寄付金控除対象
アニマル・ドネーション
動物福祉活動をがんばっている団体と、寄付を通じて団体を支援したい人をつなぐ情報公開や仕組み作りをしています。
寄付金控除対象
JEN(ジェン)
世界各地で紛争や自然災害により厳しい状況にある人びとへ「生きる力、を支えていく」をモットーに、緊急から復興の各段階できめ細やかな支援活動を行う国際NGO。
寄付金控除対象
ウォーターエイドジャパン
「すべての人々が清潔な水とトイレを利用できる世界」の実現を目指して、途上国で活動を行う国際NGOです。
寄付金控除対象
特定非営利活動法人ボネキープ
心の不安で社会から孤立しがちな子どもたちと家庭がいます。 私たちは、地域や学校と連携したイベントで、子どもたちに安心できる「居場所」を提供し、ご家庭と社会をつなぐ架け橋となります。 「誰一人取り残さない」温かい社会の実現のために、縦横のつながりを強化し、それぞれのスキルとニーズをつなげ、ひとりひとりが自信を持って生活できる人と地域と日本を作ることを目指します。わたしたちの活動に、ぜひあなたの応援と力を貸してください。
NPO法人ダイバーシティこどもの家
富山県魚津市にて フリースクール・放課後等デイサービス 「たけの子」 を運営しています。 「自分らしい生き方を見つけよう」 こどもたち⼀⼈⼀⼈の 考え⽅や学び⽅を⼤切にし お互いが認め合い 尊重し合いながら コミュニティーで 幸せに⽣きていくことを ⼤切にします。
光JSみらい
【外国ルーツの子どもたちの“みらい”を拓く】 どの子の今も、明日も、未来も、光り輝くものになるように… 下記4分野の教育活動を通して、誰もが笑顔で輝ける多文化共生社会の実現を目指します。 ①日本語学習支援:個別授業、補習タイム、奨学金制度 ②意識啓発:ウェブナー開催 ③多文化共生社会促進:イベント開催 ④次世代育成:企業や学校との交流、動画配信
社会福祉法人 佐多みらい
本土最南端の超少子高齢化の過疎の地域です。子供の人数が少なく補助金も年々減っていき、運営が危機的状況の中、佐多地域唯一の保育園&学童を存続していくために日々奮闘しています。子育て環境を守っていくため、皆様のお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
特定非営利活動法人まちづくり川口
地域課題を見出し、地域との連携をはかり、他団体ともつながり、人と人を繋げ、そして活発に活動する。 川口を活気あふれる街にするため活動中 ・地域交流会 ・清掃活動 ・防災防犯パトロール ・若者支援
FASTNER.【ファスナー】
「昨日、京、明日」 —学生が紡ぐ、きのう・きょう・あした。 学生目線で京都の日常を発信しています。
ウェルネス・ケア
丹波市には「今日も安心して過ごせる場所」がない重度障がいの方たちがいます。毎日、家族が24時間介助し続ける中、「たった1時間でも、ほっとできる時間が欲しい」--そんな声に答応えたくてこの場所を作りました。安心安全に過ごせる事業所としてだけでなく、利用者さんが豊かな人生を歩めるお手伝いをするとともに、地域が活性するような活動をしていくことで、関わる人すべてが活躍できることを目指します。
移動式プレイパーク〜toy+space〜
インクルーシブな移動式あそび場を通じて心に残る体験と、親と子の両方の居場所を
まち猫フルネス
『猫とタッグを組む。野良猫が一匹でも多く、1代限りの地域猫・家猫となることをめざして。』のスローガンを掲げて、野良猫を保護、健康管理を行い、適切な飼い主に譲渡する保護猫ルームの運営を中心とし、他企業とコラボしたモノづくりも行っています。
ツシマヤマネコを守る会
NPO法人ツシマヤマネコを守る会は、絶滅の危機に瀕するツシマヤネコ(国内希少野生動植物種、絶滅危惧IA類)を守るために設立され民間団体です。
フラヌイスコーレ
フラヌイスコーレは、地域社会全体を「学び」「遊び」「対話」「仕事」の場として活用し、地域ぐるみで子どもたちを育むフリースクールです。 個々に応じた学習支援はもとより、富良野の自然を生かした体験活動や農作業体験など子どもたちが「遊び」「対話」などの4つの活動を通して自分らしさをみつけるお手伝いをします。
atria
近年どんどん複雑化していく学問・芸術に携わる方々への支援や、多様化していく文化の保護は、単に金銭的な援助だけでは解決したとは言いきれないことが多いです。 私たちは、本気で学問・芸術に向き合う方々と対話を重ね、それぞれにあった形での援助の形を模索しつつ、社会との繋がりを増やしていくことを目指します。
NPO みんなの家
子どもたちが「遊び・学び・食べる」居場所がコンセプトですが、地域の大人たちも集い、多世代交流を通じ、子ども達が「同じスタートライン」に立てる様に、それぞれが助けてもらうのではなく、みんなが助ける施設を目指しています。
ウィルチェアファミリー
ウィルチェアファミリーは、車いすユーザーとそのパートナーや子どもたちが暮らしやすい社会の実現を目指し、情報発信、コミュニティ運営、ピアサポート、啓発活動などを行う団体です。SNSやオンライン座談会を通じて交流の場を提供し、社会への理解促進に努めています 。
一般社団法人まぜこぜむら
社会において、 いつの間にか作られてしまったバリアをなくし、 障がい者、健常者、高齢者、マイノリティ、子どもたちらが、 まぜこぜで共存共栄できる社会を創ることを目的とし、活動をしています。