ひまわりらぼ
虐待死0、児童生徒の自殺者0の世界を目指して。 子どもたちが笑顔いっぱいでいられる社会、虐待死0児童生徒自殺者0の社会は夢なのでしょうか。 子どもの悩みに昼も夜も土日もない。私達は、24時間365日子どもたちのSOSを受け止める仕組みを作るための活動をしてまいります。 私達は主に小中高生の児童生徒を対象にLINEの相談窓口を設ける、対応するカウンセラーを養成する、保護者や教育者など子どもたちに関わる大人と連携する、など、子どもたちの心からの笑顔を守るための活動を行ってまいります。
チハヤ会
障害福祉の未来は明るい!!未来へのチャレンジ!! はーとふるチハヤという支援施設を拠点とし障害のある方への支援をしております。混沌とした時代の中で人間の評価の幅を広げていきたい。障害者アート・エイブルアートを促進しながら表現を深め発信していきます。地元森林の保全を林福連携で整備し山を育てていく。SDGsの視点からも子どもの明るい未来のためにできることを今やる! そんな法人運営しております。
Earth Ship
私たちEarth Shipは「やりたいってサイコー!やりたい探しの旅に出よう」を理念とする“みんなの学校”です。全年齢対象のオンライン型スクールで、好きなカリキュラムを選択し、自分の「好き」を極めるきっかけを提供したいと考えています。 本拠地は高知県で、将来的にはオフラインとの併用を目指しています。現在高知県では、3000坪ほどの農地とニワトリ、ヤギと共に後述のアニマルホスピタリティ学科、地球農学科開催の準備を整えています。
帯広サドベリーの風
帯広サドベリーの風は「新しい学び方」を追究します。そこには画一教育ではない、子ども達自身が「教育をデザインする」環境があります。与えられる学びではなく、自ら「つかみにいく学び」を大切にします。 『~学びはいつも遊びの先に~』自然豊かな帯広の街をキャンパスとして、心も体も元気になるような教育活動を目指して2022年4月に開校しました。
自主保育ちいさなもりのようちえん
鹿児島市内で自然体験や野外保育活動をしている任意団体です。
asobi基地ユニバーシティ
石垣島7日間生活、シャワートレッキング&キャンプなど、小学校高学年〜中学生向けのasobi基地ユニバーシティ事業。キャンプ、雪遊び、海遊び、山歩きなど、親子対象のasobi基地・関東 アウトドア部事業などを行っています。「大人も子どもも、みんな一人の人間として平等である」とのasobi基地の価値観を根底に置きながら、「こうだったらいいのにね」の理想の未来を、事業という手段を使いながら、自分たちの手で作っていくプラットフォームです。
特定非営利活動法人ファースト
当法人は、特にシングルマザーや障害を持った方等に対して、日常生活・就労・子育てについての相談及び支援に関する事業を行い、自立の促進と地域社会の福祉の増進を図り、もって広く公益に寄与することを目的とし、社会に貢献していきたいと考えています。
HOMEステーション
子どものための10分(~10minutes for children~)を作ってあげませんか? 栄養のあるごはんが家に用意されていない子ども。 家族が働いていて夜遅くまでひとりで過ごしている子ども。 気付かれることなくひそんでいるのは「関係性の貧困」です。 HOMEステーションは地域の中に、あたたかい繋がりと安心を感じられる居場所を創り出しています。 【パナソニック教育財団 2020年度 子どもたちの“こころを育む活動” 奨励賞】を受賞
COLLECTIVE
"教員と企業が協働して授業開発を行い、課題解決的に学ぶコンテスト型の新しい教員研修" を提供しています。 近年SNSの発達により、大小問わず勉強会やシンポジウムの開催が増え、教員が社会と関わる機会は増えていると言えます。しかし、一方的に話を聞くスタイルもしくは単発のイベント開催であることが多く、価値観だけがアップデートされて、先生の指導技術や授業実践が追いついていません。また、知識注入型の研修が多く、教員自身が主体的に学べる研修は少ないということも大きな課題です。この問題を解決するのが私たちの使命です!
なないろ支援
《シングルマザー家庭のお子様に対し、必要とする学力を身につける為の支援を》と考え、令和3年10月にNPO法人『なないろ支援』を立ち上げました。 毎年、私共役員各自の出せる資金を、当法人に寄付し、会費+寄付金の中から入学などのお金がかかる節目に、お祝い金や、毎月の学習塾・自宅学習費用を、対象のお子様に銀行振込にてお渡しさせて頂きます。 長期的な支援を続けて行く為に、ご賛同頂ける方がいらっしゃいましたら、一人でも多くのお子様に、学びの機会を用意できる様に、皆様からのご寄付を何卒お願いできればと思っております。
北海道レインボー・リソースセンターL-Port
セクシュアルマイノリティの当事者とアライ(支援者)で活動をしているボランティア団体です。主に若年層向けLINE相談「にじいろtalk-talk」や学校や企業などへ性の多様性を伝える講師派遣事業、社会へ向けた啓発運動も行っています。
Circular In-finity
⑴教育活動 ⑵環境問題に関する活動 ⑶持続可能な開発目標に関する活動 (4)南米の財務または非財務に関する活動 (5)地方創生に関する活動 (6)その他上記に類する一切の活動内容
ロックス
女性と子どもの安心安全に過ごせる社会つくり。 家族からの暴力や虐待により居場所を必要とする女性のためのステップハウス、及び相談援助を行い。自立まで長期的に関わりながらサポートをします
ミライの学校
「変化を増す社会の中でも、子ども達が未来に向けてしなやかに生きる力をつけ、自らと他者を幸せにできる子に育つ環境づくりに貢献する」をミッションに、場所にとらわれずに学ぶ仕組みを作り広げていきます
一般社団法人医療的ケアPPS.lab
医療的ケア又はその他障害を持っている子供を育てている親御さんの子育て支援をしております。地域社会で皆が過ごしやすく生活できるようになる、まずは周りの方に知って頂く事が大切と考え、楽しく周知活動をしております。法人化以前は全国的に仲間(現在は北海道から福岡まで)のいる親の会が母体があります。仲間の住む地域を発端に周知活動をし心のバリアフリーな世の中を日本中に広げていきたいと考えています。
寄付金控除対象
認定NPO法人プール・ボランティア
プール・ボランティアは、障害者も高齢者も健常者と同じようにプールを楽しめる社会の実現を目的としている。障害者・児、高齢者、病後のプールリハビリをしたい方と一緒にプールに入り、一人ひとりに合わせた水泳指導をマンツーマン体制で行っています。
Woods
小学1年生〜中学3年生を対象としたフリースクールです。不登校や発達障害など、様々な個性を持つお子さまにも、ひとりひとりに合わせた学習支援を行っています。その他、未就学児からでも参加できる工作ワークショップやプレイパークを週末に開催しています。
つるかわ子どもこもんず
つるかわ子どもこもんずは東京都町田市鶴川周辺の子どもたちが地域の方々とゆるやかにつながれるように、ハブのような存在になりたいとおもい活動をしています。通塾に費用のかからない学びの場の学習サポート事業、おなかいっぱいごはんが食べられる居場所事業、ムリなくラクに学べる方法を一緒に考えていく教育研究事業、子どもの主体性を大切にするフリースクール事業、子どもたちと地域の方々が一緒に学べる地域交流事業の5つを軸にしています。