GoHoHo
ART×ヒト・モノ・コト・バ〜芸術と社会の新たな接続実験を通じ遊ぶ+学ぶ+語る+企む+夢みる… ソーシャル・アートプロジェクト考房の活動例▶︎ ❶ART×世の理不尽な偏見・風潮にダメ出し【ダメぴくアート】 ❷ART×レコジャケ×商店街回遊型イベント【LPジャケ改ART展】 ❸ART×草薙剣奉還祝賀神事×軍縮祈念【武封舞奉ホまつりパフォーマー舞歩きパレード】 ❹ART×製鉄遺跡・鎮守の杜×循環祈念現代神事【たたらの杜芸奉祭】 ❺ART×平和共生を祈る×チャペル【Blue+Yellow祈りの表現展】
motif
障害のある人が安心して過ごせる環境があって、ものづくりができます。人、空間を常に変化させながら、人とものが生まれる瞬間を味わっていきたい。
特定非営利活動法人ド素人スポーツ
【目的・理念】 1. 以下の目的を達成するために、特定非営利活動法人ド素人スポーツ(以下、ドスポ)はスポーツに関連するサークル等を運営する。 (1) 経験・年齢・技術・男女を問わず、誰もが日常的にスポーツを「する」「観る」「支える」という3つの楽しみを味わい、その環境を創る。 (2) 地域住民間のコミュニティや住民と行政とをつなぐネットワークを作る。
いなだに竹Links
「イナダニ-チクリンクス」です。全国的に大きな環境問題である放置竹林。私たちが住む南信州の伊那谷(いなだに)にも人の手が入らない荒廃竹林が繫茂しています。本来あるべき豊かな里山と水資源を守るために荒れた竹林を整備していきます。さらに竹を「枯渇しない資源」と見なして持続可能な経済循環を生み出すことを目的としています。若い竹を使った希少な国産メンマの製造、環境にやさしい竹端商品の開発、さらには子供たち若者たちが竹林整備を通して体感の伴う環境教育を受けられるよう、コンテンツを提供いたします。
アンカー
中学校・高等学校を対象に地域課題・SDGsを切り口としたPBL(課題解決型プロジェクト学習)プログラムを提供しています。また、探究型修学旅行プログラムの企画運営や中高生向けSDGs動画コンテスト"SASS"の運営、企業向け研修等も実施しています。
うみとそら
●人とペットのエンディングサポート ●地域のイベント、体験、ボランティアを企画運営して、あなたの仲間づくりと居場所づくりをお手伝いします。
Fuji映画館復活プロジェクト
静岡県富士市は人口25万人の街ですが、映画館がひとつもありません。文化・芸術の観点からしてもこの事実は非常に危惧しなければなりません。この街に映画館を再び再興することを目的に啓発活動などに取り組んでいます。
寄付金控除対象
クリエイティブサポートレッツ
認定NPO法人クリエイティブサポートレッツは、障害や国籍、性差、年齢などあらゆる「ちがい」を乗り越えて人間が本来もっている「生きる力」「自分を表現する力」を見つめていく場を提供し、様々な表現活動を実現するための事業を行い、全ての人々が互いに理解し、分かち合い、共生することのできる社会づくりを行います。特に、知的に障害のある人が「自分を表現する力」を身につけ、文化的で豊かな人生を送ることのできる、社会的自立と、その一員として参加できる社会の実現を目指し、いきいきと生きていけるまちづくりを行っています。
思惟の風
我々の食を支える生産者が誇りをもち光り輝くムラへ
NPO法人自治経営
ヒトづくりと地域事業から日本の「自治」を変える。 私たちは「地域経営力」のあるヒトづくり、そのヒトから生まれる地域事業の加速・連鎖を支援し、大きな社会変革を目指します。
北海道ヘンプ協会
当協会は、北海道にヘンプ産業を新たに創出することを目的としています。そのため、産業化に必要な法的整備を国や国会、道庁、道議会へ訴える要請活動、ヘンプの正しい情報を取集し広める活動、一次加工会社(茎から繊維やオガラを生産し販売)の設立、ヘンプの大規模機械化栽培に必須な海外ヘンプ品種の導入に取り組んでいます。
新しい公共のカタチ the Fourth
本法人は、様々な分野においてヒト・モノ・情報とのマッチング機会を創り出すことで、地域社会が抱える課題の解決、活性化及び住みよいまちづくりの発展に貢献し、もって地域、企業及び自治体が特色ある活動を行うことで、豊かで個性に富んだ地域社会の創出に寄与すると同時に、これを全国に発信し広めていくことを目的とする。
Try Angle
障害や病気の有無にかかわらず、誰もが安心して旅行を楽しめる社会をつくります。 医療的ケアのある子どもやその家族も旅行を楽しめるように、「医療的ケア児の旅行ガイドライン」を発表しました。#医療的ケア児 #旅行 #ユニバーサルツーリズム
ピースマーケット・のせ実行委員会
毎年5月にPEACEMARKET・のせを開催。 平和を耕す50店舗以上のフリーマーケット 民族料理をふくむ屋台 地元豊中高校能勢分校の高校生が地域電源事業化など能勢の未来を発信・提案する グラスルーツな音楽・舞踊
センキョ割@葛飾
センキョ割とは、投票率アップと街の賑わいアップをめざす地域おこしイベントです。 投票後に受け取れる投票済証を参加店舗に提示すると、特典や割引が受けられる制度です。 葛飾では、2017年区議区長選挙、2019年参議院議員選挙で実施されました。
特定非営利活動法人 ハンド・ミー・ダウン
不要になったベビー&キッズ用品を、今のお子さまに必要なモノに交換できるイベントを定期開催しています。
新潟NPO協会
新潟県域を活動エリアとして、「つくる」「まわす」「育てる」をコンセプトとした中間支援事業を行っています。主な活動としては、NPO相談支援、情報発信、デザインや会計・融資などの事務支援、研修・セミナーの企画運営、多様な人たちとの対話の場づくり、行政などとの協働事業を行っています。
Honmono協会
日本において、魅力的な「個性」と「可能性」を持ちながらも、まだスポットライトを浴びていない起業家やアーティスト、クリエーターを支援する非営利団体です。相互扶助を基盤に、クリエイティブ創作や人材・メディア支援を実施。日本の「イイもの、イイこと、イイひと」を世界に発信していきます。