Human Animal Pairs
人と動物の絆をつくることを目的とした団体です。社会で問題となっている、多頭飼育崩壊などの動物の問題や子供達の社会教育の一助となるような活動を目指します。
more trees
「都市と森をつなぐ」をキーワードに「森と人がずっとともに生きる社会」を目指す森林保全団体
吉里吉里国
2011年3月11日、東日本大震災がありました。津波であらゆるものが流されました。最後の波が退いた後、街は消えていました。 見回すと山があった。 集落の森だけは、震災前と同じ姿で残っていた。「山がある、俺たちはやっていける!」「森と共存しその恵みを受容する在り方を、生き方を森が教えてくれる」と念じました。森が暮らしを立てる。助けられた命を、遺してもらった人生を、森で活かそうと決めたのです。
さいたまストリートピアノプロジェクト
「ストリートピアノ」を通して人と人とが交わる〝場〟づくりをしています。具体的には「ストリートピアノ」の設置・維持・管理と年に数回開催のイベント運営をおこなっています。
日本福祉支援機構
日本福祉支援機構は、「福祉に関わる人・施設」と「地域に根差した中小企業・個人事業者」を対象として、両者のマッチングを支援するプラットフォームとして立ち上がりました。両者のマッチングを支援することで、地域産業の振興、地域経済の活性化を図り、日本社会全体の福祉の増進に寄与することを目的としています。
寄付金控除対象
公益財団法人徳島県勤労者福祉ネットワーク
「“いつでも、どこでも、だれでも”が利用できる勤労者の総合福祉を目指す」を基本理念に、地域全体が豊かさを実感できる社会を実現するために活動します。
エガキツクル
私どもは「創作活動により経済的自立を目指さそうとしている美術作家志望者・アーティスト」を対象に、活動サポートの事業を行い、美術作家・アーティストが制作や発信を諦めてしまうことのない活動をしています。 また地域や企業などと連動し、社会にとってアートがより身近で価値のある物になりアートと社会がより良い形でつながり、それによって皆様のクオリティオブライフが上がっていくように活動をしています。
北柏楽しいことやっちゃおうプロジェクト
“北柏”と呼ばれる地域が持つ本来の価値をきちんと地域全体を良くしたい!という思いから立ち上がった、エリアマネジメントを行う任意団体です。 地域の活動をする人を繋いだり、場を作ったりして、この街の持つ本当のポテンシャルを引き出していきます。 「ここに住んで良かった」 「ツイノスミカだね」 この地域のシビックプライドを作り始めました。 キタカシワハロウィンナイト、きたかしわぶんかさい、ForestMusicCruising、北柏図書館プロジェクト、根戸城址の森復活!、北口ってどうなるの?トーク 等
GoHoHo
ART×ヒト・モノ・コト・バ〜芸術と社会の新たな接続実験を通じ遊ぶ+学ぶ+語る+企む+夢みる… ソーシャル・アートプロジェクト考房の活動例▶︎ ❶ART×世の理不尽な偏見・風潮にダメ出し【ダメぴくアート】 ❷ART×レコジャケ×商店街回遊型イベント【LPジャケ改ART展】 ❸ART×草薙剣奉還祝賀神事×軍縮祈念【武封舞奉ホまつりパフォーマー舞歩きパレード】 ❹ART×製鉄遺跡・鎮守の杜×循環祈念現代神事【たたらの杜芸奉祭】 ❺ART×平和共生を祈る×チャペル【Blue+Yellow祈りの表現展】
motif
障害のある人が安心して過ごせる環境があって、ものづくりができます。人、空間を常に変化させながら、人とものが生まれる瞬間を味わっていきたい。
いなだに竹Links
「イナダニ-チクリンクス」です。全国的に大きな環境問題である放置竹林。私たちが住む南信州の伊那谷(いなだに)にも人の手が入らない荒廃竹林が繫茂しています。本来あるべき豊かな里山と水資源を守るために荒れた竹林を整備していきます。さらに竹を「枯渇しない資源」と見なして持続可能な経済循環を生み出すことを目的としています。若い竹を使った希少な国産メンマの製造、環境にやさしい竹端商品の開発、さらには子供たち若者たちが竹林整備を通して体感の伴う環境教育を受けられるよう、コンテンツを提供いたします。
アンカー
中学校・高等学校を対象に地域課題・SDGsを切り口としたPBL(課題解決型プロジェクト学習)プログラムを提供しています。また、探究型修学旅行プログラムの企画運営や中高生向けSDGs動画コンテスト"SASS"の運営、企業向け研修等も実施しています。
うみとそら
●人とペットのエンディングサポート ●地域のイベント、体験、ボランティアを企画運営して、あなたの仲間づくりと居場所づくりをお手伝いします。
Fuji映画館復活プロジェクト
静岡県富士市は人口25万人の街ですが、映画館がひとつもありません。文化・芸術の観点からしてもこの事実は非常に危惧しなければなりません。この街に映画館を再び再興することを目的に啓発活動などに取り組んでいます。
寄付金控除対象
クリエイティブサポートレッツ
認定NPO法人クリエイティブサポートレッツは、障害や国籍、性差、年齢などあらゆる「ちがい」を乗り越えて人間が本来もっている「生きる力」「自分を表現する力」を見つめていく場を提供し、様々な表現活動を実現するための事業を行い、全ての人々が互いに理解し、分かち合い、共生することのできる社会づくりを行います。特に、知的に障害のある人が「自分を表現する力」を身につけ、文化的で豊かな人生を送ることのできる、社会的自立と、その一員として参加できる社会の実現を目指し、いきいきと生きていけるまちづくりを行っています。
思惟の風
我々の食を支える生産者が誇りをもち光り輝くムラへ
NPO法人自治経営
ヒトづくりと地域事業から日本の「自治」を変える。 私たちは「地域経営力」のあるヒトづくり、そのヒトから生まれる地域事業の加速・連鎖を支援し、大きな社会変革を目指します。
北海道ヘンプ協会
当協会は、北海道にヘンプ産業を新たに創出することを目的としています。そのため、産業化に必要な法的整備を国や国会、道庁、道議会へ訴える要請活動、ヘンプの正しい情報を取集し広める活動、一次加工会社(茎から繊維やオガラを生産し販売)の設立、ヘンプの大規模機械化栽培に必須な海外ヘンプ品種の導入に取り組んでいます。