安積愛育園 キッズスタジオPORTA
地域で見守り地域で子育てする温かい子どもの居場所として2017年9月に開所しました。アートや工作を行うプログラムの時間や宿題を集中して取り組む時間、外で思い切り体を動かす時間があり、充実した放課後の時間です。また、夜の給食のようなスタイルで夜ご飯を食べて帰るスタイルです。地域のボランティアさんと楽しく過ごしながら、子どもたちの将来の「きっかけ」となる多様な経験や体験をしてもらう場所にしていきたいと思っております。
ささえる
愛媛県松山市で医療・福祉の専門職を中心に活動しています。居住支援法人として、高齢者や障がい者など配慮の必要な方々への住まい支援を中心に、空き家対策や公的サービス外の生活支援、まちづくりなど地域活性のための活動を行っています。 「制度にとらわれない活動」として、多世代型の要配慮者用シェアハウス(空き家の福祉活用)、こどもマルシェ(子どもの職業体験と地域活性化事業)、キッチンカーを使ったコミュニティカフェなどを行ってきました。 今年度からは、食支援(一品総菜の配達)と子どもの学習支援を新たに始める予定です。
特定非営利活動法人寺子屋共育轍
「子どもがおいてきぼりにならない社会へ」を法人理念に子どもや保護者の孤立・孤独を予防するため、京都市、大津市を中心に活動しています。 主な事業はTekiTeki学童(学童保育)、寺子屋solo(学習支援)、寺子屋オルタナ(不登校支援)タユタ(緊急一時保育、トワイライトステイ)を行っています。
大阪国際児童文学振興財団(IICLO)
当法人は、児童文学等児童文化に関する図書その他の資料の収集、保存、活用及び研究ならびに国際交流に係る諸事業を行うことにより、大阪の児童文化の振興に資し、もって児童の健全育成に寄与することを目的とする。
NPO法人 生涯学習サポート兵庫
乳幼児から高齢者まで、老若男女問わず幅広い年代の人々に対して生涯学習の普及を行っています。 当団体では、生涯学習から得られる本当の「学び」はそれ自身に楽しみがあり、体験することで得られるものと考え、多くの学びが隠された体験プログラム=「あそびプログラム」を提供しています。
特定非営利活動法人GoSports
(1) スポーツサークル運営支援事業 (2) スポーツサークル運営事業 (3) スポーツ指導者育成・支援事業 (4) スポーツ指導事業 (5) スポーツキャリア支援事業 (6) スポーツ起業促進事業 (7) スポーツ施設管理運営・支援事業 (8) 児童福祉法に基づく障害児通所支援事業
みらいの学校
少子高齢化率全国1位の秋田県。この人口減少の波に抗うことはできませんが、地域ならではの幸福度の高い「豊かな暮らし」を育んでいくことはできるはずです。みらいの学校は、秋田県羽後町を中心に秋田県南エリア全体が教室。そこに住む人たちはもちろんのこと、国内外からの移住者も観光客も、地元の企業も東京の企業も、大人も子供も一緒になってまちのみらいを担う人・仕組み・チャレンジを生み出していく場所です。私たちと一緒に地域のワクワクするみらいをつくりませんか?
BENTO for 社会貢献 シングルマザー子供お弁当キャンペーン
お弁当BENTO for と言う言葉のもとに いまコロナの影響を受けている苦しい飲食業が 社会支援を立ち上げました。 多くの人命を助け感染のリスクを背負いながら 命をかけ懸命に戦っている医療現場 このコロナの影響で日々の食事にも困るシングルマザーの家庭 社会には日々ニュースにはならないが多くの問題が存在します。 そんな中、私達に何か出来ないか? 飲食の最前線から「食」を通じて社会貢献の輪を広げます
里山保全活動団体遊林会
里山という身近な自然を守ること。 そしてその自然を使って、子どもたちに自然体験を提供すること。 未来へ良質な資産を残すために、私達は活動を続けています。
アサヒキャンプ
自然の中で仲間と協力し、成長することを目的に野外活動をしている学生主体の団体です。 学生たちは、年間を通じて、キャンプ運営やグループ活動について学びながら、キャンプを企画し、子どもたちと一緒にキャンプをします。問題を抱えた子どもたちも、家族も、大人も、みんなが笑顔になれる瞬間を大事に活動しています。
D-SHiPS32
私たちは”障がい者と健常者が時間を共有する場を創ることで、誰もが夢を持って挑戦する社会を創造する。”を目的に活動しているNPO法人です。
サカノマチ学舎
サカノマチ学舎は、北海道小樽市にある中高生のための私設図書館です。 不登校や通信教育などで自宅学習をしているひとは昼間から、学校がおわったひとは夕方からどうぞ。 学校でも自宅でもないサードプレイスで、自由な学びをサポートします。
ち笑の輪
◉Vision(あるべき未来像) 私たちは障がい者を「障がい」を持つ者ではなく社会との「障がい」を引き受けてる者だと捉えています。 社会全体の「障がい」を見つけ出し解消していく事で誰もが生きやすい未来を創造できると考えています。 ◉Mission(使命) 私たちは、障がい者支援事業を通して地域全体と連携し社会との間のあらゆる「障害」解消にいち早く取り組み、誰もが自分らしくイキイキできる社会の創造を目指します。
未来への礎
一般社団法人 未来への礎では、活動を通して児童福祉施設への支援を行って参ります。
モザンビークのいのちをつなぐ会
モザンビーク北部ペンバのスラム地区を中心に貧困層のQOLを向上する活動をスラム地区の青年有志とともに展開。現地はテロ攻撃と自然災害に襲われ、さらに生活が脆弱になっています。「今を生きる」から「未来に活きる」がコンセプトです。 ・教育活動:スラムの学び舎・寺子屋の運営 ・公衆衛生活動:ペンバ美化活動、井戸トイレの設置、こども公衆衛生教育 ・食育、農業活動:モリンガの栽培、欠食児童への配食、有機農業の実践 ・国際相互理解推進活動:日本国内、欧州での音楽と文化公演の実施
NEXTしらかわ
しらかわの未来を次世代へ!地域課題に総合的に取り組み、より豊かな地域社会のコミュニティ形成に寄与することを目的とするNPO法人です。
Global Bridge Network
国境を越え、人と人をつなぐネットワークを提供し、世界の架け橋となることを目指しています。 異文化交流や国際支援などの活動、またはソーシャルビジネスなどを企画し、異文化理解と相互協力の場を提供します。 The Global Bridge Network (GBN) is a non-profit organization that aims to bridge people in the world by promoting international support and communication.
特定非営利活動法人日本ダイバーシティ・スポーツ協会
当協会は、国籍・障がい・年齢・性別・LGBTQ・難病などすべての壁を取り払い「誰もがありのままに、自分らしく」心からスポーツを楽しみ、誰も排除しない”多様性”に寛容なスポーツ界、世の中を目指し活動しております。