NPO法人ソーシャルアート市場(いちば)
私たちは、アートをテーマにし、障害児(者)の方々が一人でも多く社会参画ができるきっかけづくりと、そこに関わる全ての人々の社会的信頼と貢献を高めていく活動をしています。
寄付金控除対象
うりずん
私たちの住む地域のどこかで、重い障がいを抱えた子どもたちと24時間その子どもを介護している家族が暮らしています。うりずんは、子どもたちが友だちと楽しく遊び、両親は介護から離れひと休みできる場所です。障がいを持った子どもと家族が「普通」に暮らすことができる社会を目指しています。
ココカラいわて
誰もが自分らしく生きることができる社会の実現に向け、特にも精神障がいをお持ちの方をはじめとした生きづらさを抱えた方がピアサポートを感じることができる場づくりに力を入れています。 ・ふらっと寄れる小さな居場所「cocomo」 参加者同士で交流するもよし、一人でまったり過ごすもよし。のんびりと過ごせるみんなの居場所です。 ・オンラインおしゃべり会「縁が輪」 オンラインでつながった仲間たちとテーマに沿ったおしゃべりを通じて「自分らしく生きるヒント」を見つけていきます! ・ピアサポート団体立ち上げ支援
社会福祉法人泉寿会 いずみ苑グループ
「やさしさの循環」を目指す法人です。 「できないコト」を「できるコト」へ。 社会福祉法人泉寿会 いずみ苑グループは千葉市若葉区で4施設11事業を運営する法人です。 高齢者をはじめ、地域の皆様の生活をより良くするために何が必要なのかを考え続けています。 「福祉」「高齢者」「認知症」を知っている人がもっと増えたら、もっと出来る事が増えるのではないかと考え広く寄付を集めていくことにしました。 どうぞ、よろしくお願いします。
NPO法人しあわせ
青少年育成を中心とした活動をしています。
子どもの育ちを応援する会
これ以上虐待に苦しむ親子を出さないための直接的な家庭介入支援を行っています。この活動を行える専門性を持った活動は私たちにしかできないことだと覚悟を持って取り組んでいます。障がい児者相談援助事業所も登録しており、障がい福祉と児童福祉の支援を分断せずに支援ができる強みも持っています。安心して保護者が頼れる民間として、小学校への介入も果たし、アウトリーチもスピード感を持って取り組んでいます。 支援員が必要だと思う応援を、一人のために!をモットーに諦めない伴走支援を行っています。
日本ゴールボール協会
一般社団法人日本ゴールボール協会は、ゴールボール競技を通じて障害の有無を越え交流しあい、スポーツ・文化活動に参加する機会を作り出すことで、共生社会(ノーマライゼーション社会)の実現への貢献を基本理念とするゴールボール競技の国内競技連盟(National Federation/NF)です。ゴールボール日本代表「オリオンJAPAN」の強化や国際大会への派遣のほか、体験会や講演会を通じたゴールボールの普及、大会の主催・協力、指導者やレフェリーの育成など、日本全国で活動しています。
ニコニコハウス
名古屋市南区・緑区で、障害者、高齢者の福祉サービス事業を行いながら、誰もが安心して暮らせる地域コミュニティづくりを推進しています。
KASHIWA NOTE
千葉県北西部を中心に活動するプロの演奏家団体で、 「すべての人に音楽を」という理念のもと、音楽を通じた地域福祉活動を行っております。
特定非営利活動法人やまごや
NPO法人やまごやは、「その人らしさが大切にされる地域社会をつくる」ことを理念に、山形県庄内地域で活動しています。 主な取り組みは、個別支援と地域全体への働きかけの両輪で進めています。 ✅ アウトリーチ・訪問型支援(訪問看護・保育所等訪問支援・作業療法士による保育園、学童保育・学校支援) ✅ 多様性推進事業(障害平等研修(DET)・組織変革のためのダイバーシティ(OTD)ワークショップ) 制度にとらわれず、一人ひとりに必要な支援を届けることを大切にし、共に学び成長する仕組みづくりに取り組んでいます。
Atelier Michaux|就労継続支援B型・就労定着支援事業所 ムジナの庭
ムジナの庭は、生活や就労に障害のある方が心身のバランスを取り戻し、仲間や応援団を増やして、次のステップへ進みやすくするための「就労継続支援B型事業所」兼「就労定着支援事業所」です。
社会福祉法人生活クラブ
「誰もがありのままにその人らしく地域で暮らすことができるように」 赤ちゃんから障がい者、お年寄りまで、幅広い事業に取り組み、人生のすべてのステージで必要とされる支援、応援をすることをめざしています。 また、支援する人もされる人も、地域の一員として役割を持ち、ともに社会を作っていく。地域づくりの視点から福祉を考え、取り組んでいます。
日本福祉支援機構
日本福祉支援機構は、「福祉に関わる人・施設」と「地域に根差した中小企業・個人事業者」を対象として、両者のマッチングを支援するプラットフォームとして立ち上がりました。両者のマッチングを支援することで、地域産業の振興、地域経済の活性化を図り、日本社会全体の福祉の増進に寄与することを目的としています。
NPO法人キャンナス(訪問ボランティアナースの会キャンナス)
地域に住んでいる看護師が忙しい家族に代わって介護のお手伝いをするのが「訪問ボランティアナースの会」。キャンナスは、英語の「できる(can)」と「看護師(nurse)」の造語。できる範囲で看護師が地域に出ていくことで、赤ちゃんからお年寄り、病気や障がいのある方でも安心して暮らせる社会にできるという思いがあります。2022年現在、全国に150カ所以上の拠点があり、それぞれの拠点で制度では対応できない支援に取り組んでいます。東日本大震災を機にネットワークと生活者感覚を生かした被災地支援に取り組んでいます。
特定非営利活動法人 日本福祉リレーションシップ協会
私たちは、広く一般市民、高齢者・障がい者(児)やその家族及び子育て家庭などを支援する事業と雇用機会の拡大を図る事業 を行うと共に、それらに関係する個人や団体を結ぶネットワークの構築とその支援活動を行い、同時に各法の範疇に止まらない 生活全般を視野に置いた各種のサービスを提供する事業、誰もが安心して暮らせるまちづくりと生活・保険・医療・福祉の向上 に寄与することを目的に活動しています。
NPO法人 タネノバ
タネノバは、不登校・発達障害(神経発達症)・グレーゾーンなど様々な事情から生活上の困難を抱えている子どもと、孤立しがちなその保護者のサポート事業を中心としながら、多様な個性を当たり前に認め合う社会を目指して様々な活動をしています。
特定非営利活動法人アースウェイヴ
アースウェイヴは、知的障がい者や精神障がい者に対して、共同生活援助、共同生活介護に関する事業を行い、障がい者の地域移行の支援と福祉の増進に寄与することを目的として設立された特定非営利活動法人です。
特定非営利活動法人みさと
障害者就労継続支援A型事業所として三郷珈琲焙煎所を2025年2月開所しました。明るく素敵な店舗でコーヒーの専門家を育てていき一般就労を目指していく事業所を運営しています。 子育てする家庭に向けて食事の無料配布をする事により、たった1食分でも食事を準備する・作る・片づける時間を少しだけですがお手伝いをして、子供と向き合える時間を作っていただけるように貢献します。