mimosas
mimosas(ミモザ)は弁護士、臨床心理士、元警察官といったさまざまな分野の専門家と共に性被害に関する知識を発信します。 「知ることで変えられる未来がある」、私たちはそう信じています。
It's me ichikawa
千葉県市川市の多様性社会推進課の後援を受け、市川市を中心に、セクシュアルマイノリティ×発達障害を主とした生きづらい方を対象に毎月第3土曜日の居場所事業、当事者視点での研修・講演、地域のセーフティネットに参画することで誰も孤立しない包括的社会の実現を目指します また、セクシャルマイノリティ支援やLGBTを含めた生きづらさの啓発活動、企業や教育現場への研修・講演の実施も承っております。 生きづらい当事者目線からの発信をすることで地域貢献、理解の促進、また当事者の活躍できる場の提供を目指します。
Tansa
Tansaは探査報道を専門とするニューズルームです。 暴露しなければ永遠に伏せられる事実を、独自取材で掘り起こし、報じます。 運営は寄付や助成金などでまかないます。企業や行政機関などから広告収入を受け取らず、スポンサーから独立した立場を守ります。 経済事情に関わらず誰もが探査報道にアクセスできるよう購読料も取りません。 私たちは、寄付してくださる方を「お客様」とは考えません。共に声を上げ、社会の不条理に立ち向かう「仲間」だと考えています。寄付を通じて、私たちの仲間になってもらせませんか。
子ども総合支援ネットワーク
子どもたちが夢と希望をもって笑顔でいられる社会作りを目指して、子どもたちの居場所をどんどん進化させています!
トナリビト
社会的養護出身者や親を頼れない子ども・若者を対象に、自立支援シェアハウス、相談窓口・居場所スペース、子どもシェルターを運営しています。就労支援事業、児童養護施設での学習支援事業、および普及啓発活動や支援者育成事業も行っています。 私たちが目指すのは、生まれた家庭環境や地域に左右されず、すべての子ども・若者たちが「自分は愛されるために生まれてきた!」と思える未来です。そのために、「LOVE FIRST(ラブ・ファースト)」=「まず、愛する」ことを法人の土台に据え、関係づくりを重視した支援を目指しています。
にじの絲
性といのち・人権の学びの場、安心して性について語り合える場をつくっています。 活動拠点は埼玉です。 #性教育 #性の多様性 #SOGI #ジェンダー #リプロダクティブヘルス #自分らしさ #月経用品展示会
BENTO for 社会貢献 シングルマザー子供お弁当キャンペーン
お弁当BENTO for と言う言葉のもとに いまコロナの影響を受けている苦しい飲食業が 社会支援を立ち上げました。 多くの人命を助け感染のリスクを背負いながら 命をかけ懸命に戦っている医療現場 このコロナの影響で日々の食事にも困るシングルマザーの家庭 社会には日々ニュースにはならないが多くの問題が存在します。 そんな中、私達に何か出来ないか? 飲食の最前線から「食」を通じて社会貢献の輪を広げます
フードバンクネット西埼玉
NPO法人フードバンクネット西埼玉は、フードロスの解消に取り組むと同時に、地域に「食」のセーフティネットの仕組みを作ることで、小さな「助けて」の声を早い段階でキャッチすることを目的に活動しています。「優しさのプラットホーム」「『もったいない』を『ありがとう』へ」「いつでも食べるものがもらえる場所があること、それは「生きる権利」を守ること」という3つの理念のもと、地域で暮らす市民と企業、行政、福祉事業所など、立場を超えた連携によるフードバンク活動を実践しています。
サニーサイド
●えるうぃ(就労継続支援B型) ●ライフサポートセンター レオーラ(介護派遣事業) ●ほっこり庵(共同生活援助/グループホーム) ●軽夕食付駅近児童ホームつくし(学童保育) ●コミュニティスペースhinata(地域イベント開催・レンタルスペース) ●ビーマイセルフ(障害者の社会参加事業、カラオケ大会、料理教室、クリスマス会、ちんどん屋など) ●人権・平和を守る普及啓発事業
予防接種被害者をささえる会
予防接種副反応に関するリスクと予防接種健康被害の再発防止関する啓もう活動・予防接種健康被害に関する相談・支援事業を通じた健康、医療、福祉の増進・予防接種被害者の人権擁護
笹の墓標再生実行委員会
北海道・朱鞠内にある「旧光顕寺・笹の墓標展示館」。戦時下のタコ部屋・強制労働の歴史を守り伝えてきました。2019年春、雪の重みで壊れた建物を再建し、歴史和解と平和構築のための東アジア共同の場を再生する活動をよびかけています。
Broken Rainbow-japan
LGBTQの性被害率の高さが各国で指摘される中、その支援については進んでいきません。 LGBTQの性暴力サバイバーにとって、助けを求めれば助けを受け取れる、そんな当たり前が可能な社会を、私たちは作っていきます。
寄付金控除対象
Link・マネジメント
Link・マネジメントは、認知症ケア実践者及びそれに係る人が、ネットワークを利用して認知症ケアに必要な知識などの習得、交流・協力・相互理解を図る為の事業を行うことで、高齢者福祉の増進を図り、社会全体の利益の増進に寄与することを目的として活動する団体です。
キッズドリーム
地域と密着しながら家庭での養育支援を行うことを目的に ・里親委託の推進事業 ・子育てに悩みを抱えた養育者支援 ・予期せぬ妊娠・虐待・いじめなどのの匿名メール相談
奈良スコーレ
奈良県にある子どもの居場所・学び場。フリースクールです。 フリースクール/ホームエデュケーション(おうちスコーレ)/相談/親の会/おちゃかいやってます。
寄付金控除対象
化学兵器被害者支援日中未来平和基金
日中戦争の時に、旧日本軍はたくさんの毒ガス兵器を持ち込み敗戦の時に現地に捨てました。捨てた毒ガスで、戦後何十年も経ってからたくさんの人が被害に遭い今も様々な症状に苦しんでいます。私たちは、遺棄毒ガス被害者を治療するための医療支援を行っています。
平和村ユナイテッド
■平和な社会、紛争なき社会のために以下を実施。 ①平和なコミュニティ(平和村)を、力を合わせてつくる、守る活動(非暴力・争い解決・平和的な自己実現・権利保護などの学び合いや実践など) ②そうしたコミュニティ間の連帯(平和村連帯)の活動 ■当面の活動: ☆「アフガニスタン・ピースアクション!‐平和教育と地域住民による平和の取り組み支援‐」 ☆「平和にユナイト!パキスタンにおける青少年の地域平和活動とアフガニスタンとの連帯」 ☆平和をつくる・紛争を止めるための提言、意識啓発、現地状況や現地との連帯の発信など。
寄付金控除対象
フリー・ザ・チルドレン・ジャパン
フリー・ザ・チルドレン・ジャパンは1995年に当時12歳のカナダのクレイグ少年によって貧困や搾取から子どもを解放することを目的に設立された「Free The Children」を母体に1999年から日本で活動を始めたNPOです。開発途上国での国際協力活動と並行して、日本の子どもや若者が国内外の問題に取組み、変化を起こす活動家になるようエンパワーしています。現在、1,000人近い日本の子どもや大学生など若者がメンバーとなって活動しています。