三段峡-太田川流域研究会
国の特別名勝「三段峡」を野外博物館として、環境教育・地域つくり・観光が成長しながら循環する持続可能な社会をめざし活動しています。
相模原みのり塾
相模原みのり塾は、経済的な理由で塾に通えない子どもたちのために、無料で学習支援を行う塾です。
日本ピーススマイル協会
私たちは、青少年の自己肯定感や自信、生きる力を育むプログラムを通して、うつと自殺予防に取り組んでいます。誰もが笑顔の絶えない社会を目指しています。
フリースクール多摩川
不登校、行き渋り、発達障がい、自律神経不調、貧困、家庭機能不全状況での心的不調、などの困りを持つ児童の支援を行う特定非営利活動法人です。学校外で安心して、人との関り方スキル、社会性スキル、知識スキルをゆるやかに育むことができるような指導方をしています。
うてぃーらみや
沖縄の自然と文化を通した教育と療育を研究、実践し、地域との連携、異文化との交流を図り、広く交易に貢献することを目的としている。
寄付金控除対象
夢街道国際交流子ども館
子どもたちは「輝くために生まれてきたのだから。」という想いを忘れることなく、京都府木津川市で不登校児童生徒を対象にフリースクールを運営しています。 モットーは、スタッフともども「信じる、待つ、愛する」です。
LYHTY
LYHTY(リュフト)は「すべての子どもに灯を」という団体理念のもと、不登校児童生徒や障がいのある児童生徒など、すべての子どもが輝く社会の実現を目指して活動を行う教育団体です。
一般社団法人 笑顔の花
病気と共に生きるこどもと家族のための支援活動の団体です。安曇野市のマザーハウスを拠点に小児医療の現場において、行政や医療機関では手の届かない、家族では協力しきれない物理的・精神的な相談やサポートに寄与します。自宅と病院との間にある中間医療施設の役割を目指し、小児医療の現場でこどもの命を支える家族・医療従事者の支援に寄与します。
Curiosity
高校生チャリティ起業体験プログラム「まじプロ」を中心に、子ども・学生など若者世代にリアルな社会経験の機会を提供しています。
寄付金控除対象
Being ALIVE Japan
「チームメイツ」の力で病気のある子どもたちに青春を
被災支援ボランティア「おたがいさまプロジェクト」
被災地での<子ども支援><サロン活動> 神戸で<写真洗浄>を行っている被災地支援ボランティア団体です。 心のケアを重視し、被災された方に寄り添う活動を行っています。 被災地の現状をより多くの方にしってもらうため、また青年育成として<初参加・学生の方を優先でボランティアに参加>してもらっています。 ~おたがいさまです~ 今回は僕たちの出番だっただけ、それだけです。
ネモ ちば不登校・ひきこもりネットワーク
不登校・ひきこもりの当事者、経験者、そしてその親やサポートする団体が集まってできたNPO。本人が自分らしく生きられるよう、ご本人と保護者・ご家族を応援します。
寄付金控除対象
ユニバーサル志縁センター(若者おうえん基金)
「若者おうえん基金」を立ち上げ、困難を抱えて生きる子ども・若者たちのサポートに使うことができる基金の造成に取り組んでいます。 若者おうえん基金/首都圏若者サポートネットワークの事務局を務める一般社団法人ユニバーサル志縁センターは、地域の社会的課題解決を支援するために、NPOから企業まで、あらゆる人・組織と連携して、一人ひとりを大切にし、誰もが暮らしやすく参加できる優しく豊かな地域社会を構築することを目指しています。
西淀川子どもセンター
西淀川子どもセンターは、子どもが自分自身を大切な存在と感じ、安心して納得した人生を送るための「地域に根ざした子ども支援」に取り組んでいます。
Chance For All
生まれ育った家庭や環境でその後の人生が左右されない社会の実現を目指して、小学生の放課後の居場所づくりに取り組んでいます。
寄付金控除対象
日本インダストリアルデザイン協会
公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会(JIDA)は1952年、25 名のメンバーによって創立された日本で唯一のインダストリアルデザイナーの全国組織です。 2012年に創立60周年を迎えるとともに、新たな公益法人制度の施行に際し「公益社団法人」と認定されました。JIDAのメンバーは、フリーランスデザイナー、企業で活動するインハウスデザイナー、デザイン教育やデザイン振興に関わる正会員、その他に賛助会員や準会員、デザインを専攻する学生会員によって構成されます。
エイド・フォー・チャイルド・トラスト (Aid for Child Trust)
全ての子どもが、尊厳ある生活を送ることができる世界を作るというビジョンのもと、インドで2015年9月に、公立学校に行けない貧困層や働く子どもたちに無料の教育支援を行う団体です。
寄付金控除対象
聴覚障害者教育福祉協会
聴覚障害教育の進展を図り、聴覚障害者の福祉を増進することを目的とする団体。