かな地域をつくっていけると嬉しいです。
いのちのポラリス
1997年に前身のガンの患者学研究所が設立。ガンを克服した〈治ったさん〉を多数輩出したエッセンスを継承し2024年9月にNPO法人いのちのポラリスをスタート。会員組織「オリザ塾」では、医者任せにせず自分のガンに取り組むセルフケアを軸に、ガンを抱えなくてもよい道を歩むための支援活動をしています。
Koto Vision 2027©(Rights & Dignity for Everyone)
Koto Vision 2027©は、人権擁護並びに社会福祉増進に資する非営利の取組を共催事業とする産業カウンセラー自主勉強会2007(※)に事務局を置いています。※一般社団法人日本産業カウンセラー協会認定「産業カウンセラー」資格保有者及び、心理系カウンセラー資格保有者が自主運営する任意学習活動団体です(設立2007年10月)。会員の総意を反映した運営、会員の生涯学習と社会貢献活動を支える取組を継続しています。
Blue Flare
Blue Flareは、2022年11月に結成された青森県のeスポーツ起業プロジェクトです。社会人や学生など約30名のメンバーで、eスポーツイベントの開催・運営、普及活動、人材育成などに取り組んでいます。 主な活動内容は、 ・企業や団体からの委託を受けてeスポーツイベントを開催・運営 ・毎週、「ラボ」と呼ばれる定期会合やウェブミーティングを開催 ・高齢者福祉、若年層教育、観光誘致など、eスポーツの応用領域を活かした事業 eスポーツの力で青森県を活性化し、若者が住みたいと思える地域創出を目指しています。
WakuWakuの家
広い庭と古民家という恵まれた環境の中で、子どもの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら活動を行っている。小学校教員・保育士・幼稚園教諭の資格をもつ経験豊かなスタッフが子ども達の活動の指導や見守り、学生スタッフが近い関係で関わり合うことで、豊かな活動を保障している。継続的な関わり合いの中で、子ども達の心身の成長を育むことを目的とし、子ども同士で成長し合う場を作り出している。平日の事業としてフリースクール、民間学童、月2回の子ども食堂、月に1回の野外体験活動を中心に活動している。
みんなの
「安心と自由とカオス」を土台に、「遊んで学んで、‘大丈夫な’自分を作る、子どもや若者が自由に余暇を過ごす居場所」づくりをしています。 【主な活動】 ・無料フリースクール/不登校支援 など ・放課後や休日ののユースセンター ・子ども食堂 ・子どもが主体の各種体験イベント ・つながるお茶会/保護者支援 ・夜のユース+センター/若者支援 ・おとなの研修
KODOMO.OOIZUMI
こども食堂は、子どもたちの居場所を提供し、地域住民が集まる場となります。地域の農家や企業と連携をし運営、行政や団体からの支援情報を、支援が必要な家庭へ共有します。子どもたちは、栄養のある温かい食事を摂りながら、地域の大人たちとのつながりを深め、孤独や孤食を減らすことができます。また、学用品の寄付を通じて必要な物資を提供する取り組みも行っています。子どもたちを支えることで、様々な世代がつながり、支え合う文化が育まれます。このような共助の環境を整えることで、地域の絆をさらに強めていくことを目指しています。
NPO法人東大阪地域活性化支援機構
東大阪市は、日本を代表するモノづくりの町として知られています。 また世界的に見ても、これだけ幅広いモノづくりの中小企業が集積している地域は珍しいのです。 その中核を担うのは、大企業との系列を持たない独立した中小企業です。 これらの企業は、高度な技術と独自のネットワークで、国内外のさまざまな分野に製品を提供しています。 そんな東大阪で、私たちNPO 法人東大阪地域活性化支援機構は、この20年間、地域の皆様の協力を得ながら、東大阪の技術と魅 力を伝えるために活動してきました。
寄付金控除対象
フードバンクふじのくに
食品ロス削減と生活困窮者支援の2つの社会問題を解決するために、フードバンク活動を静岡県内で行っています。
みらいあん
福岡市を中心に居住支援、終活相続・支援、子ども支援を中心に活動しているNPO法人です。 当団体名は、「未来への『安心・安全・安定』」から命名しました。 1.居住支援(低所得者層や出所者等) 2.終活・相続支援(相続・遺言・死後事務委任・生前整理、健康増進・介護福祉等) 3.子ども支援(シングルマザー支援・こども食堂・こどもホスピス支援等) 昨今では核家族化の流れが進み、高齢者のみならず、世代を超えての「孤独・孤立」が進んでいます。みらいあんはその解消に努めています。
むさしの・多摩・ハバロフスク協会
渡り鳥観察がきっかけで武蔵野市と極東ロシア・ハバロフスク市の交流が発展した団体です。2024年からはロシア隣国のモンゴルにおける植林活動も始めました。 全人類の課題である地球環境問題を市民一人ひとりの問題として考えるきっかけや国際交流の重要性に気づいて貰える事業を展開し、「木を植えよう!」という気持ちを育んでいきたいと考えています。