ROOTS SPIRAL
"子どもたちに納得出来る素直な一歩を そして、何度でも踏み出せる社会へ" どんな環境に生まれた子どもたちも納得出来るキャリアを選択する機会を持てるよう、 子どもたちの素直な一歩を支援し、何度でも一歩踏み出せる社会を創る活動をしています。
寄付金控除対象
地球市民の会
地球市民を育成するため、アジアの教育支援や村落開発などの国際協力や国際交流など、国内外で地域づくりに取り組む団体です。
僕らの一歩が日本を変える。
これからの未来を担う中高生が主体的に意思決定できるような教育・制度の構築のために活動する団体です。現在は学生5人の小さな法人ですが、3自治体と既に提携し事業を行っています。
FSやつしろ 外国にルーツを持つ子どもたちの会
私たちは、外国にルーツを持つ子どもたちやその保護者を支援する4つの活動をしています。
NGO ミニマム
ご訪問ありがとうございます。 ミニマムはタイ難民・孤児・貧困 支援を行う国際協力NGO。
日本アートビジネス協会
未来を担う子供達のアート教育の支援と、 日本人アーティストを世界へ支援する団体です。
寄付金控除対象
Gift
市民とNPOの間にお金をはじめとしたさまざまな”Giftの循環”を広げることで心の通った寄付文化をつくり、NPOが諦めずに夢にチャレンジできるよう資金調達に関するご相談に乗っています。これまで200件以上のNPO経営の相談を行い、現在はNPOファイナンスの通信教育プログラムである『F,Lab』を実施、NPOの会計と資金調達のトレーニングを提供しています。
ここ
NPO法人ここは、不登校の子どもたちの生活・学習・就労支援をするための居場所、【フリースクールここ】を運営する団体です。不登校の背景には、いじめ・貧困・発達障がい・虐待・精神疾患などがあり、一人ひとりの特性に合わせた教育を行い支援を届けます。フリースクールここは現在3校、集団活動を行う吹田校【あまかり】と少人数制の南吹田校【いどばた】、カフェを運営する淡路校【ういるも】があり、小学生から高校生の約60名が通っています。
私善(しぜん)
自然と地域と経済の社会循環を軸に、人の数のチカラによって、多くの変化を起こし、生きる生産性・楽しさの生産性・発展させる生産性を高めることを目指す団体
クレブスサポート
がん患者・家族を支援するため県内各地で「がんサロン」を運営し、子どもたちにがんを教えるボランティアの養成と学校現場への派遣をしています。
聖母
せいぼは、日本を拠点とした給食支援プロジェクトを アフリカのマラウイを出発点として、国際的に実施している団体です。現在、1日に約14,000人の子供たちの給食を届けており、同時に一部の収益を、日本の子供たちへの、放課後の食事提供のためにも、使用しております。 現地のオーガニックコーヒーを通じて寄付も可能です。 www.warmheartscoffeeclub.com どうぞよろしくお願いします。
キッズプレス(NPO法人Wing-Wing)
NPO法人WingWingは 自分の力で生きていく力を育む学びの体験活動をおこなっています。 様々な「体験」から学んだことを生かし 夢に向かう子ども達を更に後押しすべく「言葉力」を磨く活動を開始しました。 子ども達が「書くこと」「話すこと」を学び、取材に出かけ記事を執筆し発信しています。
寄付金控除対象
ETIC.(エティック)
未来予測から未来意志へ:一人ひとりの未来意志を、課題解決・価値創造の現場につなげる団体です。
エイズ孤児支援NGO・PLAS
アフリカのエイズ孤児を支援するために活動する国際協力NGO
外国から来た子ども支援ネットくまもと
当団体は、外国にルーツを持つ子どもたちを支援する団体です。熊本を中心に、以下4つの活動を行っています。 ①日本語指導員派遣 ②学習支援と居場所作り ③日本語指導員育成 ④進路ガイダンス
soar
soarは、ウェブメディアの運営に始まり、イベントの開催、コミュニティの運営、リサーチ活動の実施など、人の持つ可能性が広がる瞬間を捉え、伝えていく様々な活動を実施しています。
キャンサーペアレンツ
こどもをもつがん患者の方が、同じ境遇の方を探すことができ、仲間になれる、オンラインコミュニティサービスです。このコミュニティで生み出される「声」を社会へ発信し、がんになっても、生きていきやすい社会をつくっていきます。
寄付金控除対象
コンフロントワールド
コンフロントワールドは「不条理の無い世界の実現=生活と権利が保障され、誰もが自分で未来を決められる社会の実現」を目的として、日本・アフリカ等で活動する国際協力NPOです。「紛争や貧困によって困難な状況にある人々の自律を後押しする」「情報と選択肢を届け人々の社会貢献を後押しする」の2つをミッションに、学生・社会人スタッフが力を合わせ、ウガンダ共和国での難民支援や国内での啓発活動等を行っています。