はまじぃの家
社会貢献型ペットホテルです。 売上から3つの社会貢献活動をする仕組み作りをしています。 ・無料デイサービス要介護の老犬預り) ・無料アニマルヘルプマン(要支援・要介護の飼い主様をサポート) ・里親探し 捨てられる動物を減らす取り組みをしています。
福島ダイアログ Fukushima Dialogue
NPO法人福島ダイアログは、2019年に法人化された福島県内の原発事故被災地で活動する団体です。 2011年の事故後、国際放射線防護委員会(ICRP)が継続開催してきた対話集会を引き継ぎ、現在までに24回の対話集会を開催してきました。 これまでの成果は、国外へも広く伝えられ、国際的にも高く評価されています。 NPO Fukushima Dialogue is an organisation working in the nuclear-affected areas in Fukushima.
特定非営利活動法人はぐくみの杜を支える会
「はぐくみの杜君津」は千葉県南部の君津市にあり、自然豊かな田園風景の中にあります。「はぐくみの杜かしわ」は、商業施設が充実し交通の要ともいえる柏市の中で、比較的自然の残った場所にあります。 四季の移ろいを感じながら、家庭に近い環境で子どもたちが生活しています。 私たちは、ここに暮らす子どもたちが安心して健やかに暮らし、豊かな生活経験が保証されることを目指します。 乳児院「はぐくみの杜赤ちゃんの家」、自立援助ホーム「人力舎君津」、「ちばアフターケアネットワークステーション(CANS)も応援しています。
NPO法人駐在親子の笑顔咲かせ心育むHimawari
突然海外生活を余儀なくされ、駐在妻となり、 文化の違いや、英語が話せないことで 日本では当たり前にできることができなくなり 本当に苦労をされている方がたくさんいます。 慣れない海外生活の中でも、家庭の太陽である 母たちに笑顔で過ごしてほしい。 そんな想いから駐づまコミュニティHimawariを立ち上げ、2022年9月にNPO法人を設立しました。 コミュニティではメンバー同士の交流、情報交換や、 楽しいアクティビティを開催しています。
社会福祉法人泉寿会 いずみ苑グループ
「やさしさの循環」を目指す法人です。 「できないコト」を「できるコト」へ。 社会福祉法人泉寿会 いずみ苑グループは千葉市若葉区で4施設11事業を運営する法人です。 高齢者をはじめ、地域の皆様の生活をより良くするために何が必要なのかを考え続けています。 「福祉」「高齢者」「認知症」を知っている人がもっと増えたら、もっと出来る事が増えるのではないかと考え広く寄付を集めていくことにしました。 どうぞ、よろしくお願いします。
福島医大トランスレーショナルリサーチ機構
福島県立医科大学は抗体取得技術を独自に開発し、新型コロナウイルスに有効な抗体を複数取得することに成功しました。当財団は、これらの成果・技術を活用・移転・実用化するための活動をしています。 新型コロナウイルス感染症を克服できても、人類の歴史は感染症との闘いの歴史でもあると言われるように、今後も新たな感染症が人類を脅かすことが想定されます。当財団は、あらかじめ病原体に対する抗体を網羅的に取得・備蓄するとともに、大学の研究成果を社会へ還元することで、国民の健康維持・増進や福島復興にも貢献いたします。
寄付金控除対象
公益財団法人徳島県勤労者福祉ネットワーク
「“いつでも、どこでも、だれでも”が利用できる勤労者の総合福祉を目指す」を基本理念に、地域全体が豊かさを実感できる社会を実現するために活動します。
LOGOS
【子供の未来をサポート❣】 ひとり親等の家庭の課題解決サポートを広げる為に、仲間を集めて子供たちの選択肢の増加を目指します。
寄付金控除対象
大阪被害者支援アドボカシーセンター
ある日突然犯罪や事故の被害にあうこと・・・それはとても恐ろしく辛い出来事で、長期にわたり被害の影響を受ける人も少なくありません。 一方、できるだけ早い時期から適切な支援を受けることで、その後の被害回復が良い方向に変わります。私たちは、被害者、その家族、ご遺族が一日でも早く被害回復し、元の生活を取り戻すための様々な相談や支援活動を1996年より全て無料で行っています。寄付金はこれらの相談・支援活動及び被害者の現状と支援の必要性を広く一般市民の方に広報する活動の原資とします。 寄付控除をご利用いただけます。
motif
障害のある人が安心して過ごせる環境があって、ものづくりができます。人、空間を常に変化させながら、人とものが生まれる瞬間を味わっていきたい。
寄付金控除対象
改革プロジェクト
スポーツを活用した社会課題の解決に取り組んでいます。
朝鮮大学校サポーターズ基金
朝鮮大学校サポーターズ基金は、朝鮮半島と世界を舞台として活躍する在日コリアン人材の育成を支援する基金です。
学生団体トップファン
学生団体トップファンは「山梨の活性化」と「なりたい自分に向かって学生時代に成長すること」を大切にしながら、2020年5月から山梨県内外の学生で活動する2拠点学生団体です。
太陽光パネルの乱立から里山を守る北杜連絡会
私たちは、山梨県北杜市内各地で地上設置型太陽光発電をめぐる問題案件に向き合う市民の集まりです。 ・北杜市長へ「条例改正案」の提出 ・北杜市長、北杜市まちづくり推進課および北杜市議会議員との面談 ・市民向けのチラシ作成、啓発活動 ・全国再エネ問題連絡会への参加 等の活動により、具体的な問題の解消や改善を目指しています。
カーサ・グランデ
カーサ・グランデは、総合支援窓口です。 24時間・365日 One-Stop支援を行っています。 高齢種・障がい者・困窮者・刑事施設退所者等 ご本人及びその家族をサポートしています。 支援事業内容は、 相談支援『衣料品・食事提供・住居・健康管理・衛生管理』 住居支援『自立準備ホーム 律音』法務省・保護観察所認定施設 『障がい者グループホーム 木の実』厚生労働省・宮崎市認定 就労支援『就労継続支援B型事業所 月麦』延岡市 医療支援 行政申請支援 動物愛護支援 を行っています。
文京区にプレーパークを作る会・ぐうちょきパラダイス
毎月第一日曜日に東京・文京区でプレーパーク(冒険遊び場)を開催。2013年12月から文京区内で子育て世代が集まり「子どもが思いっきり遊べる場を」とスタートしたのが「文京プレーパーク」活動。「あれもダメ、これもダメ」と禁止ばかりでなく、子どもの自由な発想で試行錯誤をして遊んだり多世代交流ができる遊び場をめざす。地域の大人がつながる!子どもの生きる力が育つ!
風の家
私たちは受刑者や生活困窮者を対象に健全な社会への再出発を支援している団体です。矯正施設から出所した際に当団体施設にて保護し、自立への準備を固めるための生活基盤(就労支援、行政手続き、医療福祉手続き等)を整えていきます。少年から高齢者、障害のある方も対象に、再犯を繰り返すサイクルから抜け出し、健全に社会で生活していくことを支える団体です。
HOMEステーション
子どものための10分(~10minutes for children~)を作ってあげませんか? 栄養のあるごはんが家に用意されていない子ども。 家族が働いていて夜遅くまでひとりで過ごしている子ども。 気付かれることなくひそんでいるのは「関係性の貧困」です。 HOMEステーションは地域の中に、あたたかい繋がりと安心を感じられる居場所を創り出しています。 【パナソニック教育財団 2020年度 子どもたちの“こころを育む活動” 奨励賞】を受賞