Sharing Caring Culture
主に横浜市北部地域在住の子育て中の外国人家族とともに、多文化親子交流会や子育て情報支援事業を実施。特に日本語の壁や文化的な違いから分断されがちな外国人主婦の社会参加を促しながら、多種多様な人たちが個性を発揮できるまちづくりに取り組んでいます。
コミュニティガーデンあいラボ
【表参道で藍とコンポスト】 自然に親しみ、野菜を育て、人と交わる場。「藍」「コンポスト」「コミュニティガーデン」などを通して、あたたかな繋がりと地域循環を創る。 【服を育てるプロジェクト】一人ひとりが地球環境に対してできることを服を通して考え実践するサスティナブルな暮らしの創造と教育。 【「あい」の活動】藍を楽しんで育て、染色&食べる。サスティナブルな暮らしへの意識を育む。「あいで」繋がるきっかけとする。
321プロジェクト
些細なきっかけで人生は変わる きっかけは、人との出会い・体験・何気ない会話・学んだ事・感情を通じた出来事などのほんの些細なことも多いのではないかと考えています。 主に2つの活動をしています。 ①体験を経験する機会の提供 ②一時居住支援の実施 是非、この取り組みに力を貸してください。
北柏楽しいことやっちゃおうプロジェクト
“北柏”と呼ばれる地域が持つ本来の価値をきちんと地域全体を良くしたい!という思いから立ち上がった、エリアマネジメントを行う任意団体です。 地域の活動をする人を繋いだり、場を作ったりして、この街の持つ本当のポテンシャルを引き出していきます。 「ここに住んで良かった」 「ツイノスミカだね」 この地域のシビックプライドを作り始めました。 キタカシワハロウィンナイト、きたかしわぶんかさい、ForestMusicCruising、北柏図書館プロジェクト、根戸城址の森復活!、北口ってどうなるの?トーク 等
インターバンド
冷戦後の紛争の予防・解決のために、ファクト・ファインディング(実態把握)をもとに活動するNPO法人です。 紛争地・紛争の可能性のある国において、紛争発生の根本原因を分析し、当該地域で活動するNGOや多様な関連機関と協力して紛争の解決を目指します。 現在は、2021年の軍事クーデタ後のミャンマーの民主主義回復のための提言や人道支援活動、またカンボジアの子どもたちへの教育支援と平和教育を目的とした活動を行っています。 国際的な活動経験を持つ理事と、平和構築支援に関心を持つ大学生インターンが活動の中心です。
Zary'co Foundations
アフリカ(マラウイ)日本(北海道:十勝県)地域エンパワーメント: 1).HIV陽性者擁護、 2).ネスト・ピア・カウンセリング、 **HIV陽性者 **高齢者 **LGBT **アディクション相談 **痴漢・レイプ被害者 3).高齢者支援、 4).若年層への性教育・性規範からの解放支援 5).年齢の問わない英語・教室 6).性教育「絵本」プロジェクト
GoHoHo
ART×ヒト・モノ・コト・バ〜芸術と社会の新たな接続実験を通じ遊ぶ+学ぶ+語る+企む+夢みる… ソーシャル・アートプロジェクト考房の活動例▶︎ ❶ART×世の理不尽な偏見・風潮にダメ出し【ダメぴくアート】 ❷ART×レコジャケ×商店街回遊型イベント【LPジャケ改ART展】 ❸ART×草薙剣奉還祝賀神事×軍縮祈念【武封舞奉ホまつりパフォーマー舞歩きパレード】 ❹ART×製鉄遺跡・鎮守の杜×循環祈念現代神事【たたらの杜芸奉祭】 ❺ART×平和共生を祈る×チャペル【Blue+Yellow祈りの表現展】
日本聴導犬協会
1996年創設。保護犬からの聴導犬育成を開始。聴覚障がい支援として聴導犬の無料訓練&ケアを継続。2001年~重複(聴覚と肢体)障害者からの依頼で介助犬訓練開始。所属聴導犬&介助犬は41(うち現役は19)チーム。日本初の「2001年 聴導犬みかんが公的乗り物への同伴試験合格」および唯一のADI国際認定試験合格団体。会長が2006年国際認定聴導犬・介助犬インストラクター。地域社会貢献事業として愛犬しつけや宮田小学校『聴導犬クラブ」。「シニア・サポート犬」育成と脳の活性化に関する調査研究。
motif
障害のある人が安心して過ごせる環境があって、ものづくりができます。人、空間を常に変化させながら、人とものが生まれる瞬間を味わっていきたい。
せいしとらんし熊本
せいしとらんし熊本は、子どもから大人までのあらゆる年代の人を対象に性教育を行い、生命の誕生や自他の体の尊さを伝え、性犯罪予防のための教育と啓発活動を行う特定非営利活動法人です。
寄付金控除対象
改革プロジェクト
スポーツを活用した社会課題の解決に取り組んでいます。
よってカフェ
地域の子どもたちに良質な遊びと学びの機会を提供するため、各種スクールの運営や親子の居場所の維持管理、イベント開催をしています。異年齢が混ざり合ったつながりがあり、受けとめてもらえる安心感があり、心を開いて過ごせる地域の居場所がある。こどもたちにとっては、家でも学校でもない第三の居場所になります。障がいの有無によらず、誰もが暮らしやすい、そんな南砺市をつくることに貢献します。
森を守るクリスマスリース協会
50年後100年後の子供達に豊かな森を残すため、森林整備で発生した副産物の枝葉でクリスマスリースを作りながら、日本の森の現状や森を守る大切さを知って頂き、森林整備を行っている木こりの方への支援、植林活動への支援を行っています。花卉園芸業界と林業界のコラボで端材や森の恵みを活用した地域活性化と森の地産地消を目指しています。また障害のある方々、高齢者の方々にも活動に参加していただくことで、どなたにでも楽しみながら社会貢献に参加できる仕組みを作り、SDGs推進に貢献しています
朝鮮大学校サポーターズ基金
朝鮮大学校サポーターズ基金は、朝鮮半島と世界を舞台として活躍する在日コリアン人材の育成を支援する基金です。
日本学校スポーツトレーナー協会
「一つの学校に一人の学校スポーツトレーナーを」というスローガンを掲げ、教育現場での健康及び運動に関する支援事業を行い、国民の健康寿命を延ばし、人生100年時代の土台作りに寄与すると共に、日本の医療費の削減及びスポーツ大国日本を築くことを目的とする。
特定非営利活動法人ド素人スポーツ
【目的・理念】 1. 以下の目的を達成するために、特定非営利活動法人ド素人スポーツ(以下、ドスポ)はスポーツに関連するサークル等を運営する。 (1) 経験・年齢・技術・男女を問わず、誰もが日常的にスポーツを「する」「観る」「支える」という3つの楽しみを味わい、その環境を創る。 (2) 地域住民間のコミュニティや住民と行政とをつなぐネットワークを作る。
日本プール利用推進協会
「重力からの解放により、生きている時間を豊かにする」をビジョンに、プールのあらゆる”できない”を「研究」「広報」「提言」によって”できる”に変えていきます。 誰もがプールを利用して生活を豊かにする「プール前提社会」を目指します。
トップファンやまなし
私たちは、「山梨県の活性化」と「若者の自己実現」を大切にしながら活動する、地域貢献を目的とした任意団体です。 2020年5月から活動していた『学生団体トップファン』のメンバーやOBOGを中心に構成されています。 山梨県出身の若手社会人や山梨県内の高校生・大学生が、「ひとりひとりが主人公になれる山梨を作る」というビジョンに向かって活動しています。 地域の中で感じた「こうなったらいいな」という気持ちを大切に、「課題」や「ゴール」を私たち自身で定義し、様々なテーマの活動に取り組んでいきます。