サードプレイス
横浜市鶴見区内で、子どもたちの居場所づくりを推進しています。
東京シューレ
安心していられる居場所・子ども中心の学びの場、フリースクールです。
青少年自立援助センターYSCグローバル・スクール
YSCグローバル・スクールはNPO法人青少年自立援助センターが運営する、海外にルーツを持つ子ども・若者のための専門支援事業です。6歳から30代まで、30カ国以上にルーツをもつ子ども・若者のための日本語教育、学習支援、自立就労支援、遠隔地教育支援等を行っています。2010年より活動を開始し、これまでに650名以上に専門家による支援機会を提供してきました。
若草プロジェクト
心にSOSを抱える若い女性や少女たちの支援。「つなぐ」「ひろめる」「まなぶ」をコンセプトに活動。
寄付金控除対象
夢職人
「子どもと若者の学びや育ちを社会全体で支える」をミッションに、2004年から首都圏の子どもや若者を対象とした社会教育や社会福祉に関する事業に取り組んでいます。
寄付金控除対象
小さないのちのドア
思いがけない妊娠で途方に暮れている女性や もう育てられないと悩む女性のための相談や生活支援を行っています。
CoCoLoの会
私たちCoCoLoの会は、 東逗子の沼間 で、 平日昼間の子どもたちの居場所づくりを 地域の方々の力をお借りしながらおこなっています。 ココロさんの寺子屋では、 小学生のeスポーツから高校生の大学受験まで、 子どもたちの「やりたい!」を大切にしながらサポートしています。
ホープフル・タッチ
弱い立場にありながら大規模支援から取り残されたシリア難民、スーダン、カンボジアの子ども達が健康に発達できるよう教育、子ども保護、保健・衛生、子ども参加の分野で活動しています。
結婚相談NPO
多くの結婚相談事業者が高い入会基準を求める中、「門前払いしない」を合言葉に非正規雇用者や障害・疾病をお抱えの方にも安心してご利用いただける結婚相談所、ブライダルサポーターを運営しています。2016年に設立した吉祥寺サテライトでは中高年のサポートも開始、2018年に神奈川県の真鶴町に設立した真鶴サテライトでは過疎問題解消を目標に町ぐるみで活動をしています。ご自身では結婚に踏み出せない方の為には親の代理婚活を実施。あらゆるニーズに挑戦していきます!
NPO法人仮り暮らし
この法人は、広く一般市民を対象として、保護を必要とする子どもの保護、保護した子どもとその家族の心身のケア、および非正規労働者への職の提供を行うことによって子どもの健全な育成と、非正規労働者への安定した労働環境の提供、就業支援を目的とする。
三段峡-太田川流域研究会
国の特別名勝「三段峡」を野外博物館として、環境教育・地域つくり・観光が成長しながら循環する持続可能な社会をめざし活動しています。
育自の魔法
社会変革や社会貢献は、まず自分を大事にして自らを育む(育自する)ことから始まると考え、育自する人を増やす活動をしています。
寄付金控除対象
つなぐいのち基金
高齢者と子どもなどの多世代を「つなぐ」ことでつくる、地域を限らない新しいタイプのコミュニティのための助成財団。 高齢者をはじめ多世代と子どもたちの相互扶助の関係作りを推進することで、社会効率を高め、次の世代へより良い社会をつなぐことを目指す公益財団法人です。
にじーず
にじーずはLGBT(かもしれない人を含む)の子ども・若者の居場所づくりを全国各地で行っている団体です。
らぷらんど
誰もが生き生きと働ける社会を目指して~ 自己決定と社会参加のらぷらんど
こえとことばとこころの部屋(ココルーム)cocoroom
「であいと表現の場」をつくるアートNPO。2003年喫茶店のふりからはじめ、大阪西成でまちを大学にみたてた「釜ヶ崎芸術大学」、ゲストハウスを運営する。
東京府中FM(ラジオフチューズ)
東京都府中市に2018年12月31日に開局したコミュニティ放送局(FM87.4)です。スマホアプリ「ListenRadio(リスラジ)」で世界中で聴取できます。一般市民から学生、こどもまでだれでも番組制作に参加できる市民メディア。多言語多文化共生も目指します。カフェを併設するスタジオから、多様でユニークな番組が日々増加中。
相模原みのり塾
相模原みのり塾は、経済的な理由で塾に通えない子どもたちのために、無料で学習支援を行う塾です。 「もっと勉強ができるようになりたい。でも、塾に通う費用は出せないし、どうしたらいいだろう・・・」 そんなふうに悩んでいる中学生のみなさん、お金がなくても勉強できます!みのり塾の先生たちと一緒に勉強しませんか? このHPメッセージのように、私たちが大切にしているのは「子どもがしてほしいこと」をやること。 教科学習と体験学習の2本柱で、子どもたちのしてほしいことに耳を傾け、実践しています。