Everyone.Engineer
私たちは、学生やシングルマザーを対象に、エンジニア養成スクールを開設し、未来のキャリア構築に必要なスキルを身につける機会を提供します。また、就職や起業支援、地域と連携したプロジェクトを通じて、継続的な成長と経済的自立を促進します。
一般社団法人かたわら
核に関わる調査報道と、地域に根差したロビーイングを行うシンクタンク。核のない世界を目指すあなたの「かたわら」に。 あらゆる人が核のない世界のために「行動する」人へ そのための、市民の拠り所となる情報発信・コミュニティづくりを目指します。 ①私たちは実践的な最新情報の発信・政策提言・フォローアップを通じて、「行動への第1歩」を応援します。 ②またロビーイングで社会の変化を必ずつくり出します。それが、「行動を続けるモチベーション」になれば嬉しいです。
吉里吉里国
2011年3月11日、東日本大震災がありました。津波であらゆるものが流されました。最後の波が退いた後、街は消えていました。 見回すと山があった。 集落の森だけは、震災前と同じ姿で残っていた。「山がある、俺たちはやっていける!」「森と共存しその恵みを受容する在り方を、生き方を森が教えてくれる」と念じました。森が暮らしを立てる。助けられた命を、遺してもらった人生を、森で活かそうと決めたのです。
国際STEM学習協会 / ファブラボ鎌倉
ファブラボ鎌倉は、一人ひとりがアイデアをカタチにする社会を目指しています。
さいたまストリートピアノプロジェクト
「ストリートピアノ」を通して人と人とが交わる〝場〟づくりをしています。具体的には「ストリートピアノ」の設置・維持・管理と年に数回開催のイベント運営をおこなっています。
しあわせ配達便
しあわせ配達便は地域の自治体と協力し合い、地域活性化、フードロス削減、コミュニケーションの場としてコミュニティー食堂を開設いたします。コミュニティー食堂では年齢問わず、だれでも参加できる食堂を隔週実施をし友達同士、親子、ご近所さん同士、集まっていただき低価格で食事をしていただきます。 お帰りの際はお菓子や食品をお持ち帰りしていただけます。 食事をしながら、いろいろな人と知り合い、昔はあった助け合いの精神を復活する一助になればと考えています。
島原カーボンニュートラル推進協議会
SCN(NPO法人島原カーボンニュートラル推進協議会)の活動目的は、島原にフィットするカーボンニュートラルやSDGsの検証、および日々、次々に出現する新技術や日本各地の活動の調査分析や定期レポートを行い、皆様にお伝えすることです。また、その検証・調査分析を踏まえた内容を島原市の行政・市民・関係団体への提言やセミナーを行い、それらをネットを駆使して情報発信を行うことを通じて島原に最適で実りのあるカーボンニュートラル& SDGs活動を推進し、新しい地域活性化と観光発展に寄与することを目指します。
社会福祉法人泉寿会 いずみ苑グループ
「やさしさの循環」を目指す法人です。 「できないコト」を「できるコト」へ。 社会福祉法人泉寿会 いずみ苑グループは千葉市若葉区で4施設11事業を運営する法人です。 高齢者をはじめ、地域の皆様の生活をより良くするために何が必要なのかを考え続けています。 「福祉」「高齢者」「認知症」を知っている人がもっと増えたら、もっと出来る事が増えるのではないかと考え広く寄付を集めていくことにしました。 どうぞ、よろしくお願いします。
オハナプロジェクト
~子育てにもっと「頼れる」場所を~をモットーに、主に未就学児を「こども」の対象として、こども食堂、赤ちゃん食堂、子育て応援フードパントリー&こども宅食の活動を行っています。
NPO法人しあわせ
青少年育成を中心とした活動をしています。
子どもの育ちを応援する会
これ以上虐待に苦しむ親子を出さないための直接的な家庭介入支援を行っています。この活動を行える専門性を持った活動は私たちにしかできないことだと覚悟を持って取り組んでいます。障がい児者相談援助事業所も登録しており、障がい福祉と児童福祉の支援を分断せずに支援ができる強みも持っています。安心して保護者が頼れる民間として、小学校への介入も果たし、アウトリーチもスピード感を持って取り組んでいます。 支援員が必要だと思う応援を、一人のために!をモットーに諦めない伴走支援を行っています。
ガールパワー
日本、インド、ウクライナで活動する女性支援NGOです。10代の少女からシングルマザーまで、さまざまな年代、立場の女性を支援しています。
NPO法人がんコントロール協会
NPOがんコントロール協会は、代替療法という言葉がまだ今日ほど知られていなかった1994年、 当時既に22年の歴史を誇るアメリカがんコントロール協会の日本支部として 1994年に設立されました。 翌年、国内外の代替・統合療法の情報提供の場として、第1回日本がんコンベンションを開催以来、 毎年がんコンベンションの開催を通じて多くの患者さんや医師など医療関係者に対する情報提供を行っています。
特定非営利活動法人フォーエヴァーグリーン
2001年地球温暖化防止活動開始。感性に訴えるをコンセプトに、 気候問題への取組みを通し自己実現を叶え、人と地域を繋げ幸せになる サステナブル型アライアンス法人。 出前授業、ODA、農業支援、教材制作、米国にて日本国総領事館後援で環境イベント実施。茶道から温暖化防止を学ぶカリキュラムを現地で実践。テレビ/新聞が報道。外務省SDGsページで掲載。SDGs啓発イベント『ピースフォーアース』を渋谷ハチ公前や、銀座三越内「銀座テラス」で開催、環境省HP掲載中。学生食ロス企画、美味しいサステナブルをプロデュース中
デモクラティックスクールくまのび
山村の廃校の木造校舎を拠点にした,6~19歳対象のフリースクール。カリキュラムなし、テスト宿題なし、好きなことをして過ごすのが一番の学びという理念のもと、参加者全員が等しい一票を持つスクールミーティングで運営しています。 未来を担う子供たちの学びの場、育ちの場は、本来は社会全体が支え、経済状況によらずだれでも利用できるものでありたい、という考えのもと、ある設備を利用し、みんなで協力しながら、参加費を非常に低く抑えて運営しています。
日本ゴールボール協会
一般社団法人日本ゴールボール協会は、ゴールボール競技を通じて障害の有無を越え交流しあい、スポーツ・文化活動に参加する機会を作り出すことで、共生社会(ノーマライゼーション社会)の実現への貢献を基本理念とするゴールボール競技の国内競技連盟(National Federation/NF)です。ゴールボール日本代表「オリオンJAPAN」の強化や国際大会への派遣のほか、体験会や講演会を通じたゴールボールの普及、大会の主催・協力、指導者やレフェリーの育成など、日本全国で活動しています。
ナタデココ
一人でも多くの子供に異文化体験を届けることを目的に活動しています。 全国で、地元の子供たちと在日外国人が集まる「文化交流教室」の企画・運営を行っています。
BMRフットボールクラブ
岩手県盛岡市で活動するBMRフットボールクラブです。 サッカーとフットサルのハイブリッド指導でこの地に正しいフットボールを落とし込み、より良い育成環境作りを目指しています。