特定非営利活動法人アースウェイヴ
アースウェイヴは、知的障がい者や精神障がい者に対して、共同生活援助、共同生活介護に関する事業を行い、障がい者の地域移行の支援と福祉の増進に寄与することを目的として設立された特定非営利活動法人です。
特定非営利活動法人みさと
障害者就労継続支援A型事業所として三郷珈琲焙煎所を2025年2月開所しました。明るく素敵な店舗でコーヒーの専門家を育てていき一般就労を目指していく事業所を運営しています。 子育てする家庭に向けて食事の無料配布をする事により、たった1食分でも食事を準備する・作る・片づける時間を少しだけですがお手伝いをして、子供と向き合える時間を作っていただけるように貢献します。
てんびん
超高齢化社会の日本では「病気の宣告を受けてからも、どうしたら豊かに生きられるのか?」という課題は、誰もが直面する可能性の高い問題です。私達NPO法人てんびんは、老いの病、パーキンソン病当事者と介護者が、今は病に関りのない方と共に、生きることを再びポジティブに捉えることのできる場作りを行っています。 ケアする人、される人の区別や病や障害への偏見のない社会をつくり、 当事者と介護者の社会的孤立をなくすことが私たちの目標です。
Zary'co Foundations
アフリカ(マラウイ)日本(北海道:十勝県)地域エンパワーメント: 1).HIV陽性者擁護、 2).ネスト・ピア・カウンセリング、 **HIV陽性者 **高齢者 **LGBT **アディクション相談 **痴漢・レイプ被害者 3).高齢者支援、 4).若年層への性教育・性規範からの解放支援 5).年齢の問わない英語・教室 6).性教育「絵本」プロジェクト
日本聴導犬協会
1996年創設。保護犬からの聴導犬育成を開始。聴覚障がい支援として聴導犬の無料訓練&ケアを継続。2001年~重複(聴覚と肢体)障害者からの依頼で介助犬訓練開始。所属聴導犬&介助犬は41(うち現役は19)チーム。日本初の「2001年 聴導犬みかんが公的乗り物への同伴試験合格」および唯一のADI国際認定試験合格団体。会長が2006年国際認定聴導犬・介助犬インストラクター。地域社会貢献事業として愛犬しつけや宮田小学校『聴導犬クラブ」。「シニア・サポート犬」育成と脳の活性化に関する調査研究。
motif
障害のある人が安心して過ごせる環境があって、ものづくりができます。人、空間を常に変化させながら、人とものが生まれる瞬間を味わっていきたい。
よってカフェ
地域の子どもたちに良質な遊びと学びの機会を提供するため、各種スクールの運営や親子の居場所の維持管理、イベント開催をしています。異年齢が混ざり合ったつながりがあり、受けとめてもらえる安心感があり、心を開いて過ごせる地域の居場所がある。こどもたちにとっては、家でも学校でもない第三の居場所になります。障がいの有無によらず、誰もが暮らしやすい、そんな南砺市をつくることに貢献します。
森を守るクリスマスリース協会
50年後100年後の子供達に豊かな森を残すため、森林整備で発生した副産物の枝葉でクリスマスリースを作りながら、日本の森の現状や森を守る大切さを知って頂き、森林整備を行っている木こりの方への支援、植林活動への支援を行っています。花卉園芸業界と林業界のコラボで端材や森の恵みを活用した地域活性化と森の地産地消を目指しています。また障害のある方々、高齢者の方々にも活動に参加していただくことで、どなたにでも楽しみながら社会貢献に参加できる仕組みを作り、SDGs推進に貢献しています
あしおとでつながろうプロジェクト
ひとつの笑顔から多くの笑顔へ!誰もが笑顔で当たり前に過ごせる世界をクリエイトしたい! ひとりひとり違うことがさまざまな美しさやおもしろさを生み出します。 タップダンスを軸に、演劇、ピアノ、映像、アートを共通言語とすることで、多様な他者が楽しい瞬間を創りあう機会を広げています。 ・福祉&アートの生み出すエネルギーを社会へ還元するデジタルギフト事業。 ・次世代の案内人として主に知的障害ある若者を育成。2022年は障害特性から生まれる文化芸術活動を資産として提案するプログラムを展開。 ・他福祉連携・調査研究。
箕面市社会福祉協議会
■生活相談窓口(家計相談・お仕事探しなど) ■生活福祉資金の貸付相談 ■高齢者くらしサポート(高齢者の総合相談窓口) ■ささえあいステーション(暮らしの困りごとへのなんでも相談) ■地区福祉会によるサロン活動や見守り活動 ■地区担当職員による地域活動サポート ■ボランティアセンター/災害ボランティアセンター ■ふれあいホームサービス(住民参加型家事援助サービス) ■まかせてねット(認知症や障害があるかたへの金銭管理サービス) ■介護サービス(ケアマネジャー、デイサービス、ヘルパー、介護老人保健施設など)
チハヤ会
障害福祉の未来は明るい!!未来へのチャレンジ!! はーとふるチハヤという支援施設を拠点とし障害のある方への支援をしております。混沌とした時代の中で人間の評価の幅を広げていきたい。障害者アート・エイブルアートを促進しながら表現を深め発信していきます。地元森林の保全を林福連携で整備し山を育てていく。SDGsの視点からも子どもの明るい未来のためにできることを今やる! そんな法人運営しております。
風の家
私たちは受刑者や生活困窮者を対象に健全な社会への再出発を支援している団体です。矯正施設から出所した際に当団体施設にて保護し、自立への準備を固めるための生活基盤(就労支援、行政手続き、医療福祉手続き等)を整えていきます。少年から高齢者、障害のある方も対象に、再犯を繰り返すサイクルから抜け出し、健全に社会で生活していくことを支える団体です。
一般社団法人Para Dance Creators/ACCAC Global Japan
障がい者と健常者のあらゆるジャンルにおける身体表現の場をプロデュースする社会福祉法人です。国境・人種・宗教・性別等を「舞」を中心として「結ぶ」をテーマに活動し、身体だけでなく社会への進出をノーマライズする「勇気」と「希望」を「命の尊厳」をポリシーとして教育の場や文化芸術スポーツ等のあらゆるシーンで「心と心」を結んでいきます。
貴愛会
高齢者および障害者福祉のより一層の充実を図るため、広く皆様からのご寄付を募っております。 皆様の想いをしっかりと有意義に生かし、全ての方が安心して暮らせる地域社会の構築を目指しています。 多くの皆様のご支援を心よりお願い申し上げます。
一般社団法人医療的ケアPPS.lab
医療的ケア又はその他障害を持っている子供を育てている親御さんの子育て支援をしております。地域社会で皆が過ごしやすく生活できるようになる、まずは周りの方に知って頂く事が大切と考え、楽しく周知活動をしております。支援者の方々と当事者との垣根を無くすためお互いの立場を学び、講演活動や研修会等をしております。
寄付金控除対象
プール・ボランティア
プール・ボランティアは、障害者も高齢者も健常者と同じようにプールを楽しめる社会の実現を目的としている。障害者・児、高齢者、病後のプールリハビリをしたい方と一緒にプールに入り、一人ひとりに合わせた水泳指導をマンツーマン体制で行っています。
NPO法人CATS WELCARE
大阪市内に2019年末に設立された保護猫施設です。不遇な野良猫を救うため、非営利で保護と里親探し、地域猫活動(TNR)をしています。また、保護猫の譲渡やコミュニティ形成を介して、地域の高齢者の孤立問題に取り組むことも将来の目標としています。 保護猫は1匹あたり、予防接種、避妊手術を含む初期医療費だけで3万円~4万円がかかります。また、大阪市内でたくさんの猫を飼う施設を維持するためには家賃や人件費もかかります。 2023年4月NPO法人化。
寄付金控除対象
心のおしゃべり音楽工房
人は誰しも生きていくことに取り組みながら、気分の低迷、体や頭の働きの不調とも折り合いをつけていかねばなりません。 中にはそうした調整が困難になる人もいます。私たちは、そのような人々や、様々な理由で言語でのコミュニケーションによる自己表現がうまくできない障がい者・高齢者の方や子ども達の心身への音楽によるアプローチを通して、このような人たちが生きがいを見つけ、その介護者や支援者とともに社会に対して積極的に参加できるようになるような支援のお手伝いを長く続けて行けるよう、特定非営利活動法人として活動しています。