寄付金控除対象
特定非営利活動法人 エファジャパン
エファジャパンは2004年に設立をされた教育・福祉支援を行う国際協力NGOです。紛争や貧困、身体的な障がいなどの理由で「学ぶ」ことが困難な状況におかれているアジアの子ども達に「学びの機会」を届けるための活動に取り組んでいます。文字を知り、情報を得て、想像力を広げることは、生きる力を育てること。より多くの子ども達に届けること、そして学校や地域での「持続可能な学びの循環」を実現することを目指し、ラオス・カンボジア・ベトナムなどの国々で活動をおこなっています。
寄付金控除対象
ジャパンハート
ジャパンハートは、2004年「日本発祥の国際医療NGO」として、小児外科医である吉岡秀人が、自身の長年の海外医療の経験をもとに、医療支援活動のさらなる質の向上を目指して設立した国際医療ボランティア団体です。
寄付金控除対象
JEN(ジェン)
世界各地で紛争や自然災害により厳しい状況にある人びとへ「生きる力、を支えていく」をモットーに、緊急から復興の各段階できめ細やかな支援活動を行う国際NGO。
寄付金控除対象
D×P(ディーピー)
不登校・中退・家庭内不和・経済的困難・いじめ・虐待・進路未定・無業などによって、いくつかの安心できる場や所属先を失ったときに起こる「若者の孤立」を防ぐために活動しています。若者がどんな境遇にあったとしても自分の未来に希望を持てる社会の構造を目指して、 オンライン相談事業(ユキサキチャット事業)と大阪ミナミのユースセンター事業を行なっています。
メダカのお弁当
子ども達とご家庭の「いま」を支える食事食材支援事業 ・平日毎朝7時より無償でお弁当をご提供「メダカのお弁当」 ・無料食材お渡し会「メダカのパントリー」 ・対面式子ども食堂「リアル・メダカの食堂」 ・メダカのお弁当基金「子育て文化活動支援金」 ・市内5か所の飲食店と提携「ドコデモ子ども食堂」 子ども達の「みらい」「これから」を応援する学習支援事業 ・無料学習支援「メダカの学校」 相模原二丁目、伊勢原八幡台、清新、相武台ひばりカフェ、東京ガスライフバル相模大和ショールーム相模大野の5教室を展開中
白浜レスキューネットワーク
三段壁および西牟婁周辺地域における、お年寄りから子どもまで幅広い年齢層の支援を求めている人々に対して、人命救助・生活自立支援・ボランティア参加に関する事業を行ない、また、支援者のネットワーク化を目指し隣人と関わり、受け入れ合い、愛し合う大切さを人々に分かち合って人類共同体として社会に寄与することを目的とする。
こども未来機構
NPO法人こども未来機構は、不登校の子どもたちが安心して学び、成長できる場を提供するために、静岡県磐田市でフリースクール「アスノルーム」を運営しています。ここでは、特に音楽を活用した学びと、個々のニーズに応じた学習・生活支援を組み合わせ、子どもたちの自己肯定感の向上と社会参加を促します。
すくもぐネットワーク
2022年4月1日、任意団体すくもぐネットワークを設立。同年8月5日に第1回の子ども食堂を実施。実施にあたってはクラウドファンディングを実施し、19名から5万9000円を集める。月1回の子ども食堂事業(すくもぐカフェ)、年2回程度の居場所支援事業(ボードゲームふぇすた)を実施。今後は学習支援や遊び場提供事業等へ活動の幅を広げていきたい。
修善の森プロジェクトの会
静岡県伊豆市修善寺の半経寺山を活動場所として、自然環境教育と里山環境整備の活動をおこなっています。 近隣地域の方々に里山での学びと体験と遊びの機会を提供しつつ、里山の自然環境を保全・再生しています。 次代を担う子供たちの感性を育て、同時に子供たちが将来健やかに生きていくための基盤を整えていくための取組みです。
Vcan
若者にHPVワクチンについて広く発信する会Vcan
ワンフォーワン
子ども病院への慰問活動や、病気や障がいと闘う子ども達をプロバスケの試合に招待するなど、これまでは各々活動を続けてきた大石慎之介と加納誠也。 そんな2人が、ベルテックス静岡(Bリーグ)で意気投合し、「1×41(ワンフォーワン)」として病院や別支援学校等への訪問を続けてきました。 そしてこの活動を本格化させるため、2025年1月に特定非営利活動法人ワンフォーワンを設立。今後は、日頃より応援して下さる皆様のお力を募り、1人でも多くの子ども達、その家族の身近なヒーローとなれるよう、活動を続けて参ります。
特定非営利活動法人Pigeon
【目的】 障がいを持っている子どもたちに、サッカー(スポーツ)を通して発育・成長の手助けをする 以下を子どもたち(あるいは保護者)に提供する。 ・楽しくアットホームな雰囲気を作り、仲間意識(あるいは帰属意識)の芽生え ・基礎体力の向上 ・人を思いやる気持ち 【活動内容】 運動(サッカー、かけっこなど) 以下は練習メニュー例 1.障害物リレー 2.ボールを投げる、蹴る、転がす(ボールフィーリング) 3.シュート練習 4.試合
オールブルー
『オールブルー』は、静岡県を拠点とし、ビーチクリーンや海洋保護活動を通じて、持続可能な海の環境を目指す任意団体です。 私たちは、未来の子どもたちが安心して魚を食べられるようにするために環境保護、教育活動など、さまざまな活動を行っています。
Flowers for children
子ども向けに「花育」活動をする方々を後方支援する団体です。
plumeriaハレイ
Plumeriaハレイは、地域の子ども達はもちろん、親御さん達も安心して過ごせる居場所を提供します。 2025年4月に立ち上げたばかりで、現在は公民館で子ども食堂を開催しています。先々は、平日の夕方に小学校の家庭科室を借りて子ども食堂の開催を考えています!土日など、長期休みには定期的な開催を目指します。 また、子育て中の親が繋がれる座談会の開催、療育・子育て支援の情報提供も準備中です。皆さまからのご寄付は、食材費や運営費、座談会の開催費などに活用させて頂きます。温かいご支援をよろしくお願いいたします!
けいちくトイロ
けいちくトイロは、福岡県東部・京築(けいちく)地域で活動する不登校の親の会です。 多様な生き方を求める子ども・若者とその家族が孤立せず、安心して過ごせることを目標に、保護者の交流の場や親子の居場所づくりを行っています。 悩みを共有し、情報交換しながら、安心できるつながりを育んでいます。 「みんな違って当たり前」「誰もが自分らしく生きられる社会」を目指し、相談支援や支援者ネットワークづくりにも取り組んでいます。 ご支援いただき、一緒に温かな地域をつくっていけると嬉しいです。
NPO法人探究Labo
地方と都心での教育格差が広がる中、新潟県に浮かぶ佐渡島では新しい教育文化(学びの島)を育てようとしています。小学校〜高校生と地域社会人がリアルな体験を通して学び合い教え合う、そんな島を目指します。
じゆうのもり
「じゆうのもり」は子どもが自由でいられる場所。山形県の遊佐町にあるプレーパーク「森の遊ビバ 自由の森」を中心に、子どもが存分に遊び、自然体験や創作体験などができる機会を提供します。「流しそうめん」やキャンプ、ハロウィンパーティーなど、イベントも盛りだくさん。様々な体験を通して、子どもが自らたくましく育つことを願っています。