Silent Voice
聴覚障害・難聴児の教育機会の不均等を補い、むしろ障害があるからこそ伸びやすい力を育てることで社会参加の新しい可能性を作る教育を目指しています。
回復はどこにでもある
依存症からの回復のすばらしさを伝えるために、さまざまな活動をしている団体です。一人でも多くの方に、もっと依存症からの回復のすばらしさを伝えたい!と私たちは、考えています。そして、あなたの支援がその未来を作ることが出来るのです。
ちょうふチャリティーウォーク実行委員会
さあ秋! みんな! 歩こう! 2018年の「ちょうふチャリティーウォーク」は11月11日(日)に開催。
コニアス
子どもの貧困対策を目的にひとり親の養育費請求の支援を行う
七夕協会
全国の七夕まつりや七夕行事を支援・奨励する非営利団体組織です。詳細につきましては、七夕協会のホームページをご確認下さい。
本と人とをつなぐ「そらまめの会」
良好な読書環境つくり、地域文化の継承に努めることにより、子どもを育てやすい地域社会をつくります
学校ICTサポーターズ
特別支援学校でのIT教育支援団体
STUDY FOR TWO
国内の大学生の使い終えた教科書の中古販売事業をしています。そして、その収益を活用した途上国の子どもたちへの教育支援事業を展開しています。
D.Live
子どもたちの自信を育む活動をしています。不登校支援としてフリースクールの運営や、コーチングを活用した子どもの自尊感情を育てる教室をおこなっている団体です。
みんなのことば
未就学児向けの参加型クラシックプログラムを通して、音楽で子どもの心と感性を育てる活動をしています。
ハナラボ
女子学生のリーダーシップと創造力を育み、社会変革の担い手に!
アクセプト・インターナショナル
「誰一人取り残さない、たとえ加害者とされる人であっても。」 私たちは、武力で排除するのではなく、「受け入れる(アクセプト)」という姿勢を軸として、対話という平和的なアプローチによりテロと紛争の解決を目指す世界でも数少ないの国際NGOです。 取り組むニーズは非常に高いものの、さまざまな理由で世界から見放されている国や地域、そして疎外されている人びと。 その中でもソマリア、ケニア、イエメン、インドネシアにおいてテロ組織からの投降兵及び構成員、ギャングなど社会に居場所がない人びとを対象に活動しています。
iTeachers Academy
ICT活用をベースとした“新しい学び”を担う次世代のエデュケーター養成のため、意欲のある教員や先生の卵に対して学びの場を提供する団体
Colorbath
海外の学校とのWEB交流プラグラムを提供し、子どもたちの視野を世界へと広げるための”世界とつながる原体験”を創ります。
寄付金控除対象
エデュケーションエーキューブ
エデュケーションエーキューブは、経済格差が教育格差につながっている現状を解決するために、eラーニング等のテクノロジーを活用し、誰もが良質な教育の機会が得られる環境を作ることを目指しています。
ねこの命をつなぐ会
保健所に収容された猫を引き出し、新しい飼い主を探すためにシェルター運営と、適正な飼養について啓発するねこ塾を開催しています。
東京キャットガーディアン
行き場のない猫たちを減らしていくために、日本初の保護猫カフェの運営を通じて、 行政などから猫を引取り、適正な飼育者に譲渡する活動と地域猫活動をおこなっています。 不妊去勢手術専門の動物病院「そとねこ病院」の運営、 日本初の試みである賃貸マンションに猫がついてくる「猫付きマンション」、 キャットフードなど日常のお買い物で保護活動に参加出来る仕組みのShippoTVの運営など、 様々な活動を通じ”シェルターから伴侶動物をもらう” という選択肢が存在することを、さらに広く知っていただける様に活動して行きます。
侍にゃぱん
飼い主を失ってしまった猫、多頭飼育崩壊などでどこにも行き場のない猫、殺処分の可能性のある行政保護猫などを保護・ケアし、新しい里親さんにバトンタッチすることによって「猫の殺処分0」達成するため活動するNPO法人です。