フィールホーム
この法人は、活動地域の働く母親・父親たちに対して、地域社会を核にした新しい子育てモデルに基づく、保育及び子育てに関する事業等を行い、地域の子育て環境及び学習環境の向上、次世代の子育てについての啓発、またこれによる地域社会の活性化及び住みよいまちづくりに寄与すると同時に、これを全国に発信し広めていくことを目的とする。
特定非営利活動法人 日本青年事業経営者協会
BLAは不登校若年者教育支援プログラムをスタートいたしました。不登校問題で壁にぶつかっているご家庭、そして子どもたちを支援するプログラムです。株式会社士心との協働で本支援プログラムを遂行します。株式会社士心は運営する小中高 教科書準拠の5教科+プログラミング+英語の学習塾「士心塾」の教育システムと設備を提供、NPO法人BLAは、過去神奈川県鎌倉市と協働で実施した「就労困難若年者支援事業」の経験、ノウハウを提供します。
あかね
不登校・ひきこもりの子ども・若者・その親のための居場所として2001年から岡山市で活動をしている団体です。また居場所だけでなく、学習支援、アウトリーチ支援なども行っています。
スポーツメンタリング・ジャパン
-スポーツメンタリングジャパンは、経済的・社会的に苦しい状況にある子ども達に、大学生のお兄さん・お姉さんをアサインし、送迎付きで一緒にスポーツをする機会を提供する半年間のプログラム「スポーツメンタリング」を一般社団法人Sport For Smileとともに共催している団体です。
寄付金控除対象
地球学校
横浜で、さまざまな国から来た外国の皆さんに、日本語学習を通じて、豊かな未来を描くための、多文化交流事業を行っています。 『地球っ子教室』『日本語教室』『多文化交流』
奈良スコーレ
奈良県にある子どもの居場所・学び場。フリースクールです。 フリースクール/ホームエデュケーション(おうちスコーレ)/相談/親の会/おちゃかいやってます。
持続可能な開発のための教育推進会議
ESD-Jは、2005年~2014年の「ESDの10年」を契機として、市民のイニシアティブで “持続可能な開発のための教育” を推進するネットワーク団体です。ESDに取り組む、NGO/NPO・教育関連機関・自治体・企業・メディアなどの組織や個人がつながり、国内外におけるESD推進のための政策提言、ネットワークづくり、情報発信を行っています。
ユースコミュニティー
子どもたちの将来がその生まれ育った環境によって左右されることのないよう、地域の力を活かし、必要な環境整備と教育の機会均等を図り、子どもたちが自分の可能性を信じて未来を切り拓く力を身につけることをめざしています。
一般財団法人オーバーザレインボウ基金
音楽・文化・芸術による精神医療や教育の助成、国内外の災害発生に対して被災した地域の復興・心のケア支援事業に寄与することを目的とした支援活動。
HappyLabs
レトリーバー種を中心とした大型犬の保護・救済を目的とした非営利のレスキューチームです。
児童夢基金
どんな過酷な状況にあっても、未来への夢を抱き、前進してゆく元気な子どもたちを応援したい!感動を体験する活動を中心に、子どもたちが夢を描ける環境づくりの事業を行っています。
パス project
パスプロジェクトは、人口2億をこえる「パキスタン」にて(7割が35歳以下)サッカーを教育のハブとした学校運営を中心に取り組んでいます!!また、世界中の団体と協力しサッカーを楽しめる環境作りをしています。様々なご支援、ご協力を必要としています。
寄付金控除対象
Kacotam(カコタム)
Kacotamは経済的理由や家庭環境等により十分な学習環境にない子ども・若者を対象に学びの場づくりをしています。
寄付金控除対象
ESAアジア教育支援の会
「教育こそが子どもの未来への道」 ESAは、バングラデシュとインドの子どもたちに教育支援を行っている認定NPO法人です。アジアの取り残された子どもたち、様々な権利を奪われた子どもたちが教育を受けることで、自分の将来を自由に選択し、希望をもって生きられる平和で平等な社会の構築を目指しています。
IZUCCO制作実行委員会
プロのクリエイターに指導を受けた子供たちが、自分たちの住む街に取材に出かけ、写真を撮り、文章を書き、イラストを描いて、ローカルマガジンを制作するプロジェクトです。
北海道ブックシェアリング
北海道ブックシェアリングは、「だれもが豊かな読書機会を享受できる北海道にしよう」との理念のもと2008年から活動している非営利団体です。
日本補助犬情報センター
特定非営利活動法人日本補助犬情報センターは、補助犬の社会における理解と普及を目指した活動とともに、障害者の社会参加・社会復帰を推進する事を目的に、第三者機関として中立の立場から相談・情報提供を行っています。 ・第三者機関としての相談・情報提供業務の実施 ・犬の訓練をしていない相談・情報提供専門機関 ・身体障害者補助犬を推進する議員の会事務局支援 ・当事者の声を集約して発信する情報提供機関
NPO法人SUPLIFE
障がいのある子もない子もどんな子も一緒に楽しめる場をつくり、小さい頃から当たり前に皆が共に過ごし成長できる社会を目指します。