フリースクール多摩川
不登校、行き渋り、発達障がい、自律神経不調、貧困、家庭機能不全状況での心的不調、などの困りを持つ児童の支援を行う特定非営利活動法人です。学校外で安心して、人との関り方スキル、社会性スキル、知識スキルをゆるやかに育むことができるような指導方をしています。
LYHTY
LYHTY(リュフト)は「すべての子どもに灯を」という団体理念のもと、不登校児童生徒や障がいのある児童生徒など、すべての子どもが輝く社会の実現を目指して活動を行う教育団体です。
Curiosity
高校生チャリティ起業体験プログラム「まじプロ」を中心に、子ども・学生など若者世代にリアルな社会経験の機会を提供しています。
いのち繋ぐプロジェクト
NPO法人「いのち繋ぐプロジェクト」は、ヘルプマークの啓発活動を柱として、「命のこと」「生き方のこと」を広く社会に提案し、優しい心遣い、たくましく生きる力を創造できるよう、日常での学びのサポートに取り組む団体となります。
被災支援ボランティア「おたがいさまプロジェクト」
【令和6年能登半島での被災地支援活動のためご支援をおねがいいたします。】 被災者の心のケアを目的に2018年に立ち上げたボランティア団体です。 主に被災地で【子ども支援・傾聴活動】 地元神戸で【写真洗浄】を行っています。 被災された方に笑顔を届けるため。 子どもたちに愛情を届けるため。 大切な思い出を守るために活動しております。 ~おたがいさまです~ 今回は私たちの番だっただけです。
Rainbow Soup
福岡・九州を拠点にSOGIE・LGBT等(セクシュアルマイノリティ)関連の情報発信・啓発活動に取り組む団体です。
ネモ ちば不登校・ひきこもりネットワーク
不登校・ひきこもりの当事者、経験者、そしてその親やサポートする団体が集まってできたNPO。本人が自分らしく生きられるよう、ご本人と保護者・ご家族を応援します。
TEAM旦波(たにわ)
京都府丹後地域を中心に「人材育成」「地場産業の活性化」「地域コミュニティーの活性化」をテーマに活動している団体です。
岡山県学童保育連絡協議会
1978年発足。 学童保育(放課後児童クラブ)の充実のために、指導員研修、情報共有、情報発信、モデル事業、提言などを行っています。学童保育の質の向上を目指し、作業療法士と連携して、発達障がい等で配慮の必要な子どもの支援や、施設の木造化に注力。また、2018年の西日本豪雨災害時の全国からの支援に感謝を込めて、災害時の放課後の子どもたちの支援について研究中。2024年11月16-17日に第59回全国学童保育研究集会を倉敷市にて開催。準備を進めています。
ユナイテッド・アース
災害地域への復興支援、海外の貧困地域への物資支援、自立支援を主に活動する団体
Human Animal Pairs
人と動物の絆をつくることを目的とした団体です。社会で問題となっている、多頭飼育崩壊などの動物の問題や子供達の社会教育の一助となるような活動を目指します。
HON.jp
これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えることをミッションとする。
寄付金控除対象
底上げ
東北の高校生が”自分のやりたいこと”と “地元のためにできること”を考え、 行動をおこすサポートをしています。
寄付金控除対象
侍学園スクオーラ・今人
長野県上田市で活動している、若者の自立を支援する民間の教育施設です。入学に年齢制限を設けず、10代から30代までの幅広い年代の生徒が通っています。学生寮もあり、長野県内だけでなく全国から生徒を受け入れています。
寄付金控除対象
大阪自然史センター
自然を学び、自然を見つめる楽しさを伝えるために、自然史博物館や動物園、学校などと連携しながら自然科学の発展と普及を促す保全活動や普及教育事業をおこなっています。
寄付金控除対象
very50
『自立した優しい挑戦者を増やして、世界をもっとオモシロク』
GEWEL
多様な個性をもつ一人ひとりが、自分らしさを発揮し、違いを活かして成長しあえる社会を 目指します
Collable
「だれもが社会の当事者になる」社会を目指して、インクルーシブデザインの考え方や手法に基づき、障害有無や性別、その他様々な「違い」をこえた、関係性づくりとそのための学習環境デザインに取り組んでいます。