老いと病いの文化研究所われもこう
老い、病い、死を生活の中で自然に受け止め、次の世代に命の輝きを手渡す「看取り」文化の継承と地域復興を支援する団体です。
おっちラボ
学びと実践の機会を繰り返し、自らの想いをカタチにすることで未来を切り拓いていく人材(ローカルチャレンジャー)を支援する中間支援組織です。
Rainbow Soup
福岡・九州を拠点にSOGIE・LGBT等(セクシュアルマイノリティ)関連の情報発信・啓発活動に取り組む団体です。
ネモ ちば不登校・ひきこもりネットワーク
不登校・ひきこもりの当事者、経験者、そしてその親やサポートする団体が集まってできたNPO。本人が自分らしく生きられるよう、ご本人と保護者・ご家族を応援します。
寄付金控除対象
ユニバーサル志縁センター(若者おうえん基金)
「若者おうえん基金」を立ち上げ、困難を抱えて生きる子ども・若者たちのサポートに使うことができる基金の造成に取り組んでいます。 若者おうえん基金/首都圏若者サポートネットワークの事務局を務める一般社団法人ユニバーサル志縁センターは、地域の社会的課題解決を支援するために、NPOから企業まで、あらゆる人・組織と連携して、一人ひとりを大切にし、誰もが暮らしやすく参加できる優しく豊かな地域社会を構築することを目指しています。
ノマドプロダクション
ノマドプロダクションは、現代社会と芸術文化をつなぐ人々のためのプラットフォームです。 各地域に根ざしたアートプロジェクトや芸術祭、芸術文化にとどまらない様々な分野と関わる現代的な表現活動に注目。プロフェッショナルからサポーターまで、これらに携わる多様な担い手がそれぞれの仕事・生活・表現に寄り添いあえる、健やかに生きやすい社会の実現に寄与します。
BLP-Network
BLP-Networkは、ビジネス法務のスキルや知識を活かしてNPO等への支援を行うことを目的として組織された弁護士グループです。
西淀川子どもセンター
西淀川子どもセンターは、子どもが自分自身を大切な存在と感じ、安心して納得した人生を送るための「地域に根ざした子ども支援」に取り組んでいます。
フードバンク岩手
生活にお困りの方へ無償の食料支援を行う団体
Chance For All
生まれ育った家庭や環境でその後の人生が左右されない社会の実現を目指して、小学生の放課後の居場所づくりに取り組んでいます。
TEAM旦波(たにわ)
京都府丹後地域を中心に「人材育成」「地場産業の活性化」「地域コミュニティーの活性化」をテーマに活動している団体です。
MADCATZ
NPO法人MADCATZは、遺棄動物の保護譲渡事業を行うと共に、動物の適正飼育や情報の提供をし、アートや音楽を通じて動物愛護精神の普及啓発活動を行い、人と動物が平和に共存できる社会の実現に寄与することを目的とする団体です。
寄付金控除対象
日本インダストリアルデザイン協会
公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会(JIDA)は1952年、25 名のメンバーによって創立された日本で唯一のインダストリアルデザイナーの全国組織です。 2012年に創立60周年を迎えるとともに、新たな公益法人制度の施行に際し「公益社団法人」と認定されました。JIDAのメンバーは、フリーランスデザイナー、企業で活動するインハウスデザイナー、デザイン教育やデザイン振興に関わる正会員、その他に賛助会員や準会員、デザインを専攻する学生会員によって構成されます。
village19
障がいのある方々が幅広し職種の選択ができるよう、就労の場を提供する団体
こうほく・人と生きもの・支えあう会
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術と保健衛生、給餌活動等を通じて人々や動物にとってやさしい地域づくり活動
一般社団法人復興支援士業ネットワーク
当法人は、東日本大震災をはじめとする、自然災害や大規模な事故の被災者に対し、その生活支援、心理的・精神的支援及びその他各種の支援活動
岡山県学童保育連絡協議会
学童保育(放課後児童クラブ)の充実のために、指導員研修、情報共有、情報発信、モデル事業、提言などを行う保護者、指導員、運営者の会。現在、作業療法士と連携して、発達障がい等で配慮の必要な子どもの支援に注力。
エイド・フォー・チャイルド・トラスト (Aid for Child Trust)
全ての子どもが、尊厳ある生活を送ることができる世界を作るというビジョンのもと、インドで2015年9月に、公立学校に行けない貧困層や働く子どもたちに無料の教育支援を行う団体です。