ノーマライゼーションとダイバーシティの会
代表の私は障害者です。 MicrosoftのノーマライゼーションとダイバーシティでPC研修の募集というのがありまして、応募致しました。残念ながらなのですが返答のメールが酷かった「あなたに合う部署はありません」PCの勉強なのにその返答はないでしょと…正しくは「今回多分に多い募集のため見合わせていただきました。」であって「合う部署がない」ではない。 ならば、私が正しいノーマライゼーションとダイバーシティをしようと会を立ち上げました。
和乃絆(Wanokizuna.)
一般社団法人和乃絆は、障害や難病のある方への就労支援を行っている就労移行支援事業所マイパレットと自立支援教室ひだまりカフェを運営しています。誰もが活躍できる社会を目指しています。
日本補助犬情報センター
特定非営利活動法人日本補助犬情報センターは、補助犬の社会における理解と普及を目指した活動とともに、障害者の社会参加・社会復帰を推進する事を目的に、第三者機関として中立の立場から相談・情報提供を行っています。 ・第三者機関としての相談・情報提供業務の実施 ・犬の訓練をしていない相談・情報提供専門機関 ・身体障害者補助犬を推進する議員の会事務局支援 ・当事者の声を集約して発信する情報提供機関
NPO法人SUPLIFE
NPO法人SUPLIFEは、ダウン症のある子供を育てる親が中心となって設立された団体です。私たちは、主にエンタテイメントを通じて障がいのある子とない子をつなぐ活動を行っています。私たちの目標は、「どんな人もその人らしく暮らせる社会」の実現です。障がいのある子供、病気の子供、LGBTQなど、様々な背景やアイデンティティを持つ人々が地球を彩っています。私たちは子供たちが幼い頃からいろんな子がいる事を自然と知る中で、将来的に心の壁が少しでもなくなることを願い活動しています。
特定非営利活動法人 月と風と
月と風とは、しょうがいある人とともにごきげんに暮らす地域、共生社会の実現のために日々活動しています。
Get in Touch
アートや音楽、映像、舞台などのエンタメを通じて、誰も排除しない「まぜこぜの社会」をめざす団体
寄付金控除対象
特定非営利活動法人わんぱくクラブ育成会
障がい児が放課後や長期休暇中に集団で遊べる場を提供する「放課後等デイサービス事業」と、ひとりでは余暇を楽しむことが難しい成人の障がい者の余暇活動支援、育ちを支える必要がある就学前の子どもを対象にした発達支援、障がい児・者の日常を支援する移動支援、居宅事業、相談支援事業。
結婚相談NPO
多くの結婚相談事業者が高い入会基準を求める中、「門前払いしない」を合言葉に非正規雇用者や障害・疾病をお抱えの方にも安心してご利用いただける結婚相談所、ブライダルサポーターを運営しています。2016年に設立した吉祥寺サテライトでは中高年のサポートも開始、2018年に神奈川県の真鶴町に設立した真鶴サテライトでは過疎問題解消を目標に町ぐるみで活動をしています。ご自身では結婚に踏み出せない方の為には親の代理婚活を実施。あらゆるニーズに挑戦していきます!
らぷらんど
誰もが生き生きと働ける社会を目指して~ 自己決定と社会参加のらぷらんど
フリースクール多摩川
不登校、行き渋り、発達障がい、自律神経不調、貧困、家庭機能不全状況での心的不調、などの困りを持つ児童の支援を行う特定非営利活動法人です。学校外で安心して、人との関り方スキル、社会性スキル、知識スキルをゆるやかに育むことができるような指導方をしています。
日本遺贈サポート協会
当協会は遺贈をもって社会貢献に寄与したい方並びに遺贈を受けたいと考えている非営利団体等へのサポートをすることにより、日本における「遺贈」をもっと身近なものにしていくよう研究、努力し、その社会的認知度をより一般的なものとして普及させていくことを目的とします。
LYHTY
LYHTY(リュフト)は「すべての子どもに灯を」という団体理念のもと、不登校児童生徒や障がいのある児童生徒など、すべての子どもが輝く社会の実現を目指して活動を行う教育団体です。
笑顔の花
病気と共に生きるこどもと家族のための支援活動の団体。行政や医療機関では手の届かないサポートに寄与します。
SEEDきょうと
~摂食障害からの回復のために、手を取り合ってできること全てを~ 地域で摂食障害者とその家族を支援するための活動を行っています。当事者の方が安心して通える女性専用の就労継続支援B型事業所「プティパ」、通所が難しい方でも在宅で支援を受けられる訪問看護ステーション「らぐれーぬ」を運営しています。 その他にも、ご家族向けの「きょうと摂食障害家族教室」や支援者向け講習会、市民向け講演会も開催しています。
いのち繋ぐプロジェクト
NPO法人「いのち繋ぐプロジェクト」は、ヘルプマークの啓発活動を柱として、「命のこと」「生き方のこと」を広く社会に提案し、優しい心遣い、たくましく生きる力を創造できるよう、日常での学びのサポートに取り組む団体となります。
寄付金控除対象
Being ALIVE Japan
「チームメイツ」の力で病気のある子どもたちに青春を
Small Step
病気の子どもが地域で自立できる環境を創る
老いと病いの文化研究所われもこう
老い、病い、死を生活の中で自然に受け止め、次の世代に命の輝きを手渡す「看取り」文化の継承と地域復興を支援する団体です。