バーバパパのえほんの会
一冊のバーバパパの本を、一人の新しいバーバパパの友達へ! 私たちは病院、施設、児童館等子供たちの集まる場所を中心に 絵本の寄贈を行っています。
かごしまコネクションズ
児童福祉事業(放課後デイサービスふきのとう)・青少年健全育成事業・ボランティアコーディネート事業の3本柱で活動しております。 ・児童福祉事業 放課後デイサービスふきのとう 1対1での個別療育と小集団の感覚統合を目指した身体作りの2本柱で、ABAなどを用いての支援を行います。 ・ボランティアコーディネート事業 ボランティアをしたい人・団体とボランティアニーズの橋渡しと支援行います。 ・青少年健全育成事業 退院後の病児や障がい児(発達障害等)に対しての学習の支援を行います。
子どもたちにライジャケを!
2007年より活動を開始。ひたすら「水辺に近づく子どもたちには『ライフジャケット』を着けさせましょう!」というメッセージを発信しています。趣旨に賛同していただける方を募りつつ、ホームページ、twitter、FACEBOOK、instagram、Voicy、noteなどで、日々「ライフジャケット」についての情報を発信し続けています。 コンセプトはシンプルに「思いはただ1つ・・・子どもたちの命を守ること」。
アジア人文文化交流促進協会 Japan Intercultural Intelligence (JII)
日本に暮らす外国人住民が日本社会になじみやすく、暮らしやすくするために、生活と仕事の面からサポートします。近くに住む日本人ボランティアとペアになって日常的に交流し、日々の困りことをサポートする「おとなりさん・ファミリーフレンド・プログラム」を中心に、気軽に専門家に相談できる窓口窓口、そして、外国人社員の就職をサポートしながら、企業人材のグローバル化を促進する活動もしています。
はぐくみ
この法人は、弥富市民を中心にすべての人々を対象として、家庭の事情や親の就労状況に応じて柔軟に預けられ、こどもたちが集団生活の中で楽しみながら自主的に規律や 人間関係を学ぶことができる学童保育事業や、こどもが学びを得る機会の提供、食事及び共食の機会の提供等こどもに関する事業を行い、こどものいのちと健やかな成長、保護者の充実した就労、健全で豊かな地域社会の確立を目指すことに寄与することを目的とする。
ゆたかの木
2015年開園。主に静岡市の日本平北麓の自然環境の中で過ごす保育活動。(森のようちえんとも呼ばれています)通常保育の時間は月曜から金曜の9時から14時半。3歳から5歳までの約25名の子ども達が数名の保育スタッフとともに野山で活動しています。 緩やかに季節の移り変わりが感じられる里山で、日々の暮らしを共に作っていく仲間として、子どもも大人もお互いに尊重しあう関係性を大切にしながら生活しています。
ひのくにスマイルプロジェクト
ひのくにスマイルプロジェクトでは、ひのくにスマイル食堂(子ども・地域食堂)、フードバンクひのくに(フードバンク活動)、きっずネット(県北方面の支援団体との連携)、子育て講座、相談援助活動などを通して、みなさまに笑顔をお届けし、笑顔あふれる地域の中での安心できる居場所づくりを目指しています。
鳥取こども学園
社会福祉法人鳥取こども学園は、キリスト教精神の「愛」を法人理念とし、現在、児童養護施設、児童心理治療施設、乳児院、幼保連携型認定こども園など12の児童福祉施設・事業所を運営しています。子どもたちのありのままを受けとめ、子どもたちにとって「鳥取こども学園」が安全で安心して生活できる場所となるよう努めています。
安積愛育園 キッズスタジオPORTA
地域で見守り地域で子育てする温かい子どもの居場所として2017年9月に開所しました。アートや工作を行うプログラムの時間や宿題を集中して取り組む時間、外で思い切り体を動かす時間があり、充実した放課後の時間です。また、夜の給食のようなスタイルで夜ご飯を食べて帰るスタイルです。地域のボランティアさんと楽しく過ごしながら、子どもたちの将来の「きっかけ」となる多様な経験や体験をしてもらう場所にしていきたいと思っております。
特定非営利活動法人寺子屋共育轍
「子どもがおいてきぼりにならない社会へ」を法人理念に子どもや保護者の孤立・孤独を予防するため、京都市、大津市を中心に活動しています。 主な事業はTekiTeki学童(学童保育)、寺子屋solo(学習支援)、寺子屋オルタナ(不登校支援)タユタ(緊急一時保育、トワイライトステイ)を行っています。
大阪国際児童文学振興財団(IICLO)
当法人は、児童文学等児童文化に関する図書その他の資料の収集、保存、活用及び研究ならびに国際交流に係る諸事業を行うことにより、大阪の児童文化の振興に資し、もって児童の健全育成に寄与することを目的とする。
NPO法人 生涯学習サポート兵庫
乳幼児から高齢者まで、老若男女問わず幅広い年代の人々に対して生涯学習の普及を行っています。 当団体では、生涯学習から得られる本当の「学び」はそれ自身に楽しみがあり、体験することで得られるものと考え、多くの学びが隠された体験プログラム=「あそびプログラム」を提供しています。
LALASOCIAL
社会的ニーズを解決するために事業や仕組を構築することをミッションとする。 1.貧困問題の解決に関する支援事業 2.子ども食堂、こども宅食 3.フードバンク事業 4.保健、医療又は福祉の増進を図る事業 5.子育て、高齢、障がいに関する支援事業 6.まちづくりに関するアドバイスやサポート 7.社会課題に関する支援の構築やコンサルティング 8.社会課題に関する講演や執筆 9.以上の活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
NPO法人彩の国ママ倶楽部
埼玉県内のママ達によるママ達への支援団体です。普段は癒しイベントを通じて子供・若いママ世代・育児が落ち着いているシニアママ達も含めた3世代交流といったネットワークが構成されているので、そのネットワークを活かして、疲れ切った子育て中のママ達の癒しや学びの場づくり、自立支援活動を行っています。
気功協会
自分でできるやさしい気功と養生法を広く公開し普及しています。 心と体が元気で生き生きとしていて、生活が自然で満ち足りたものになるように、まず自分自身を大切にすることから始めていきます。 一人一人が自分の力で健康になり、自然性を回復していくことを心身技法の面から総合的にサポートしています。 気功の学校 …安心して学べる気功学習の場 交流ひろば …気功愛好者の自由な交流の場 気功情報局 …気功や健康の情報発信 その他 … 自然なお産と子育て …気功を通じた環境教育(内なる自然との対話)
ち笑の輪
◉Vision(あるべき未来像) 私たちは障がい者を「障がい」を持つ者ではなく社会との「障がい」を引き受けてる者だと捉えています。 社会全体の「障がい」を見つけ出し解消していく事で誰もが生きやすい未来を創造できると考えています。 ◉Mission(使命) 私たちは、障がい者支援事業を通して地域全体と連携し社会との間のあらゆる「障害」解消にいち早く取り組み、誰もが自分らしくイキイキできる社会の創造を目指します。
未来への礎
一般社団法人 未来への礎では、活動を通して児童福祉施設への支援を行って参ります。
フィールホーム
この法人は、活動地域の働く母親・父親たちに対して、地域社会を核にした新しい子育てモデルに基づく、保育及び子育てに関する事業等を行い、地域の子育て環境及び学習環境の向上、次世代の子育てについての啓発、またこれによる地域社会の活性化及び住みよいまちづくりに寄与すると同時に、これを全国に発信し広めていくことを目的とする。