tomoni+
4人に1人の高齢者様のこの街で、 4頭に1頭の保護動物が殺処分されているこの国で、人間と動物が共生できる日を目指して。 私たちは、人間と動物が共に暮らす、 低所得層でも入居可能な特別養護老人ホームをペット共生型特別養護老人ホームへ 新しい形の施設を提案します
コットンマム
当法人は、地域社会におけるあらゆる生きづらさをかかえた人とその人たちが関わる動物に対して、直接的及び間接的に支援する中でその人及びその動物がそれぞれに居場所を見つけ、その人自身の力で人生を歩めるよう支援することを目的とする。また、生きづらさをかかえた人と動物たちの現状を地域社会に周知し、地域での理解者及び支援者が増えることにより社会の生きづらさが軽減することを目的とする
SMILE
一人でも多くの苦しんでいる困っている人を救うという信念のもと、社会的に弱者といわれている子ども、障がい者などの豊かな未来のために、社会全体で育んでいこうというのが法人理念です、はじめは救える子どもや助けてあげれることは小さくても、社会全体で協力し合うことで救える子どもが増え、助けてあげれることも大きくなります。 そういう社会にしていく第一歩として、こども食堂をはじめました、現在、こども食堂の運営以外にも児童相談支援を開始し、就労継続支援、自立援助ホーム、保護犬と猫支援をはじめる準備に取り組んでいます。
保護犬カフェわんだん邸南千住 NPO法人パパズパラディ
わんだん邸は東京都内を中心に活動する動物愛護団体です。 殺処分対象になる可能性のある、飼い主不在のいぬねこたちの保護活動と里親探しをメインに、動物飼育に関する意識向上を目的とした啓蒙活動や保護シェルターの運営等を行っております。
Genesysチャリティプロジェクト
動物と人間が共生し、良きパートナーとして共に幸せな生活を送れる社会を創出することを目的として、動物福祉について取り組む組織を支援する。
NPO法人 FF Dog Connect
静岡県東部の殺処分ゼロを目指すだけでなく、地域を広げ、四国や関東の行き場のない犬たちの保護を行っています。育った環境によって性格や健康状態が左右され、罪のない命が苦しんでいる。そんな命を繋ぎ、終生飼育をしてくださる里親様へ繋ぎ、送り出す。残りの犬生を可能な限り幸せに過ごしてほしいと願い、日々活動しています。譲渡後も里親様とのコミュニケーションを図るとともに、里親様同士が喜びを共有したり、悩みを相談し合える場を作っていくことも大事な役目だと思っています。
日本アニマルケースワーカー協会
今現在、全国各地で高齢者とペットの問題はたくさん起きています。ペットと離れたくないから入院拒否をしその結果、残念ながら飼い主様が亡くなりペットだけが取り残され保護をするケースもありました。飼い主様の心理的な部分も理解をし、人も動物も幸せに暮らせる事が理想的であります。2025年にはこのような問題は今以上に増えることでしょう。そこで2025年問題のペット分野で専門組織が必要になると考え立ち上がったNPO団体です。
梅田直人~蝶への御恩返し~基金
私の人生を変えた、Mellow Art Award 2020での特別賞受賞作品「涼華蝶」の「蝶」は、SDGsの観点からも人類にとって重要であり、環境や自然のバロメーターです。そのため、蝶への恩返しとして保護活動に寄付を続けていきたいと考えています。
しっぽのパラソル
野良猫の雨宿りのできる場所
寄付金控除対象
特定非営利活動法人 こねこサポーター
石川県野々市市(ののいちし)にて、猫の保護活動を通して、人にも動物にも優しい社会を目指して活動しております。2021年にNPO法人として活動スタートし、初年度保護頭数は198匹、2022年は286匹。2023年度は300頭を超えました。年々増加の保護猫頭数ですが一匹でも多くの猫達が幸せになれるように、また、この野良猫問題が次世代の負担にならないように、今できることを精一杯行いたいと思っております。
うさぎとひとの幸せを支える会
2023年から埼玉県ふじみ野市にてうさぎの保護活動をおこなっています。全国でも珍しいうさぎ専門の保護団体として、1匹でも多くの保護うさぎを里親さんにつなぐための活動を進めています。 うさぎだけではなくひとの幸せも大切に考えて、生活環境の変化などにより飼育の継続が困難になってしまった方からのうさぎの引取を積極的に行っています。 2023年から活動を開始し、すでに600匹以上のうさぎを保護し、450匹以上を里親さんに繋いでいます。
Everypawdy
この法人は、動物愛護の精神に基づき、飼い主のいない犬猫を保護し、去勢・不妊手術を施した上新たな里親を探す活動を中心に、地域社会における人間と犬猫の共生を図るための環境整備及び適正な終生飼育の普及に関する事業、高齢になってもペットと暮らせる方法等の知識の啓発事業、ペットと暮らす高齢者が安心して暮らせるための支援事業を通じて、子供から高齢者まで命を大切にする思想の定着と、人と動物の福祉の向上が出来る社会づくりを行い、動物と共生できるまちづくりの推進及び環境の保全を図ることを目的としています。
寄付金控除対象
認定NPO法人ねこと人と地域のいのちをつなぐ会
私たちは任意団体としてねこの「殺処分ゼロ」をめざして活動を始め、2020年にNPO法人を立ち上げました。 2025年3月認定NPO法人の承認をいただきました。
マザールーフ
マザールーフでは20年以上に渡り犬・猫の保護や里親探し、引き取り手のなかった犬・猫を大事に育成してきました。 個人からの犬や猫の問題の問い合せに応じたり、人と犬と猫のより良い共存を目指し、人と保護犬や保護猫と触れ合う機会を設け、命を捨てない、命の大切さを情報発信、啓蒙活動を行っています。 地域猫の問題が増えており、保護した猫の避妊去勢をして飼育や里親さん譲渡、スタッフの手の届く範囲で地域猫見守りもしています。 ●2020~2022年 新規の保護猫の避妊去勢と治療、保護の頭数 59匹
JAZZY DOG LIFE
‘’保護しなければならない犬を減らす’’ それが私たちのミッションです 「保護犬」が周知され、殺処分数は減少していますが、保健所や愛護センターには依然として多くの犬が収容されている現実があります。 身勝手な放棄、多頭飼育崩壊、山に捨てられる猟犬種、悪質な繫殖、不適切な環境による逸走るや事故や迷惑行為など・・・ 犬にまつわる問題は人間の身勝手さが原因で起きている人災です。 行政と連携して保護・譲渡活動並びに啓発活動を行い「大切な命、放棄しない・させない社会づくり」を目指します。
保護猫戦隊きゃっとまん
和歌山市動物愛護センターに保護された猫ちゃんを預かり ずっと一緒にずっと安心でずっと幸せな猫生をおくらせてくれるずっとのお家からのお迎えを待っています。 人馴れしていない猫には時間をかけ人間は怖くないよとコミュニケーションをとり続けると少しずつ人馴れしていきます。 また、春~夏の繁殖期にはお外で多くの赤ちゃん猫が生まれ、愛護センターに保護された赤ちゃん猫のミルクボランティアとして昼夜問わずお世話をし、里親さんにバトンタッチするまでお世話します。
黒猫すずの家
猫の殺処分を減らしたい。 令和3年度に全国で処分された猫の数は、1万7000頭にものぼることをご存じですか。 猫にも人間同様、感情があります。痛みも感じます。 私たちは不幸な猫をこれ以上増やしたくありません。そのために必要な、人間の側の知識・行動・責任について発信しています。 ▶猫の望ましい飼い方や野良猫の扱い方を発信。 ▶保護猫の里親探し、保護猫の預かりボランティアの募集。 ▶ペットロス症候群の方の精神的なサポート。 ▶猫たちの高齢者・障がい者施設訪問… など
ShoeZ(シューズ)
当団体は、未来の自然環境を考え行動する人を増やすため、動物園水族館の担当者や研究者などと連携しながら、野生動物の置かれている現状や、動物と自然、そして私達の暮らしとのつながりを考える体験型プログラムを通して、生物の多様性を守るために動き出せる人の輪を広げていくことを目的として、活動しています。