さいたまストリートピアノプロジェクト
「ストリートピアノ」を通して人と人とが交わる〝場〟づくりをしています。具体的には「ストリートピアノ」の設置・維持・管理と年に数回開催のイベント運営をおこなっています。
島原カーボンニュートラル推進協議会
SCN(NPO法人島原カーボンニュートラル推進協議会)の活動目的は、島原にフィットするカーボンニュートラルやSDGsの検証、および日々、次々に出現する新技術や日本各地の活動の調査分析や定期レポートを行い、皆様にお伝えすることです。また、その検証・調査分析を踏まえた内容を島原市の行政・市民・関係団体への提言やセミナーを行い、それらをネットを駆使して情報発信を行うことを通じて島原に最適で実りのあるカーボンニュートラル& SDGs活動を推進し、新しい地域活性化と観光発展に寄与することを目指します。
WeD
佐賀県唐津市で高校生の「○○したい」を応援しながら、高校生の主体性を育む事業に取り組んでいます。 そのために高校生の活動に伴走者として寄り添いながら、「活動のための場所」「きっかけとなる機会」「地域や先駆者とのつながり」を提供しています。 これまで「SUPで無人島に渡り海岸清掃を行うチーム」や「古民家を高校生カフェを実施するチーム」、「まちなかで文化祭を実施するチーム」「有名アーティストが出場するキャンプフェスのボランティア運営をするチーム」などが高校生の自主性によって生まれ、今でも活動を行っています。
特定非営利活動法人 日本福祉リレーションシップ協会
私たちは、広く一般市民、高齢者・障がい者(児)やその家族及び子育て家庭などを支援する事業と雇用機会の拡大を図る事業 を行うと共に、それらに関係する個人や団体を結ぶネットワークの構築とその支援活動を行い、同時に各法の範疇に止まらない 生活全般を視野に置いた各種のサービスを提供する事業、誰もが安心して暮らせるまちづくりと生活・保険・医療・福祉の向上 に寄与することを目的に活動しています。
エガキツクル
私どもは「創作活動により経済的自立を目指さそうとしている美術作家志望者・アーティスト」を対象に、活動サポートの事業を行い、美術作家・アーティストが制作や発信を諦めてしまうことのない活動をしています。 また地域や企業などと連動し、社会にとってアートがより身近で価値のある物になりアートと社会がより良い形でつながり、それによって皆様のクオリティオブライフが上がっていくように活動をしています。
スミエモ
〜住之江で暮らすこども達が、大人になったら帰ってきたくなる町へ〜を目標に、地域一体型でつくるこども食堂プロジェクト『イコロ』と、年に1度の住之江地域活性化ビッグフェス『スミノエモーション』の運営・企画・実行しております。
くにたち桜守
くにたち桜守では,私たち,そして次世代の子どもたちが末長く桜並木を楽しめるように様々な活動を行っています.桜の樹勢回復にとどまらず,参加者がくにたちの街をもっと好きになってもらうきっかけとなる事を願って活動しています.
北柏楽しいことやっちゃおうプロジェクト
“北柏”と呼ばれる地域が持つ本来の価値をきちんと地域全体を良くしたい!という思いから立ち上がった、エリアマネジメントを行う任意団体です。 地域の活動をする人を繋いだり、場を作ったりして、この街の持つ本当のポテンシャルを引き出していきます。 「ここに住んで良かった」 「ツイノスミカだね」 この地域のシビックプライドを作り始めました。 キタカシワハロウィンナイト、きたかしわぶんかさい、ForestMusicCruising、北柏図書館プロジェクト、根戸城址の森復活!、北口ってどうなるの?トーク 等
GoHoHo
ART×ヒト・モノ・コト・バ〜芸術と社会の新たな接続実験を通じ遊ぶ+学ぶ+語る+企む+夢みる… ソーシャル・アートプロジェクト考房の活動例▶︎ ❶ART×世の理不尽な偏見・風潮にダメ出し【ダメぴくアート】 ❷ART×レコジャケ×商店街回遊型イベント【LPジャケ改ART展】 ❸ART×草薙剣奉還祝賀神事×軍縮祈念【武封舞奉ホまつりパフォーマー舞歩きパレード】 ❹ART×製鉄遺跡・鎮守の杜×循環祈念現代神事【たたらの杜芸奉祭】 ❺ART×平和共生を祈る×チャペル【Blue+Yellow祈りの表現展】
ウィーアーワン北上
復興まちづくり活動を中心に、宮城県石巻市の北上町でこれまでおよそ10年、活動をしてまいりました。現在は、東日本大震災で被災し、現在では暮らすことができなくなった集落の跡地を、もう一度、人々が訪れたくなる、美しい気持ちの良い場所へと再生させる活動を主軸に、その他、観光まちづくりや移住定住支援などを行っております。
すかがわ子育てネットワーク TUNAGU
この法人は、子どもと保護者及び地域住民に対して、専門的な子育て支援や教育、障害福祉サービス事業の展開、安全で安心して生活できる街づくりと地域の様々な企業や市民活動団体等をつなぐ事業を長期的な展望を持って継続的に行い、未来を担う子どものこころとからだの健康増進に寄与することを目的とする。
神フェスしまね実行委員会
八百万の神喜劇は、作家 荒川祐二さんの「神訳 古事記」を基にした、大人でも子どもでも笑って楽しめるエンターテイメント舞台。 出雲國一之宮熊野大社の境内で、初の屋外公演を開催します。 地元の伝統文化とのコラボレーションで、古事記を分かりやすく伝えます。
NPO法人アニマルセラピーガーデンコロネパン
信州、御牧が原の地で、処分されそうなお馬さんや高齢のお馬さん達を保護して、決して殺処分する事無く育てています。立てないお馬さんを立たせて、歩かせて走らせてもしています。コロナ禍で気持ちが滅入っておられる方々に、元気に走るお馬さん達を見せて差し上げたいです。
寄付金控除対象
特定非営利活動法人あしぶえ
「演劇を人々の暮らしの中へ」 演劇の制作・国内外作品の上演 しいの実シアター未来学校 コミュニケーションワークショップ 指定管理業務
寄付金控除対象
大阪NPOセンター
社会に活力を与え、社会変革をめざす志のあるNPOを支援する民間のサポートセンターです。 法人設立や運営の相談の他、法人全体のサポートを行っています。
COLLECTIVE
"子供と教員、企業、社会起業家、活動家が協働して学び合うコミュニティを創出し、未来の社会で必要な力の育成" に取り組んでいます。 学校教育が閉鎖的で、画一的な学びしか提供できない現状にイノベーションを起こすことが私たちの使命です!
Circular In-finity
⑴教育活動 ⑵環境問題に関する活動 ⑶持続可能な開発目標に関する活動 (4)南米の財務または非財務に関する活動 (5)地方創生に関する活動 (6)その他上記に類する一切の活動内容
世界三大夕日の街・釧路夕焼け倶楽部
数多の海を渡ってきた船乗り達が、インドネシアのバリ島・フィリピンのマニラ湾と並び、「世界三大夕日」の一つに数えたといわれる「北海道釧路港の夕日」。その夕日から黄昏の美しさをもっと多くの人に知ってもらいたい!との思いで設立した団体です。私たちは、釧路が「世界のあこがれの地」となることを目指し、市内各所に設置したライブカメラによる動画配信を中心に、スマートフォンを使った夕景やイベントのライブ配信、フォトコンテストや写真展などを通し、釧路の夕日・夕焼けの魅力を世界に発信しています。