アラジ
NPO法人アラジは、西アフリカのシエラレオネ共和国で活動する国際協力NGOです。2014年に任意団体として創設、2017年にNPO法人化してから約9年間で、述べ2,004名の最貧困家庭の子どもたちに、公教育への復学機会を提供してきました。 2023年4月にNPO法人として7期目を迎えた私たちはこれからも「誰もが夢に向かって努力できる社会の実現」をビジョンに、現地シエラレオネの人々の尊厳を守りながら真摯に活動を続けてまいります。
Human Animal Pairs
人と動物の絆をつくることを目的とした団体です。社会で問題となっている、多頭飼育崩壊などの動物の問題や子供達の社会教育の一助となるような活動を目指します。
ピースボート災害支援センター
災害に見舞われた地域や被災者を支援するために活動している非営利団体です。 お互いに助け合える災害に強い社会作りを目指しています。
HON.jp
これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えることをミッションとする。
在日コリアン青年連合(KEY)
国籍を問わず朝鮮半島にルーツを持つ青年たちが、互いにエンパワメントをおこないながら、様々な社会発信や交流活動を行っています。
つなげる
こどもの健全育成を図るため、育児に課題を抱えている人に向けて、負担軽減ツールやサービスの提供およびピアサポーター養成をとおして、支援を受けられる機会(人・もの・場所)を増やすために活動する団体
マザーズライフサポーター
当法人は、子育てしている保護者と子ども・出産をひかえた家庭に対して、子育てに関する情報の提供や各種支援イベントの企画・地域の子育て協力ネットワークの構築・乳幼児虐待等の社会問題を予防する場づくり・専業主婦への就業復帰支援を行い、地域における子育て環境をよりよくするために活動しています。
TEDIC
すべての子ども・若者が、自分の人生を自分で生きることが出来る地域社会を目指して、「石巻圏域子ども・若者総合相談センター」をはじめ、様々な困難におかれる子ども・若者に伴走する支援に、宮城県が設置する「石巻圏域子ども・若者支援地域協議会」の指定支援機関として、夜の居場所、フリースクール等で取り組む共に、すべての子ども・若者が地域で育まれていく仕組みづくりに取り組むNPO。
ふくしま百年基金
福島県初のコミュニティ財団です。地域を良くする活動に取組む人々と、寄付により支えたい人々の“想い”をつなぎます。
寄付金控除対象
びーのびーの
子育て支援施設の運営や情報発信をはじめ、「地域で共に育ち合う子育て環境づくり」を目指し多様な活動に取り組んでいます。
全国キャリアセンター
学生の就労観を醸成し、後悔のない仕事選びを支援する団体。家族の悩みなど誰にも相談できない相談を受けて支援する。
Earth Company
アース・カンパニーは、『次世代に残せる未来を創出すること』をビジョンとし、主にアジア・太平洋地域で活動する社会起業家の支援を行う団体です。
秋田たすけあいネットあゆむ
・食糧支援事業(フードバンク) ・制服リユース事業 ・無償の学習塾 ・ひとり親世帯支援 ・高齢者生活支援 ・秋田県職親協力事業所「ひきこもり社会復帰支援」 ・平日の居場所「Raum」ラウムフリースクール ・「親子食堂」「みん・カフェ」 ・居住支援法人「DVシェルター」「緊急宿泊所」 ・まちなか保健室「相談支援」
寄付金控除対象
京都自死・自殺相談センターSotto
死にたいくらいつらい気持ちをもっている方の、心の居場所づくりをするために活動する団体
紬会
介護保険事業のほか、制度では賄いきれないサービスを展開し、地域のお年寄りの暮らしを支えるために活動している団体です
ヨナグニウマ保護活用協会
沖縄県の希少な在来馬ヨナグニウマを有効活用することにより、その保存に貢献することを目的に活動している非営利型の一般社団法人です。私たちはヨナグニウマを自家(計画)繁殖して数を増やし、乗用や治療的乗馬、動物介在教育などに活用できる馬として馴致調教している他、ヨナグニウマを使った様々な<馬遊び>を提案し、より多くの人たちにヨナグニウマの素晴らしさを知ってもらう努力をしています。
寄付金控除対象
底上げ
東北の高校生が”自分のやりたいこと”と “地元のためにできること”を考え、 行動をおこすサポートをしています。
一般社団法人mana自然学校
子どもの育つ力を支援する団体