はまじぃの家
社会貢献型ペットホテルです。 売上から3つの社会貢献活動をする仕組み作りをしています。 ・無料デイサービス要介護の老犬預り) ・無料アニマルヘルプマン(要支援・要介護の飼い主様をサポート) ・里親探し 捨てられる動物を減らす取り組みをしています。
寄付金控除対象
フードバンク岩手
生活にお困りの方へ無償の食料支援を行う団体
寄付金控除対象
あい基金 - 公益財団法人パブリックリソース財団
あい基金は、「女性の経済的自立の実現」を目指して、現在は東北の女性の自立支援・居場所づくりの活動を応援しています
一般社団法人はちのき
虐待や貧困など様々な理由で家庭にいられなくなった15歳以上の子どもたちに食事や住まいを提供する『自立援助ホーム風ライオン』を運営しています。 様々な背景を持った子どもたちに、まずは安全で安心な居場所を確保すること、そして大人との信頼関係を築き直すことを通して、健全な生活習慣と生活能力を身に付け、社会で生き抜く力を養い、子どもたちが経済的にも精神的にも自立できるよう、就労支援や就学支援、生活支援を行っています。 社会資源が一極集中する都市部ではなく、奈良県の地域で空き家を利活用して事業を運営しています。
渋谷の遊び場を考える会
「渋谷の遊び場を考える会」は、子どもがのびのび育つためには外遊びのできる環境が非常に重要だと考えています。外遊びの大切さを広く社会へ伝え、外遊びができる環境をつくるために次の活動に取り組んでいます。 ①外遊びのためのプレーパーク(冒険遊び場)づくりと運営。 ②外遊びの大切さを広く社会へ伝え、理解を深め体験できるイベント等の実施。 ③子どもの遊びや子育てに関する講演会や勉強会の実施。 ④子育てや外遊び・公園に関する調査や研究。 ⑤子どものための自由な遊び場づくりをする人への支援・協力。
Shu-Ha-Ri
日本の歴史、茶道・華道・香道などの伝統芸道における「型」に着目し、温故知新(トラディションとアイデア)の知と技を再認識することにより、厳しい環境に置かれる日本のビジネスシーンを牽引する新たな人材、引いては社会に貢献する人材の育成を目指して、教養と鑑識眼を備えたビジネスパーソンが出会い、影響しあうパワフルなネットワークの拠点(コミュニティ)を形成してまいります。
寄付金控除対象
中津万象園保勝会
中津万象園とは、丸亀京極藩の大名庭園(丸亀市指定文化財)。15000坪の松を中心とするこのお庭は、京極家の手を離れて後、民間人の手で、守り継がれてきました。 わたしたちは、このバトンをしっかりと受け取り、中津万象園を未来につなぐために、「文化財庭園を守る」ことについて、理解と共感を広げていくことを目指し、様々な活動をしています。
特定非営利活動法人ジャパン・ドリーム・アーツ
私たちは「みんなが夢をみられる世界を実現する。」というPurposeを掲げ、皆様のご支援をもとに青少年への教育活動を行って参ります。そのためには社会的信頼と信用を得ることが必要で、また、教育という観点から、NPO法に基づき法人格を取得する事とし、ジャパン・ドリーム・アーツを設立する事と致しました。 私たちが行うのは、優れた芸術・音楽活動を通じて、感謝を土台に素直な心を身に付け、勇気を持って行いと行動に変えられる人間性を鍛える教育です。このような教育活動を通じて「すべての人が、夢を語れる世界」を実現します。
IMPACT SHIFT
インパクトの概念を広め、若手や初心者にも理解しやすい入り口を提供することをで、社会課題解決に向けたムーブメントにアクセスしやすくし、投資家や企業、自治体などを巻き込みながら、インパクトに興味を持つ新たな層を創出することを目的に活動しています。
HIRAKU がん・リンパ浮腫と共存
HIRAKUでは、がん・リンパ浮腫に悩むサバイバー同士が、自分の歩幅で歩んでいけるよう患者力UP活動「交流会」「動画配信」「電話交流」を行っています。
Gospelふれあいきずな
多世代それぞれのニーズに応じて対応し、社会との関わりが繋がりが失われがちな人や年齢関係なく孤立しない生活を送れるように必要とされる方に人としての喜びと希望が与えられるようにこれからの活動によって、利用される方の生活が確実に改善されるように共に地域を支える活動を目指して支援を実現していきたいと活動しています。
BeCOM
BeCOMは2001年の設立以来、「地域の課題解決の糸口をコミュニケーションでみつけよう」をテーマに、地域に暮らす一人ひとりが、多様なコミュニケーションについて知る、考える、対話やつながりが生まれる機会を企画、提供する活動、コミュニケーションの力を育む活動や、コミュニケーションそのものを楽しむ活動に取り組んでいます。
福岡子どもホスピスプロジェクト
重い病気や障がいをもつお子さんとご家族の生活を総合的に支える場所として、福岡に子どもホスピスを創るための活動を展開中。医療の進歩と共に病気や障がいを持ちながら生きていくお子さんも増えてきました。しかし医療の進歩の陰で高度な医療ケアを受けながら成長していくお子さんとご家族を支える社会の仕組みは十分ではありません。チャリティーイベントやレモネードスタンド他、講演会を通じて啓発を行い、子どもが病気や障がいをもっていてもみんなで支え合うことが当たり前の社会を目指し、その居場所となる施設をつくりたいと考えています。
寄付金控除対象
D×P(ディーピー)
不登校・中退・家庭内不和・経済的困難・いじめ・虐待・進路未定・無業などによって、いくつかの安心できる場や所属先を失ったときに起こる「若者の孤立」を防ぐために活動しています。若者がどんな境遇にあったとしても自分の未来に希望を持てる社会の構造を目指して、 オンライン相談事業(ユキサキチャット事業)と大阪ミナミのユースセンター事業を行なっています。
あしぶね舎
「NATURAL + LOCAL 」静岡県内でオーガニックの普及活動をしています。静岡オーガニックマップ「NATUCAL」の運営。伊豆の国市内の小学校3校で有機大豆を育てる授業、静岡オーガニックフェスティバルを主催。
恩おくり
みんなが安心して暮らせる世の中を作るために。若者が年配者の力を借りながらまちづくりに取り組んでいます。誰もが認め合い支え合い育ち合う地域の居場所・恩ちゃんちを拠点に様々な活動をしています。食ロスの解消と食の支援を目指したフードバンク事業、フードサポートネットワークの構築。こども食堂、地域食堂。地域振興のための商店街行事開催など。生活困窮、居場所、食品ロス、多国籍文化、多様性の尊重など、すべての地域共生に向けさまざまな社会課題に挑んでいます。応援よろしくお願いします。
かたわら
"かたわら"は、モータースポーツを通して主に児童養護施設に入所している子どもたちのかたわらに立ち続ける活動です。このプロジェクトの背後にあるのは、子どもたち一人ひとりが自分らしい輝きを放ち、自信を持って大きくなることを応援するという思いです。子どもたちが楽しい時間を過ごせること。それが私たち”かたわら”プロジェクトの使命です。
NPO法人フードバンク浜っ子南
私たちは、大切な食資源を活かし食をとおして人をつなぎ、共に暮らす仲間としてひとり親家庭を支えていきたいと活動しています。あなたもご寄付で参加いただけませんか。毎月継続ご寄付の「サポート会員」は「寄付する」ボタンからお申込みを受け付けています。1回のご寄付で銀行口座振込の場合は、事前連絡のうえ 横浜銀行戸塚支店 普通6373723 トクヒ)フードバンクハマツコミナミ にお願いします。また、NPO法人正会員である「年会員」ご希望の場合は事前にご一報いただければ幸いです。smile@fbh-minami.org